タグ

designとwebdesignに関するCAMUSのブックマーク (103)

  • Web制作者はブックマークしておくと便利! ランディングページ500種類以上のデザインのまとめ -Landings

    先日ローンチされたばかり、500種類以上のランディングページのデザインをまとめたLandingsを紹介します。 ランディングページのデザインは、テーマやカラーでフィルタリングができ、アイデアを膨らませるのに役立つと思います。 Landings Landingsは今月の初めにローンチされたばかりのランディングページのまとめサイトです。現在のところ、500種類以上のランディングページのデザインがまとめられており、これからも定期的に追加していくとのことです。 Landings Landingsの利用は簡単で、登録など面倒なことは一切不要。 ページは無限スクロールに対応しているので、そのままスクロールしてもよし、上部でテーマやカラーでフィルタリングすることもできます。 フィルタリングを見てましょう、まずはライトテーマ。 各サムネイルをクリックすると、ページ全体のキャプチャ画像とランディングページの

    Web制作者はブックマークしておくと便利! ランディングページ500種類以上のデザインのまとめ -Landings
  • STUDIO | Web制作を、ノーコードで。

    コードやテンプレートに縛られずに、 誰でも自由自在にデザイン可能。 作成したサイトは、1クリックで世界に公開。 そう、必要なのはSTUDIOだけです。

    STUDIO | Web制作を、ノーコードで。
  • http://www.life-is-bitter.com/entry/ui_checklist

    http://www.life-is-bitter.com/entry/ui_checklist
    CAMUS
    CAMUS 2018/04/26
    脳みそが死んでない時間帯に読む
  • 新着記事

    『フォトショップ・ブイアイピー』の新着記事です。フォトショップやデザインをたのしむウェブサイト。2009年3月創刊以来、3800を超えるコンテンツを更新しています。フリーフォントなどの無料デザイン素材/配色やWeb制作といった最新トレンドも公開中。

    新着記事
  • 【デザイン】安易にドロップシャドウかけるのやめ隊 – 宇都宮ウエブ制作所

    ふぅ、あとはここにドロップシャドウをONと…。てな感じで安易にドロップシャドウかけてやしませんか? 使い勝手の良すぎるドロップシャドウに警鐘!シャドウだって色々あるよってことで今回はシャドウアイデア集です。 その1:黒じゃなくって補色をつかう デフォルトで#000000に設定されているドロップシャドウ、この色を変えるだけでもグッと洗練された雰囲気に。 たとえばハイライト部分がピンクならシャドウにブルー、という具合に。 この方法はイラスト一日体験教室で教えてもらった手法なのですが、補色関係ってこう使うのか!と目から鱗でした。 その2:シャドウに空の色&地面の色を足してみる 屋外を想定したシーン、窓際のシーンでは、空の色をブラスした色を使用してみましょう。晴天ならブルー、夕焼けならオレンジ、夜なら深いブルー。さらに地面も光が照り返して反射します。 サンプルでは芝生なのでグリーンを追加。ドロップ

    【デザイン】安易にドロップシャドウかけるのやめ隊 – 宇都宮ウエブ制作所
  • Google Chromeのスマートフォンシミュレータ·Ripple UI MOONGIFT

    Ripple UIGoogle Chrome用のオープンソース・ソフトウェア(Apache Licnese 2.0)です。 スマートフォンデバイスは数多く存在します。そうしたデバイスに対応したWebサイトを効率的に開発できるのがRipple UIです。 インストールします。 インストールすると、各Webサイト単位でRipple UIの有効/無効を設定できるようになります。 起動しました。 設定はデバイス、向き、位置情報、傾きなどを変更できます。 白いテーマもあります。 Ripple UIを使うと各種デバイスに対応した画面サイズ、加速度センター、位置情報などをWebサイトに送信できます。シェイク操作をすると実際にデバイスが震えます。Ripple UIではWebサイトだけでなくPhoneGapやWebWorksをエミュレートして実行も可能です。 MOONGIFTはこう見る スマートフォンサイ

    Google Chromeのスマートフォンシミュレータ·Ripple UI MOONGIFT
  • 母親から学ぶ使いやすいウェブサイトのインターフェース・デザイン

    インターネットが苦手な母親に子どもが使い方を教えるのはほほえましい光景ですがなかなか骨が折れるものです。そんな母親が1人でもウェブサイトを使えるようにデザインすることで、誰にでも使いやすいユーザー・インターフェースを作る方法がまとめられています。 Designing User Interfaces for Your Mother — Design/UX — Medium https://medium.com/design-ux/dd45ec50f7b0 ◆母親のためのインターフェース・デザイン ウェブデザイナーであるトニー・ジャインズさんは、「ちょっとコンピューターのことを見てくれない?いろいろと大丈夫かしら?」とよく母親から不安そうに聞かれるそうです。彼女はインターネットを使いますが、全てを知っている訳ではありません。そこでジャインズさんは世界中に何百万の母親と同じレベルのユーザーがいる

    母親から学ぶ使いやすいウェブサイトのインターフェース・デザイン
    CAMUS
    CAMUS 2013/09/16
    スペック低いPCを購入して節約している気になって、IEを開いては「なんかPCが危険な状態っていわれる!」とおののく方々何だよねぇ、母親世代の人
  • フロップデザインフォント

    フロップデザインフォントという商用可の日語フリーフォント フロップデザインフォントは、どなたでも自由に無料でダウンロードして、商用・非商用問わず使用できる日語フリーフォントです。このフォントは第二水準の漢字も含まれ、ワープロ、Adobe製グラフィックソフトなどのアプリケーションで自由に加工して使えます。ひらがな、カタカナ、アルファベット、数字をオリジナルで制作し、残りの部分をM+FONTで補いました。またM+FONTで不足している漢字をIPAゴシックで補完しています。 フォントのデザイン特徴について 水平、垂直の線がデザインの基となっているシンプルなゴシック体の日フォントです。暖かみのある手書きを感じさせるひらがな、シャープなイメージのカタカナ、スマートでデザイン性の高いアルファベット(英語)、スタンダードで読みやすい数字とそれぞれ異なる考えに基づいて作られたフォントです。しかし

    フロップデザインフォント
  • iOSアプリのデザインをスタイルシートで行う凄い技術·Pixate MOONGIFT

    PixateはMac OSX用のソフトウェアです。 iOSアプリのデザインはXcodeを使って行うのが一般的です。しかしWebデザイナーや開発者にとっては思い通りにいかなくてやきもきするときがあるかも知れません。そこで注目したいのがPixateです。何とスタイルシートと同じ記述で画面を作成できます。増資し、フリーになりました。 ボタンのデザイン。確かにスタイルシート調です。 記述を変えればダイナミックに描画が変わるのも特徴です。 SVGの表示も行えます。 さらにタップすると線だけに。 こちらはプレイグラウンド。様々な表示例があります。 ラベル。テキストエリアの部分は変更できます。 こんな感じにダイナミックに文字サイズを変更できます。 地図のポインター部分の大きさを変更。 当に数多くのデモがあります。 検索ボックス。 セクション付きのテーブルビュー。 様々なテキストビュー。 Pixateは

    iOSアプリのデザインをスタイルシートで行う凄い技術·Pixate MOONGIFT
  • Yahoo製、軽量なレスポンシブWebデザインフレームワーク·Pure MOONGIFT

    Pureはスタイルシート製、BSD Licenseのオープンソース・ソフトウェアです。 Webサービスのデザインテンプレートとして一躍有名になっているBootstrap。そのライバルとも言える存在、Pureが登場しました。開発元はあの米Yahooです。 様々なテンプレートが登録されています。こちらはフォーム。 ボタン。フラット系の色合いです。 メニュー。ドロップダウン付きのメニューもサポートされています。 もちろんページネーションも用意されています。 サンプルデザイン。メール風。 Pureは短縮化およびGzip圧縮して5.7KBと小さいサイズなのが特徴です。もちろんレスポンシブWebデザインをサポートしています。ガチガチなデザインテンプレートではなく、必要な場所だけをピックアップしたり、自分なりのカスタマイズが行えるのが特徴に上がっています。 MOONGIFTはこう見る Boostrapは

    Yahoo製、軽量なレスポンシブWebデザインフレームワーク·Pure MOONGIFT
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • フラットデザイン|Flat UI Colors

    280 handpicked colors ready for COPY & PASTE

    フラットデザイン|Flat UI Colors
  • 少ない手間と知識でそれなりに見せる、ズルいデザインテクニック

    少ない手間と知識でそれなりに見せる、ズルいデザインテクニック:ズルいデザイン(1)(1/2 ページ) デザインが自分でイイ感じに作れたらいいなあというプログラマのみなさん。少ない手間で簡単に、ちょっといい感じのデザインに見せるための、ちょっとした小ズルいTipsを紹介します Webプログラマ、Webエンジニアの皆さんが、個人で作るWebサービスやハッカソンなどで、短期間に集中してサービス開発してローンチしたいときに、もうちょっと自分でイイ感じにデザインできるといいなあという声をよく聞きます。 この企画は、そんなプログラマが、少ない手間で簡単に、ちょっといい感じのデザインに見せるための、ちょっとした小ズルいTipsを紹介します。 (注)このページでは、個々のデザイン要素を分かりやすく説明するために、実寸サイズより画像を拡大して使用しています。 ズルいデザインはSassとCompassを利用し

    少ない手間と知識でそれなりに見せる、ズルいデザインテクニック
    CAMUS
    CAMUS 2013/01/08
    このネーミングいいわぁw rgbを相対的に記述できるっぽい
  • http://webdesignmatome.com/webdesign/js_anim

    http://webdesignmatome.com/webdesign/js_anim
  • Oops... sorry. This site is optimized to Safari | NIPPON COLORS - 日本の伝統色

    Color data cited: “日の伝統色 The Traditional Colors of Japan”. PIE BOOKS, 2007.

  • 矢印屋

    矢印屋 素材案内 当ブログは矢印画像を中心に、指向性のある画像を専門に扱う素材屋です。素材はすべて無料で利用可能です。素材を利用する前に利用規約をお読み下さいますようお願い致します。 当ブログの見方 下表の画像(矢印等)をクリックすると、同一タイプの矢印素材一覧ページが表示されます。各矢印素材一覧ページでは、サンプルと同じ形で矢印方向や色が違う矢印を多数掲載しています。 メニューの「カテゴリ」では類似タイプの矢印の一覧を、「最新の記事」では最近追加された素材を見ることが出来ます。 正方形タイプ 縦横のピクセル数が同じ素材です。(サイズの単位はピクセル) ■8方向矢印[上,下,左,右+右上,右下,左下,左上] サイズ 9 11 12 13 15 17 18 19 21 サンプル

    CAMUS
    CAMUS 2011/03/20
    楔っぽい矢印も欲しい…
  • CSS と JavaScript でタブ切り替え

    CSSJavaScript でタブ切り替えを実現しています。 なるべく CSS や JS の記述量を最小にするように努力しました。 もっとシンプルにできそうなアイディアがございましたらご教示下さい。 「無償・無保証・著作権放棄」 ですので、 このページのソースを適当にいじって自由に使って下さい。 全てのタブの中味は 1 つの HTML ファイル (このファイル) に書いてあります。 見出しのクリックにより、表示の ON/OFF を切り替えるだけ、という仕組みです。 タブの見出しをクリックするたびにサーバーを読みに行くのが 欝陶しく思えるときに、うってつけかと。 そう言えば、某サイトでは、クリックどころか、 タブの見出しにマウスカーソルを合わせるだけで、 フォーカスされていることを表す見出しの画像 (背景色が異なるだけ) を いちいち Web サーバーへ取りに

  • メタルやペーパー、グランジなど高解像度のフリーのテクスチャ素材

    ステンレス、チタニウム、ゴールド、カーボン、リサイクルペーパー、古紙、グランジなど、高解像度のフリーのテクスチャ素材をpsdGraphicsから紹介します。

  • 第1回 使いやすいメニューはどう作る? ~水平メニュー | gihyo.jp

    「使いやすいメニュー」に必要な3つのこと よく「ナビゲーションメニュー」と言われるように、Webサイトではメニューはナビゲートするためのものです。ナビゲートする対象はもちろん人(ユーザー)ですが、もっと具体的に言及すると「情報を探しているユーザー」ということになります。そして、情報を探す際には、できるだけ簡単に探せる必要があります。 使いやすいメニューには、3つのことが必要です。1つ目はアフォーダンス。言い換えると「メニューがメニューである(次の情報に導く)とすぐにわかる」ということです。2つ目はインタラクティブ性。たとえばメニューにマウスオーバーした、あるいはクリックしたことがわかることを意味します。3つ目はカレント表示。これは「現在いる場所がわかる」という意味です。 この3つを満たすため、メニューには3タイプから4タイプの画像を用意することが多くなっています。ノーマル時、マウスオーバー

    第1回 使いやすいメニューはどう作る? ~水平メニュー | gihyo.jp
    CAMUS
    CAMUS 2010/06/02
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA