タグ

仕事に関するCroneのブックマーク (48)

  • お金ありきか?お客ありきだ! : 404 Blog Not Found

    2008年03月06日18:00 カテゴリArt お金ありきか?お客ありきだ! いい嫁さま、ここと お金ありきか。 - $ dropdb 人生 「ウェブサービス企画の段階で広告(営業)のチームを入れていいかな?」 と言われた私の反応は、「え!・・・は、はぁ・・・(`Д´;)」 一瞬の間にいろいろなことを考えて微妙な顔になってしまったみたい。 ここの その一瞬の間に考えたのは、お金儲け前提のサービスになってしまう懸念というか。 繋がりがいまいちよくわからないんですが。 というのも、経験上、どちらかというとお金、というか資源に渋いのは技術系で、いくら掛かるかはさておき、ユーザーが楽しくなりそうなことを言ってくるのが営業系だったので。 典型的な会話は、こんな感じ。 営業 こんなことしたら、ユーザーがじゃかすか増えそうです(^o^) 技術 そんなことをしたら、サーバーが何台あっても足りません(-_

    お金ありきか?お客ありきだ! : 404 Blog Not Found
    Crone
    Crone 2008/03/06
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    Crone
    Crone 2008/03/06
  • 氷河期の猛吹雪にズダボロに引き裂かれた人々と、グングン成長した人たち - 分裂勘違い君劇場

    氷河期*1の猛吹雪の中にいたのはid:repon氏やid:sync_sync氏などのように氷河に人生を押しつぶされた人たちだけではない。 id:dankogai氏、id:muffdiving氏、id:naoya氏、id:jkondo氏、そして僕自身も氷河期をくぐり抜けた。 過酷な時代だった。 それまで倒産するはずがないと信じられてきた銀行が倒産したことで、銀行が銀行を信用しなくなり、信用収縮が起きてインターバンク取引が滞りまくった。経済の血液がながれなくなり、心筋梗塞の症状を呈し始めた。 問題は金融システムなのに、なぜか小渕内閣は見当違いな景気対策に税金を湯水のごとくつぎ込み、経済はたいして回復しないまま膨大な借金の山だけが残った。 つまり、この氷河期は単なる不運ではなく、人災だった。 「誰の責任でもない」というのは嘘だ。 この惨劇の責任を負うべき人たちは、たしかにいる。*2 金融という血

    氷河期の猛吹雪にズダボロに引き裂かれた人々と、グングン成長した人たち - 分裂勘違い君劇場
    Crone
    Crone 2008/02/28
    マッチョな世界はマッチョな世界で存在していて、決して間違ってはいない。ただ、そのマッチョになる道が狭く、どうにもならなかった大多数の普通の人について語るとき同じレベルで持ち出す内容ではないという話かな
  • 会社を成長させた、わがままなバイトたち:日経ビジネスオンライン

    札幌で会社を経営するようになる前、北海道の農業関係の企業で働いたことがある。その会社での社内勉強会には、社員しか参加できなかった。同じ会社で働いていても、アルバイトや派遣社員は別扱いだったことをよく覚えている。私はこのことがとてもおかしいことだと感じていた。 アルバイトや派遣社員は、正社員に負けない 私は自分の会社を設立した当時、店舗での販売員として数人の社員を雇用していた。 蜂蜜などを店舗や通信販売で販売する小売業である私の会社では、お客さんに商品を直接販売する販売担当者は、自分の販売力にとても自信を持っていた。つまり、自分たちの力で、会社の売り上げのすべてが成り立っていると思っていた。 反対に、アルバイトたちは、会社の“優秀な”販売スタッフに比べたら、自分の力はあまりないと思っていた。 でも、私にとって当に優秀なのは、このアルバイトたちだった。 彼らは、街を歩いて当社の商品が売れそう

    会社を成長させた、わがままなバイトたち:日経ビジネスオンライン
    Crone
    Crone 2008/02/27
  • SE「残業代払え」→IBM「払うから給料15%カットな」:アルファルファモザイク

    編集元:ニュース速報板より「【残酷物語】SE「残業代払え」→IBM「払うから給料15%カットな」」 1 新宿在住(石川県) :2008/01/24(木) 23:26:08.71 ID:qDVgppp30 ?PLT(12200) ポイント特典 米IBMは、7600人のコンピュータ技術者の基給を15%カットする。残業代の支払いをめぐる2006年の訴訟を受けての決定だ。 同社の広報担当者は、これら技術者のほとんどは2月1日に月給制から時給制に切り替わるが、これまでの給与水準を十分維持できるだけの残業があるため、全体的な収入が減ることはないと語っている。 だが、米通信労働組合(CWA)でIBM社員をまとめている組合代表は、技術者の多くは十分な残業がなく、収入の総額は減ると指摘した。この点は、Wall Street Journalが入手したIBMの社内プレゼン資料でも認められている。 組

  • スーツとかギークとか最初に言い出したのは誰なのかしら - kagamihogeの日記

    昨今のスーツ&ギーク談義で、大学時代のあるエピソードを思い出した。 これは、俺の恩師が、就職活動を開始した俺たちに対して「コの業界のお仕事概観」の説明に使用した図。恩師曰く「コの業界の仕事は対ヒトを重視するか対コンピュータを重視するか、大雑把にはこの 2 つの軸になる。企業選びのポイントとして、その企業がどちらの軸に重きを置いているのか? 自分はどちらの軸を重視したいのか? を考えてみるのも 1 つの手である」と。 恩師はホワイトボードをめいっぱいに使って端から端まで線を引いた。その意味するところは何なのか? この長い長い線上に点がいくらでも打てるように、コの業界の仕事は多種多様さに満ち溢れている、ということ。 非常に狭い言い方をすれば、←端からいくらかの部分がスーツ、→端からいくらかの部分がギークな生き方になる。じゃあ線の端の方でない、スーツでもギークでもない生き方とは一体何なのだろうか

    スーツとかギークとか最初に言い出したのは誰なのかしら - kagamihogeの日記
    Crone
    Crone 2008/01/01
    スーツも大事なのは痛感してる。ただ、設計以降(対ユーザーやネゴシエーションを仕事にするSE?からPG)の共通言語として、技術があってほしいと思う。伝達プロセスがネックになってると思うから。
  • スーツの道も、舗装するのはギーク : 404 Blog Not Found

    2007年12月27日15:30 カテゴリArt スーツの道も、舗装するのはギーク 勢いには勢いで。 スーツにはスーツの道がある - GoTheDistance スーツ側の人は業務内容が密接にプロジェクトや会社の中の話と結びつくことが多いので、はてな界隈ではなかなかスーツ側の人はスーツ側の濃ゆい話を書くことが出来ないことが多いようだ。圧倒的にスーツ側の人間がはてなを始めとしたブロゴスフィア全体で少ないなぁとつくづく思う。QAも少ないけど。この辺をアツく語るブロガー出てこないかなー。 ギークとスーツの違いは、何を身に纏っているかの違いではない。 魂に何を纏っているかの違いなのだ。 その意味で、 結局その当時のPMとパートナーさんに相談して設計からやり直した。パートナーさんの英知を借りて結果としてコード数が半分以下になり相当イケてるコードになった。今となっては英断だったと思うがその代償でほとん

    スーツの道も、舗装するのはギーク : 404 Blog Not Found
    Crone
    Crone 2007/12/27
    スーツの定義とか、対義語がギークとかが元記事の人と認識がずれてる気がするから、元記事とリンクした話ではないかも。でも小飼氏の言葉には経験故の力があって、身の引き締まる思いがした。
  • 「月100万稼げる商売」に、ご興味は?:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    自嘲気味に、自らを“イモ屋”と言う。 身長180センチをゆうに超える長身。ワックスで固めた髪を無造作に立て、黒のジーンズに皮ジャンを着こなした風貌は、どこかしらロックミュージシャンを思わせた。それが洒脱に見えるのは、生粋のハマッ子だからだろう。 だが、彼は焼きイモ屋だ。それも、ちょっとワケありの。 彼と知りあったのは、一年前のいまごろだった。 そのとき、彼は森野徹と名乗った。親しくしている同業者から一字ずつを拝借した偽名だとのことだ。ワケありだから名は勘弁してくれと言って笑った。39歳。子はなし。自称ガールフレンドは多数。これは嘘ではないらしい。屋台をひくようになって、ちょうど四年目のシーズンを迎えた冬のことだった。 彼が屋台をひいていたのは、山下公園から横浜みなとみらいを中心とした一帯だった。皮ジャンという目だつ出で立ちで、荷台に焼き釜を載せた軽トラックのハンドルを握っていた。そして

    Crone
    Crone 2007/12/27
    失敗を知っている人の言葉は重い。
  • 404 Blog Not Found:私自身が知らずに取っていた燃えつき対策

    2007年12月20日15:45 カテゴリArt 私自身が知らずに取っていた燃えつき対策 この二つを見て、ちょっと考えこんでみた。 瀬名秀明の時空の旅: 仕事で燃えつきないために?対人援助職のメンタルヘルスケア 冨樫義博は燃えつきない。 - Something Orange なぜ燃え尽きたアーティストは屍さえ拾ってもらえないのか 瀬名秀明の時空の旅: 仕事で燃えつきないために - 対人援助職のメンタルヘルスケアさて、実は作家というのもひとつの援助職であり、だからこそ「燃えつき」が起こるのではないかと私は考えている。 同感、であると同時に、しかし他者にケアを求めるのもまた難しいとも思う。 その理由は、二つある。一つは作家自身に内在し、もう一つは作品発表の場という環境に起因する。 燃え尽きるのは、実は気持ちがイイ 「アストロ球団」ではないが、消化試合が制度的に許されているゲームでさえ、プレイヤ

    404 Blog Not Found:私自身が知らずに取っていた燃えつき対策
    Crone
    Crone 2007/12/20
    近視眼的にならない。前のめりになって転ばないように、転んだ時の痛みを忘れないように。自分にはこれしかないと決めつけない。自分を追い込みがちなので自戒を込めて。
  • http://kangaroopaw.net/article/service-industry

    Crone
    Crone 2007/12/19
    自分が人の為に仕事をしていても、同時に自分の為に多くをしてもらっている。周りに鈍感にならず、常に「ありがとう」の意識を持ちたいし、できればそれを言葉にしたいなと思った。
  • 誰でもモチベートできない時はある:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    どうやったら、部下のモチベーションを上げられるだろうか? 前回は、この質問をキッカケに、若くして部長となった友人と、とある会合後の打ち上げで、意気投合して、つい話し込んだ、仕事のモチベーションについての対話から、まずは、モチベーションを議論する前に認識しておくべき2つの前提のうち、 前提1 「他人に、人のモチベーションをあげることはできない」 について書いた。当然だが、残りの2つめの前提が、今日のテーマである。ということで、いつものように、今日も質問からスタートする。 貴方が、どうやってもモチベーションが上がらない場面を想像し、それがどういう状況か、説明してください 読者の中には、そんなケースは思い当たらない、と答える方もいるかも知れないが、想像力を働かせて、無理やりにでも考えてみてほしい。きっと、何かは思い当たることがでてくるものである。そして、 自分が病気の時 子供が病気の時 お金

    Crone
    Crone 2007/12/19
    決め付けて判断する前にまず対話。躓いている原因は死角に存在するだけで、中身は案外シンプルだったりする。
  • http://japan.internet.com/busnews/20071214/9.html

    Crone
    Crone 2007/12/14
  • 迷ったら狩野さん!...狩野分析法による優先度付け - masayangの日記(ピスト通勤他

    追記 id:discypusさんから、狩野分析法の出典に関するコメントをいただきました。 狩野法って、 狩野 紀昭 氏 http://www.sangakuplaza.jp/page/134499 の http://www.yahoo-vi.co.jp/method/b10.html の手法かと 思うのですが、合ってますでしょうか? まさにこれですね。http://www.yahoo-vi.co.jp/method/b10.html にある日語のほうがすっきりしてます。 お詫び 分析用配列に誤りがありました。修正してあります。 要旨 先日受講したScrum Product Owner Trainingで印象に残った分析法を紹介。 Agile開発では「優先度順に要件(フィーチャ)を開発していく」のが基だが、いざ優先度をつけようにも話は簡単ではない。発注側に強力な指導者がいてその人が独裁的

    迷ったら狩野さん!...狩野分析法による優先度付け - masayangの日記(ピスト通勤他
  • FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view 5.ビジネスリサーチのビジネスモデル ビジネスリサーチがアウトソースされる理由 ビジネスリサーチを社外に依頼する理由①〜信頼できる人「すべては依頼から始まる」からでも書きましたが、依頼主が社外にリサーチを委託する最大の理由は、事業環境を定点で把握… 2021.01.18 2021.05.13 146 view

    FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ
    Crone
    Crone 2007/12/10
  • このままでは成果主義で会社がつぶれる (ザ・ターニングポイント):NBonline(日経ビジネス オンライン)

    特集「イノベーションで切り拓く新市場」が、「ザ・ターニングポイント ~イノベーションの軌跡」として装い新たに再スタートを切りました。動画番組もテキスト記事も今まで以上にパワーアップしてお届けします。人材育成のために成果主義を見直し、改良する企業が増えています。番組ではそうした企業の例として日産自動車、住友商事、積水化学工業を取り上げ人事担当者にインタビューを行いました。ぜひご覧ください。 ※上記でご覧になれない方、またはOSがMACの方はこちらから (システム条件がWindows XP Service Pack 2 or Vista以降で、Quicktime7.2が必要です。MACの方は、Mac OS X v10.3.9とv10.4.9以降。必要に応じてインストールをお願いします。 Quicktime:windowsMac) ※iTunesの登録はこちらから また、Windows Vis

    このままでは成果主義で会社がつぶれる (ザ・ターニングポイント):NBonline(日経ビジネス オンライン)
    Crone
    Crone 2007/12/10
  • 「好きを貫く」よりも、もっと気分よく生きる方法 - 分裂勘違い君劇場

    どんなにステーキが大好きな人でも、 毎日、朝昼晩、ステーキだけを強制的にべさせられ続けたら、 だんだん苦痛になってくる。 当にステーキが好きな人なら、最初の1ヶ月くらいは毎ステーキだけでも天国かも知れないが、 それが半年もつづけば、もはやステーキを見るだけでウンザリするだろう。 プログラミングが好きでプログラマーになってしまった人は、 これと同じ種類の拷問にかけられる。 どんなにプログラミングが好きな人でも、毎日休まずプログラムを書き続けないと 生活できないとなると、それはだんだん苦痛になってくる。 好きなことを仕事にして生きていく、というのは、質的にそういうことなのだ。 そもそも、人は、その瞬間、瞬間で、いろんなことに興味をもち、 いろんなことをやりたくなる、自由で軽やかに発散していく欲望を持っている。 どんなにプログラミングが好きな人でも、 朝起きて、今日は空が青くて気持ちいい

    「好きを貫く」よりも、もっと気分よく生きる方法 - 分裂勘違い君劇場
    Crone
    Crone 2007/12/10
    それも一つの選択。でも嫌いな物を食べるより好きな物を食べたいし、たとえ飽きたりうんざりすることもあるけど、やっぱこれだよと思うほど幸せ感じるから。自分がそう思えるのは、微妙に好きを貫いてないからかも
  • ブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない 2:ハムスター速報 2ろぐ

    前スレ http://urasoku.blog106.fc2.com/blog-entry-217.html 6 ::以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/11/25(日) 02:06:29.01 ID:00jC8BWO0 上原、>>1乙しとけ 10 ::以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/11/25(日) 02:11:38.00 ID:nBecBXd80 おい上原ぁ!!! お前が遅いから1がたてちゃっただろうが! 乙しとけよ!!! 15 ::以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/11/25(日) 02:16:50.01 ID:GfuFzR4UO すいま、すいま 22 ::以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/11/25(日) 02:18:33.73 ID:xZORwDLZ0 立ててくれた人ありがと

    Crone
    Crone 2007/11/27
    藤田さんのPC、身銭切ってるんだろうなぁ…。そんな藤田さんがリーダーになりたがらないあたりが1氏がリーダーになった場合の今後を表してる気がする。環境って大事だね。どんな職業でも。
  • 「勝手に絶望する若者たち」は自分のことを笑えるか

    座右の銘を尋ねられたことはないが,もし質問されたら,“Laugh your life”と答えたい。単純な言葉だが,要するに,厳しい事態に直面した時,悩んだり,落ち込んだり,愚痴ったりする前に,自分のことを笑ってみる,という意味だと思っている。 ITproに関係ある話になるかどうか分からないが,ここ数年,気になっていたものの,書きあぐねていたことについて書く。 時が経つのは早いもので記者になって22年が経過し,自分ではそうした意識はあまりないが,経験年数を見る限り,立派なベテランになってしまった。年のことなど気にせず,好き勝手に原稿だけ書いておればよいのなら,これほど楽しい仕事はないが,そういうわけにもいかず,ベテランの責任とは何か,といったなかなか難しいことを時折考える。 やはり,仕事で成果を出す,後輩の面倒を見る,の二つだろう。記者の成果とは何かとなると大変厄介な話になるので今回は触れな

    「勝手に絶望する若者たち」は自分のことを笑えるか
    Crone
    Crone 2007/11/20
    愚痴をぶつけられる先輩がいる後輩は羨ましいと思う。信頼あってだと思うし。後輩が愚痴った時に著者のその気持ちをぶつけたら、後輩の考え方も変わると思うな。
  • 【業務連絡】「マンガ評論家」を辞めます: たけくまメモ

    竹熊と現在仕事関係にある出版社各位、またこれから仕事を依頼しようと考えておられる出版社、特に雑誌編集部の方にお願いがあります。 これから年末進行に向け、各社様とも企画立案されたり、すでに動いておられることと思います。ご苦労さまです。それで「今年のマンガ・ベストテン」とか「最新のおすすめマンガ特集」などを考えておられる方もいらっしゃるのではないかと思います。すでに二社から私に打診が来ました。 しかし、誠に心苦しいのですが、ふたつとも辞退させていただきました。 私は「マンガ評論家」と自分から名乗ったことは一度もないのですが、代表作が『サルまん』であったり、マンガに関するエッセイ集を過去に出していますので、世間では「マンガ評論家」と思われているようです。これまでは特に不都合もなかったので、私もそう呼ばれることを許容していました。 自分では名乗ってないのに「辞めます」というのもヘンなのですが、放っ

  • 任天堂のすごさを垣間見たとき

    うちには NINTENDO DS が2台ある。2台も買えるほど裕福ではないのになぜあるかというと、1台は子供の誕生日のプレゼントで、1台はよめさんが懸賞に応募したら偶然当たったからである。 で、よめさんの DS が壊れた。子供が落としておりたたむ回転部分が外れてしまったのだ。 でもよめさんはあまり使わないし、子供用 DS があったのだが、この前子供1号が使用中に子供2号が体当たりして、同じように壊れてしまった。 というわけで、どうせなら一緒に、ということで https://www.nintendo.co.jp/n10/repair/index.html から修理を依頼すると、梱包用の箱が送られてきて、それに入れて送付。 すると、なぜかよめさん DS が先に返送。ちなみに「来なら有料になりますが、無料とさせていただきます」とのことで0円。体交換。 で、なんで子供 DS が遅いのかなと思っ

    任天堂のすごさを垣間見たとき
    Crone
    Crone 2007/11/09
    お客さんの立場でって、頭で分かっていても実際に行うのは難しいのが理解できるから、みんな感動してるのだと思う。あちこちの報告聞いて内容がぶれてないからこそ、修理した人でなく任天堂が評価されてると思う。