タグ

著とPCに関するPandasistaのブックマーク (8)

  • 違法コピーをBSAに告発してみた

    従業員50人程度のいわゆるITベンチャー、アラサー向けのポータルやECサイトを運営してる会社で働いてるんだが、違法コピーは犯罪だってゆう概念が全くなく、1個だけ買ったソフトを悪びれることもなく必要な台数へインスコしまくってる状況にひきまくった。合法コピーなんてPC購入時にバンドルされてたWindows XPだけで、OSを除くと有料アプリの8〜9割は違法コピー。従業員が増えるとPCは買うけどOfficeは2000をインスコしてて、2000がサポートされないからVistaへは移行できないね〜なんて言ってやがる。 当然アクチが必要なソフトは使えないんで、Photoshopは6、Illustratorは10が社内のデフォルト。小さい会社で全従業員が同じフロアーで作業してるから、システム部がサーバ立てるときに「Windows Serverはいくつまでならライセンス認証なしでいけたっけ?」みたいな会話

    違法コピーをBSAに告発してみた
  • SKnetのUSB地デジチューナ、「Monster TV HDUS」が出荷停止に | スラド YRO

    先日/.Jでも報じられていた地上波デジタル放送チューナ「MonsterTV HDUS」について、これを販売中止とするというプレスリリースが販売元のエスケイネットから公表された。 プレスリリースによると、MonsterTV HDUSについて「ソフトウェアを故意的に改ざんすると来持ち合わせている機能が正常に動作しない」とし、「対策をすべく商品の出荷を一時停止する」とのことだ。 PC用地デジチューナは、コピーを防ぐためPCとの通信経路においてデータを暗号化して流すという自主規制が行われているが、MonsterTV HDUSはドライバにバイナリパッチを付加することでMPEGストリームを暗号化せずにUSBバスに流すことができ、これを利用することで地デジ番組のMPEGストリームをPC内に容易に保存することが可能になっていた。 タレコミ人には汎用バスでの非暗号化データ転送とチューナの機器との分離を禁じ

    Pandasista
    Pandasista 2008/08/01
    最近流行りのモンスター●●も大変だ。
  • 古田雄介のアキバPickUp!:「期待はしているんだけど……遠いねぇ」――在庫が減らない地デジチューナー事情 (1/4) - ITmedia D PC USER

    「期待はしているんだけど……遠いねぇ」――在庫が減らない地デジチューナー事情:古田雄介のアキバPickUp!(1/4 ページ) 5月23日、地上デジタルと地上アナログの両チューナーを搭載したピクセラの「PIX-DA022-PP0」が、複数のショップに入荷した。価格は2万8000円弱で、在庫はやや少数だ。 PIX-DA022-PP0は、地デジと地アナチューナーを1基ずつ搭載しており、裏番組録画や2番組同時録画に対応する。付属のソフトウェアでどちらの放送波も視聴可能。録画した地デジ番組のムーブやダビングには、後日のアップデートで対応する予定だ。対応OSはWindows Vistaのみとなる。 地デジ対応でマルチチューナーを駆使できる初のモデルとあって、発売前から複数の問い合わせを受けたと話すショップは多い。しかし、今のところは様子見のユーザーが大半で、ヒットにはほど遠い状態という。それはすべて

    古田雄介のアキバPickUp!:「期待はしているんだけど……遠いねぇ」――在庫が減らない地デジチューナー事情 (1/4) - ITmedia D PC USER
    Pandasista
    Pandasista 2008/05/26
    おーい、総務省、文化庁、経産省、この電波は届いてるかー?
  • “自作で地デジ”に一筋の光?――アイ・オー vs バッファロー徹底比較

    “自作で地デジ”に一筋の光?――アイ・オー vs バッファロー徹底比較:フリーオに引導を渡せるか(1/4 ページ) いよいよ自作PC派にも地上波デジタル放送を視聴・録画する道がひらけた。規制緩和によって、機器として完結しない地デジチューナーボードに対してもARIBの認可が下りるようになったことは素直に喜ばしい。しかし、“やりたいこと”は当にできるのだろうか。ユーザーが頭に思い描くすてきな未来は、当にやってくるのだろうか。 今回は解禁とほぼ同時に登場した地上波デジタル専用内蔵カードの2製品、アイ・オー・データ機器の「GV-MVP/HS」と、バッファローの「DT-H50/PCI」を横並びで評価していく。 トランスコード機能搭載「DT-H50/PCI」 バッファローのDT-H50/PCIは、PCIバス接続の地デジチューナーカードだ。基板上に「ViXS Xcode-2111」が実装されているの

    “自作で地デジ”に一筋の光?――アイ・オー vs バッファロー徹底比較
  • GV-MVP/HS──待望の地デジ対応チューナーカードを使った (1/5)

    自作パソコン市場にもようやく規制緩和が訪れた。Dpaが4月8日に発表した「PC用デジタル放送チューナのガイドライン」によって、ようやく地上デジタル放送対応のテレビチューナーカードの販売が可能になったのだ。 同日アイ・オー・データ機器から開発表明がなされた「GV-MVP/HS」(関連記事)は、すでにネット上で大きな話題を集めている。ここでは最終的な調整に入っている試作機を使って、同製品のレビュー記事をお届けしよう。 あっけないほどシンプルなカード構成 GV-MVP/HSは、非常にシンプルな構成。ブラケット部分に備えられたインターフェースはアンテナ接続用のF型コネクターとB-CASカードスロットのみ。

    GV-MVP/HS──待望の地デジ対応チューナーカードを使った (1/5)
  • WDLCがデジタルライフ推進へ放送事業者と連携

    ウィンドウズ デジタルライフスタイルコンソーシアム(WDLC)は11日、「デジタルライフスタイル」の実現に向けた最新の取り組みや、夏商戦に向けた業界を超えた合同販促キャンペーンなどについて発表した。 WDLCは、マイクロソフトと国内のPCメーカー、周辺機器/ソフトメーカー、放送事業者、コンテンツ/サービスプロバイダなど、66社が参加。各社が提供するPCや情報デジタル機器と、コンテンツサービスなどの相互連携の向上を目指しており、デジタルライフスタイルのシナリオ(利用形態)の開発および提案、プロモーションを共同で実施する。 新たな取り組みとして、放送事業者6社がWindows Vista用のガジェットを開発。NHKテレビ朝日、テレビ東京、東京放送(TBS)、日テレビ、フジテレビの各社がVista専用のガジェットを開発してインターネット上で公開するほか、今夏の各社のパソコン向けに提供する。

  • WDLC、PC上でのTV視聴を訴求する合同キャンペーン

    WDLC、PC上でのTV視聴を訴求する合同キャンペーン ~TV放送局各社がVista用ガジェットを提供 4月11日 発表 ウィンドウズ デジタルライフスタイル コンソーシアム(WDLC)は11日、記者発表会を開催し、2007年11月の設立からの成果や活動内容を報告するとともに、今夏より開始するPC上でのTV視聴に関する共同マーケティングについて発表を行なった。 まず、旗振り役であるマイクロソフトの業務執行役員 佐野勝大氏がWDLC設立の経緯を説明した。日のコンシューマ市場ではブロードバンドの普及により、生活スタイルに変化が生じている。例えば、コンテンツや情報がデジタル化され、ネットを通じて即座に入手できるようになり、それらをPCやデジタル家電間で共有が可能になったほか、ユーザー自身が情報を発信したり、知人と共有するといったことが当たり前になってきている。 と同時に、これまでは、そういった

  • 私的録音録画補償金制度、いよいよPCにも? | スラド

    ITmediaの記事によると、文化文化審議会著作権分科会に設けられた「私的録音録画小委員会」の会合が7月26日開かれ、課金対象となる機器の範囲などについて話し合われた模様。 その際、椎名和夫氏(実演家著作隣接権センター)や生野秀年氏(日レコード協会専務理事)など権利者側が「iPodなどのポータブルオーディオレコーダーや録音機能のついた携帯電話、PCなども補償金の課金対象に加えるべき」と主張したとのこと。 ユーザーではなく機器メーカーから徴収すればいいという意見もあったが、ジャーナリストの津田大介氏は「メーカーから補償金を徴収した場合、コストとして機器の価格に反映される可能性が高く、消費者の負担は変わらない」と反論した。この意見自体はうなずけるものだが、そもそも補償金制度ありきの姿勢そのものが問題なのではないだろうか。個人的には「疑いがない」ことをユーザーが証明しなければならない現行の制

  • 1