タグ

プログラミングとC++に関するNetPenguinのブックマーク (5)

  • C++の便利ツール・ライブラリ - DO++

    フルタイムで働きはじめて4ヶ月。 いろんなことがありました。 今日はインターンが来ているということもあり日頃のC++コーディングライフの中で大変重用しているツールを紹介します。といってもどれも有名なツールでググれば解説がでてくるとは思いますので、一言ずつだけ紹介してみます。みなさんも何かよさげなライブラリ・ツールがありましたら教えてください。 - valgrind/callgrind/cachegrind プログラムの実行結果を解析するツール群。まぁ、王道であえて紹介する必要はないかもしいませんが.。valgrindはプログラムのどこかでメモリが漏れているかどうかのチェックに使います.コードのどの部分で確保した領域がどこで漏れているかまで追跡することができます valgrind --leak-check=full command プログラムのどのが計算量的にボトルネックになっているかを調べ

    C++の便利ツール・ライブラリ - DO++
    NetPenguin
    NetPenguin 2010/08/17
    メモリリークの発見、プロファイラなど
  • 浪漫の求道者:GoogleTestがかなりいけてる その1

    [GoogleTest1.3.0を使ってみた] Google C++ Testing Framework http://code.google.com/p/googletest/ Googleのテストフレームワーク「GoogleTest」に去年の年末くらいから興味を持ち始めて使ってみた。 かなりいけてるのに日語解説が少ないので、やった事をいろいろと書き出す。 なにができるのか・マルチプラットフォーム対応 Windows(VC)、Cygwin(gcc)、LinuxMacOSWindowsCE、Symbian・・・ ・テストコードの自動発見   RUN_ALL_TESTS() で勝手にTEST(Hoge, hoge)と書いたコードを探索して実行してくれる (もちろん任意のテストだけ実行する、しないのオプションもあり) ・豊富なAssertion 失敗(ASSERT)と警告(EXPECT)

    NetPenguin
    NetPenguin 2009/07/23
    よさげだわー。cpp やることあったらぜひ使いたい!
  • WinSock2を使用したパケットモニターの作成:CodeZine

    はじめに 稿では、WinSockでパケットモニターを作成し、WindowsRAWソケットを扱う方法を紹介します。また、GUIプログラムを作成する場合に必須となる「非ブロッキングモード」や、すべてのパケットを取得するための「プロミスキャスモード」についても触れます。 取得したパケットをプロトコルにしたがって表示する処理については、WinPcapを使用したパケットモニターの作成で解説しましたので、詳しくはそちらを参考にしてください。 対象読者 WindowsC++を使用してネットワーク関連のプログラムを作成される方。 パケットモニターの作成に興味をお持ちの方。 必要な環境 サンプルプログラムは、Windows 2000以降のOSで動作します。 サンプルコードは、C++ Builder 6およびVisual C++ .NET 2003でコンパイルが可能です。 WinSoc

  • TOSHIBA RDシリーズからネットdeダビング経由で映像を取得する(UsefullCode.net)

    UsefullCode.net Visual Studio 2005/2008/2010やandroid SDK/NDKでの開発者向けに便利なソースコードを提供 This site provide you with useful source codes under 'USEFULLCODE license'. TOSHIBA RD-H1などのHDDレコーダーには「ネットdeダビング」という機能により機器間で録画した映像をやりとりできる。ここではこのネットdeダビングを利用してTOSHIBA RDシリーズからPCへ映像をダビング(コピー)する。 今回のソースコードにはFTPサーバー部しか実装されていない。そのため実際にTOSHIBA RDシリーズから映像データをダビングするには「NetBIOSの名前問い合わせに返答する 」を起動しておく。 ■「ネットdeダビング」での処理の流れ 1.(RD

  • NetBIOSの名前問い合わせに返答する(UsefullCode.net)

    UsefullCode.net Visual Studio 2005/2008/2010やandroid SDK/NDKでの開発者向けに便利なソースコードを提供 This site provide you with useful source codes under 'USEFULLCODE license'. TOSHIBAのHDDレコーダー「RD-H1」などは「ネットdeダビング」という機能によりLAN経由による映像データのコピー(ダビング)に対応している。 この「ネットdeダビング」ではダビング先を探す際にNetBIOSの名前解決を利用している。ここではUDPのポート137を使ったNetBIOSの名前問い合わせに対してRDシリーズ向けの返答を返している。ここで返す応答はNetBIOSに則っているようで反したものになっている。そのため実際のNetBIOS機器に流用する際は注意が必要だ。

  • 1