タグ

MSとPCに関するPandasistaのブックマーク (9)

  • マイクロソフトの時代が終わった4つの理由 (1/2)

    マイナー企業に転落したマイクロソフト アップルのiPadが発売され、予想を上回る売れ行きで脚光を浴びる中、マイクロソフトは今月初めにKINというスマートフォンを発表した。マイクロソフトがリリースした、iPhoneに対抗する戦略商品……とメディアが騒ぐかと思ったら、ほとんど話題にもならなかった。FacebookやTwitterが使える以外、KINにはアプリケーションもなく、スマートフォンとしては低機能で、携帯電話としては高価だ(KIN TWOは99.9ドル)。何よりもiPhoneのような「クール」さがない。 いつのまにマイクロソフトは、こんなマイナーな会社になってしまったのだろうか。もちろんマイクロソフトはまだ高収益を上げており、その時価総額(約2400億ドル)はアップル(約2100億ドル)を上回っている。しかしマイクロソフトの時価総額が5年前とほとんど変わらないのに対して、アップルの時価総

    マイクロソフトの時代が終わった4つの理由 (1/2)
  • マイクロソフト、アーチ型デザインの無線キーボード「Arc Keyboard」

    Pandasista
    Pandasista 2010/02/08
    カーソルキー、いいな。
  • 噂は本当だった!HPのWin 7 (タブレット)発表!(動画・写真あり)

    噂は当だった!HPのWin 7 (タブレット)発表!(動画・写真あり)2010.01.07 13:30 どうやら、「タブレット」という言葉は避けているご様子。 Microsoftの基調講演でスティーブ・バルマーCEOより発表されたHPのWindows 7搭載のタッチスクリーン端末。 バルマー氏曰く「電話よりもパワフル、もはやパソコンとほぼ同じくらいパワフル。読書、ネット観覧、エンターテイメントの持ち歩きに最適!」だそうです。 HPより、基調講演終了後に詳細が発表されるそうですよ。2010年内に発売予定。 詳細楽しみだ!

    噂は本当だった!HPのWin 7 (タブレット)発表!(動画・写真あり)
    Pandasista
    Pandasista 2010/01/07
    何でデジタルフォトフレーム持って喜んでんの?
  • エイサーのメディア懇親会で、あのMS絵本に邂逅

    ちなみに真ん中の黒い箱が、エイサーの新サーバーだそうです。 auにSoftBankと発表会が重なった日。それらに加えてもうひとつ、メディア懇親会も開催されました。2008年後半、ネットブックで市場を沸かせた、エイサーが主催です。 で、なぜこのスライドなのかというと、ボブ・セン社長が「Windows Home Server」搭載の新サーバーについて触れたり、マイクロソフトの林憲一さんがホームサーバーの必要性を説いた後に登場したんですよねー。…うーん、ホームサーバーにマイクロソフトということは… 出たー! 『Mommy,Why is Ther a Server in the House?』!!! 思いもかけない再会です。震える手に取り、実際に読んでみると、やはりホームサーバーを巡って、かなりドラマチックな展開が。マイクロソフトのご家庭からサーバー戦略は、ワールドワイドになっているのでしょうか

  • WDLCがデジタルライフ推進へ放送事業者と連携

    ウィンドウズ デジタルライフスタイルコンソーシアム(WDLC)は11日、「デジタルライフスタイル」の実現に向けた最新の取り組みや、夏商戦に向けた業界を超えた合同販促キャンペーンなどについて発表した。 WDLCは、マイクロソフトと国内のPCメーカー、周辺機器/ソフトメーカー、放送事業者、コンテンツ/サービスプロバイダなど、66社が参加。各社が提供するPCや情報デジタル機器と、コンテンツサービスなどの相互連携の向上を目指しており、デジタルライフスタイルのシナリオ(利用形態)の開発および提案、プロモーションを共同で実施する。 新たな取り組みとして、放送事業者6社がWindows Vista用のガジェットを開発。NHKテレビ朝日、テレビ東京、東京放送(TBS)、日テレビ、フジテレビの各社がVista専用のガジェットを開発してインターネット上で公開するほか、今夏の各社のパソコン向けに提供する。

  • WDLC、PC上でのTV視聴を訴求する合同キャンペーン

    WDLC、PC上でのTV視聴を訴求する合同キャンペーン ~TV放送局各社がVista用ガジェットを提供 4月11日 発表 ウィンドウズ デジタルライフスタイル コンソーシアム(WDLC)は11日、記者発表会を開催し、2007年11月の設立からの成果や活動内容を報告するとともに、今夏より開始するPC上でのTV視聴に関する共同マーケティングについて発表を行なった。 まず、旗振り役であるマイクロソフトの業務執行役員 佐野勝大氏がWDLC設立の経緯を説明した。日のコンシューマ市場ではブロードバンドの普及により、生活スタイルに変化が生じている。例えば、コンテンツや情報がデジタル化され、ネットを通じて即座に入手できるようになり、それらをPCやデジタル家電間で共有が可能になったほか、ユーザー自身が情報を発信したり、知人と共有するといったことが当たり前になってきている。 と同時に、これまでは、そういった

  • 本田雅一の「週刊モバイル通信」 - 第348回 PC業界がAppleに学べること

    先週、久々に日通信・最高財務責任者の福田尚久氏にお会いした。この連載の読者には“プリペイド方式の無線通信パッケージ「b-mobile」を販売している会社”と紹介する方が分かり易いかもしれない。 福田氏は'93年からアップルコンピュータジャパンに所属し、その後、日でのマーケティング能力を買われ、スティーブ・ジョブズ氏がAppleCEOとして復帰した際に米Apple Computer社のボードメンバーとして招集された人物。その後、Appleが復活への道を歩むことになった戦略の一部も担当していた。製品としては初代の15型PowerBook(Titanium)とiPodの企画、事業戦略面ではApple直営店(その後のApple Store)の基礎を作り、戦略を推し進めた。 同氏の話を聞いていると、なぜ近年のAppleがここまでの見事な復活を果たしたのかが見えてくる。今の若い世代のApple

  • http://japan.internet.com/busnews/20080108/6.html

  • 2008 International CES【ビルゲイツ基調講演】

    2008 International CES【ビルゲイツ基調講演】 −「マイクロソフトのビル・ゲイツ」としては最後の基調講演 次のデジタル時代は「つながる実感」が鍵に 2008年のInterntaional CESにおいても、基調講演をつとめるのはビル・ゲイツ氏。今回で8年連続、11回目の登壇となる。 今回はゲイツ氏にとって、節目とも言える基調講演。現在彼はマイクロソフトの会長職兼CSA(Chief Software Architect)をつとめているが、2008年7月をもってフルタイムのマイクロソフト勤務から退き、リンダ夫人とともに運営中の慈善事業財団「ビル・ゲイツ財団」の業務に専任する予定なのだ。 ただし、マイクロソフトの会長職には留任する予定で、引き続き、主要製品開発や戦略方針の舵取りには携わる予定だ。しかし、表向きの立場として「マイクロソフトのビル・ゲイツ」という肩書

  • 1