タグ

和歌山と奈良に関するJourneyのブックマーク (3)

  • 地図 : 西国三十三所

    西国三十三所 地図 札所一覧 第一番  青岸渡寺 第二番  金剛宝寺 第三番  粉河寺 第四番  施福寺 第五番  葛井寺 第六番  南法華寺 第七番  岡寺 第八番  長谷寺 第九番  南円堂 第十番  三室戸寺 第十一番  上醍醐 准胝堂 第十二番  正法寺 第十三番  石山寺 第十四番  三井寺 第十五番  今熊野観音寺 第十六番  清水寺 第十七番  六波羅蜜寺 第十八番  六角堂 頂法寺 第十九番  革堂 行願寺 第二十番  善峯寺 第二十一番  穴太寺 第二十二番  総持寺 第二十三番  勝尾寺 第二十四番  中山寺 第二十五番  播州清水寺 第二十六番  一乗寺 第二十七番  圓教寺 第二十八番  成相寺 第二十九番  松尾寺 第三十番  宝厳寺 第三十一番  長命寺 第三十二番  観音正寺 第三十三番  華厳寺 巡礼の仕方 先達心得五箇条

    Journey
    Journey 2012/04/23
    西国三十三箇所マップ
  • 紀伊山地の霊場と参詣道 - Wikipedia

    紀伊山地の霊場と参詣道(きいさんちのれいじょうとさんけいみち)は、和歌山県・奈良県・三重県にまたがる3つの霊場(吉野・大峰、熊野三山、高野山)と参詣道(熊野参詣道、大峯奥駈道、高野参詣道)を登録対象とする世界遺産(文化遺産)。2004年7月7日に登録され、2016年10月26日に登録範囲の「軽微な変更」がなされた。 概要[編集] 日では12番目に登録された世界遺産で、近畿地方では5番目にあたる[1]。登録時の規模は、核となるエリアと、その保護のための周辺地域を合わせて日の世界文化遺産では最大となる1万1865.3ヘクタールにおよぶ[2]。標高1000メートル級の山々が連なる紀伊山地は、太古から自然を神格化して崇める信仰が盛んな地域で、古代の都がおかれた奈良盆地近辺の人々の信仰を集めていた[1]。6世紀に大陸から日に仏教が伝わってからは、7世紀後半に山岳修行の地となっていき、9世紀に伝

    紀伊山地の霊場と参詣道 - Wikipedia
  • 日本最長の路線バス「新宮特急」に乗ってきた :: デイリーポータルZ

    奈良県の大和八木駅から、和歌山県の新宮駅まで、「新宮特急」という日一長い路線バスが走っている。その事を聞いたのは、果たしていつの事で、誰からであっただろうか。 片道6時間半、ひたすら紀伊半島の山間部を走り続けるというそのバスは、鈍行な旅行が好きな私に極めて強烈な印象を与えた。そして、いつかの日、乗らねばないだろうと思っていた。 その、いつかの日が今来たのだ。とある土曜の朝の9時、私は近鉄大和八木駅のバスロータリーに降り立った。 (木村 岳人) 紀伊山地を縦断する路線バス 新宮特急は、紀伊半島の山地を縦断する国道168号線を走り、大和八木駅から五條、十津川、熊野宮を経て、和歌山県と三重県の境に位置する新宮駅へ至るバスである。 その走行距離は169.9km。停留所の数は、何と167ヶ所にも及ぶという。特急という名を冠すものの、八木から新宮までの所要時間は片道6時間30分と極めてスロー。高速

  • 1