タグ

コンピュータとスラドに関するShiokaze98のブックマーク (30)

  • マウスコンピュータ、DVDドライブ内蔵のNetbookを発表 | スラド

    マウスコンピュータが、DVDスーパーマルチドライブを内蔵したNetbookを発表した(ニュースリリース)。 CPUはAtom N270(1.6GHz)、液晶サイズは10.2インチ(1024×600)、チップセットは945GSEでストレージは160GB HDDとスペック的には一般的なNetbookと同じだが、光学ドライブを搭載している点が既存Netbookとの大きな違いだ。価格は6万4,800円。 IntelやMicrosoftNetbookとノートPCを競合させたくないようですが、光学ドライブまで載ってしまうと(少なくとも一般人には)ノートPCとの違いがますます分からなくなってしまいます。

  • Seagate社、自社製HDDの不具合を認める | スラド ハードウェア

    ストーリー by hayakawa 2009年01月18日 16時29分 該当モデルをお持ちの方は、ご注意ください 部門より Seagate社のナレッジベースによると、同社のHDDほぼ全ての現行モデルにバグがあることを認めた。このバグにより、BIOSからHDDが認識されなくなってしまうとのこと。同社はリストに該当する製品を持っているユーザに対し、問い合わせを行うよう呼びかけている。同社のフォーラムにも、事象についてのスレッドが作成されている。 かくいうタレコミ子自身も、こんな話は露知らず年始にST31500341ASを買ってしまった。現在のところ繋いだだけで使ってはいないのだが、早急な対策を望みたい。 Seagate社のナレッジベースにも掲載されていますが、この事象の対象となるモデルは下記の通りです。 ○Barracuda 7200.11 シリーズ ST31000340ASST31000

  • JR東日本の年末トラブルは日付処理が原因? | スラド IT

    朝日新聞、NHKニュース、TBSニュースの報道とJR東日のプレスリリース(PDF)によると、昨年末12月29日にJR東日の全新幹線を管理するシステム「COSMOS」のトラブルにより、東北や上越など5新幹線が3時間不通となり、112が運休し、帰省客ら13万7000人が影響を受けた問題で、原因はダイヤの変更作業の遅れだったと判明したそうだ。 このシステムは列車のダイヤや乗務員の配置などを管理するもので、ダイヤなどの変更が必要な場合、それらの情報を当日の午前5時までに入力する必要があるということだった。ところが先月29日は、悪天候の影響で前日に大幅に乱れていた山形や秋田の新幹線のダイヤを元に戻したり、年末の列車を増発したりと、入力するデータが、運行するほぼ全ての新幹線(389)の車両のやり繰りを変える「過去に例のない作業だった」(JR東日)と膨大になった。 終電後、29日分のデータの入

  • 九十九電機、ヤマダ電機に事業を譲渡することで合意 | スラド

    以前のストーリにもあった民事再生法の適用を申請した九十九電機ですが、大手家電販売のヤマダ電機に事業譲渡を行うと発表されました(九十九電機のプレスリリース、ヤマダ電機のプレスリリース)。 一般人向けに営業展開を行うヤマダ電機はアレゲ系の九十九電機をどう経営していくのでしょうか? 関西人であまりアキバには足を運ばないタレコミ子としても心配です。 プレスリリースによると譲渡契約は1月31日を目処に締結するとのこと。 まずはスポンサーが見つかって良かった、というところだが、九十九電機も家電量販店グループの一員になってしまうのかと思うと複雑な気分ではある。

  • 低価格ミニノートPC、販売好調の様子 | スラド モバイル

    「Eee PC」や「MSI Wind Notebook」、「HP 2133 Mini-note PC」といった低価格ミニノートPCが8月のノートPC販売台数シェアで19.9%を占めるなど、好調を見せている(PC Watchの記事)。 またBCNの調査によると、全ノートPCの販売台数のうち半分近く(46.1%)が10万円未満の製品ということで、ノートPCの低価格化が進んでいるようだ。 ちなみにミニノートPCの2008年8月第3週の販売台数ランキングによると、いまもっとも売れているミニノートPCは日エイサーの「Aspire one」。2位はASUSの「Eee PC 901-X」で、以下ASUSの「Eee PC 4G-X」、MSIの「MSI Wind Notebook U100」、工人舎の「SA5KL08A」と続いている(BCNの記事)。完売のため販売休止中だった日HPの「HP 2133 M

  • 日立、パソコン生産撤退・家庭用も開発停止 | スラド

    ロイターの記事や毎日新聞の記事など各社報道によれば、日立製作所は個人向けPC(プリウス)事業から撤退するようだ(まだ公式発表はない)。新製品の開発は今夏モデルが最後で、愛知県の豊川工場は今月までに生産をすべて停止した。アフターサービスは継続する。企業向けPCは既にHPから供給を受けており、フローラブランドで販売を継続する。なお「企業向けのセキュリティー対策用パソコン」は生産継続とあるが(朝日新聞の記事)、シンクライアントとサーバの事だろうか。日立のパソコンの歴史を振り返ると(日立パソコン カタログライブラリ)感慨深いものがあるが、販売台数は2001年度をピークに減少し、2006年度の国内シェアは8位、4.5%だったという。

  • HD-DVD暗号解除キーをめぐって大騒ぎ、Diggは炎上 | スラド

    家/.でも話題になっており、お気づきの方も多いだろうが、「09 F9 11 02 9D 74 E3 5B D8 41 56 C5 63 56 88 C0」という16進数の列がここ数日世界のブログ上を席巻している。これはHD-DVDやBlu-Rayが利用するDRM、AACSで重要なキーの一つであるメディア(プロセッシング)キーで、すでに発見されているもう一つのキー(タイトルキー)と合わせれば、例えばLinux上でのHD-DVDの再生やバックアップが可能となる。ちなみにクラックされた原因は、とあるメディアプレーヤの間抜けな実装にあったようだ。 そもそもこの数字が発見されたのは3ヶ月も前、今年2月のことで(The Underwireの記事、田雅一のAV Trends)、目新しい話ではないのだが、その後AACSの管理団体AACSLAがDMCAを盾にいくつかのブログの閉鎖を要求。「検閲ではないか

  • 104ビットWEPは1分あれば破れる | スラド

    家/.の記事より。ドイツ・ダルムシュタット工科大の暗号研究者Erik Tewsらは、従来知られていたよりもはるかに少ないパケットを捕捉するだけで、無線LANの104ビットWEPキーが十分クラック可能であることを示した。事実上1分少々あればWEPキーは解読できるということのようだ。 WEPがセキュリティ的に脆弱なのは以前から知られていたことだが、それでもキーの解読には50万から200万のデータパケットを捕捉することが必要と考えられていた。しかしTewsらのページによると、今回改良された手法を使えば40,000パケットの捕捉で50%、85,000パケットの捕捉なら95%の確率でWEPキーは解読可能だという。40,000パケットというのは従来知られていた必要パケット数の10分の1以下であり、受信状況さえ良ければ1分以内に捕捉可能とのこと。実際の計算にも、Pentium-M 1.7GHz、3MB

  • 中央省庁では互換性を重視し、Word、Excelは購入の対象外へ? | スラド

    NHKニュース(12/31の19時〜)によると、「中央省庁で使うコンピューターソフトについて、国は、特定の製品への依存を防ぐため、平成19年からはほかの製品との互換性を重視して調達することになりました。これによって、現在広く使われている「ワード」や「エクセル」などは、今のままでは原則、購入の対象外になります。」 当にWord、Excelを対象外として実施できるか、古いPCはWord、Excelで、新しいPCはこれ以外...なんてことになったら、これって仕事になるのでしょうか?民間がこれに追随するのか、あるいは、OOoなどの存在によりWord、Excelなどは「互換性」のある製品と再定義されるか。いや、そもそも、これだけ普及したWord、Excelが互換性の基準になるんじゃないか?ところでExcel、Word並に機能が十分にあり、互換性のあるソフトウェアって何ですか?

  • Fedora Legacy Project がサービス終了へ | スラド

    Fedora Legacy Project が活動終了の決断をした模様。これによって、現行バージョンでは FC4 およびそれ以前のバージョンがベンダのサポートを失うことになる。まだ具体的な時期は明らかにされていないが、「近い将来、yum update コマンドは使えなくなるだろう」との予告がなされている。家でもトピックが立っており、RedHat の意図やほかのディストリビューションとの比較、ユーザサポートの期間はどう設定するべきかなど、興味深い議論が続いているようだ。なお、今のところ Fedora Project(日語版)および RedHat からは関連情報が提供されていない。 FedoraCore は体が最新のソフトウェアを意欲的に取り込みつつ、Legacy Project によって旧バージョンをサポートすることで技術的な多様性やバランスを保ってきたように思うのだが、この決定によっ

    Shiokaze98
    Shiokaze98 2007/01/02
    Redhatの7.3とかは古いけど軽くて安定しててよかったのになあ。CentOSのことをちゃんと調べておかねば。
  • 住基ネット、1人削除に最大3500万円 | スラド

    経済新聞の記事によれば、大阪高裁は、住基ネットについての訴訟において、5万円の損害賠償を求めた原告12人の主張は退け、人確認情報の差し止めを求めていた原告の住基ネットからの離脱を認める判断を示した。住基ネットに対する訴訟は数多く起されているが、高裁レベルでの判断は初めて。 その後、判決を下した竹中大阪高裁判事が自殺(毎日新聞)するという謎の経過をたどっている。 箕面市長、住基ネット訴訟上告断念(読売新聞)する中で、その箕面市の住基ネット「個人離脱」、1人削除に最大3500万(読売新聞)ということが判明した。 別件で、日(12/11)、住基ネット訴訟、住民側が逆転敗訴・金沢支部(日経済新聞)との判断がおりている。 論点はいろいろあろうが、スレを整理しつつサービス停止まで語り合って欲しい。 YOMIURI ONLINEによると、大阪府3市(吹田、箕面、守口)の住民4人に住基ネットから

  • スラッシュドット・ジャパン | 無線LAN共有サービスの「FON」が、ルーターを無償配布中

    CNET Japanの記事やInternet Watchの記事によると、無線LAN共有サービスの「FON」が、日でのサービスを開始しているようだ。「FON」はスペインで設立された会社なのだが、すでにヨーロッパやアメリカなど世界各地でユーザーを増やし続けていて、最近では中国韓国を中心にアジア圏でのユーザーが急増しているらしい。「FON Map」を見る限りでは、日ではまだまだアクセスポイントは少ないようだが、ルーターが1,980円と非常な低価格で設定も容易ということもあって、今後急増していくことが予想される。 現在、先着1000名に専用無線ルーター「La Fonera」を送料別で無料で配布しているとのことだが、遅々として進まない無線LANのアクセスポイント設置に業を煮やしている方は、これを機会にいっそのこと自宅や仕事場をアクセスポイントに提供してみてはどうだろうか?

  • 一太郎、花子などジャストシステム製品にバッファオーバーフロー脆弱性 | スラド

    JVN#47272891経由、ジャストシステムの告知文によると、一太郎2005、一太郎2004、一太郎 文藝、一太郎ビューア 4.0、花子2006、花子2005、花子2004、花子ビューア 1.0、三四郎2005、一太郎Lite2 /R.2 にバッファオーバーフロー脆弱性があり、パッチがリリースされたようだ。未パッチの製品を使用している場合に悪意ある一太郎、花子、三四郎文書等を開くと、任意コードを実行される可能性がある。一太郎を普段使用していない人でも一太郎ビューア等をインストールしている場合には影響を受けるので注意が必要だ。 一太郎の脆弱性については、未知の脆弱性を突いたいわゆる「ゼロデイ攻撃」が今年の8月と9月の2回にわたって発生していた(8月と9月のセキュリティホールmemoのまとめ参照)。このときは「小泉首相の靖国神社参拝速報.JTD」というファイル名の添付ファイル入りメールがばら

  • 「μTRONキーボード」が2007年第1四半期に発売予定 | スラド

    TRONファンには恒例の年末のTRONSHOWの季節だが、impress Internet Watchの記事として今年の「TRONSHOW2007」のレポートが載っている。ユビキタス関係は詳しい人か興味ある人に任せるとして、タレコミ人が興味を持ったのは2007年第1四半期より販売開始されるという「μTRONキーボード」である。 標準のTRON配列のキーボードはだいぶ以前にパーソナルメディアから高額なものが発売されていたが、「たのみこむ」で制作したものをのぞけば「μTRONキーボード」が一般向けに市販されるのは初めてではないかと思われる。どのようにWindowsに対応させるのか(あるいはそもそも対応させるのかどうか)は不明だが、親指シフト(ニコラ)などのシフト入力方式に興味がある人は、要チェックではないだろうか?

  • H.264を5倍速変換するUSBメモリ型アクセラレータ | スラド

    ITmediaの記事によれば、 米国のビデオ関連機器メーカーである ADS TechUSBメモリ型で最大のリアルタイムより5倍速の変換が可能な H.264ハードウェアコンバーター「 Instant Video To-Go」を発表したそうだ。 H.264ビデオコーデックは、高い圧縮率と高品質を誇っているが、 エンコードに時間を要するのが弱点とされている。 Instant Video To-Goでは、専用の変換ソフトウェアを使うことで 2GバイトのMPEG-2またはVOB形式ビデオを320x240ピクセルの 高品質H.264ビデオに約20分で変換することが可能だということだ。 これは結構欲しい人がいそうだ。

    Shiokaze98
    Shiokaze98 2006/11/24
    PCIで接続するのではなく、USBで接続するのが新しいのかな? 取り付ければどのPCでも使えるってこと? よくわからんけど、H.264もだけど、MPEG2エンコードをハードウェアエンコードにしたいなあ。
  • Windows Vista RC2リリース | スラド

    masakun曰く、"ITmediaの記事によると、MicrosoftWindows Vista Release Candidate 2(build 5744)を会員制サイトTechBetaおよびTAP上で公開したそうな(テスター向けのダウンロードページ)。ITproによると、Microsoftは「RC2をリリースしない」と明言していたそうだが、先日も話題になった過去最低の品質が響いているためのリリースなのだろうか。「予定外の品質問題が生じない限り、マイクロソフトは発売準備を順調に進めて、Windows Vista の企業向けリリースを今年末」という目標を達成するために、まさか製品版発売と同時にServicePack1をリリースするなんてことはしないですよね>マイクロソフトさん。:-) RC2つながりでFirefox 2 RC2もリリースされている。"

  • 1TBのハードディスクが今年中に出荷 | スラド

    jbk曰く、"CNET News.comによると日立(HGST)が今年中に1TB(テラバイト)のハードディスクを出荷するとのこと。また、同記事によるとSeagateも2006年終わり、もしくは2007年始めに1TBのハードディスクを出す計画していると書かれている。 最近、ハードの進歩に感動が薄くなってしまったタレコミ子、TV録画などの動画保存くらいにしか用途を見出せないが、/.er諸君はどう利用する?副次的なメリットとして低容量のハードディスクの値段が下がるから複数調達してRAID…というのは有りそうだが。"

    Shiokaze98
    Shiokaze98 2006/08/21
    1GBのHDDを買って感動した時から10年強・・・次は1TBか
  • 一太郎の脆弱性、ジャストがほぼ全ての製品に対応するモジュールの提供開始 | ネット | マイコミジャーナル

  • 文部科学省がICTを活用した実証授業の調査結果を公表 | スラド Linux

    snowdia曰く、"文部科学省 は、教育の情報化の一層の推進を図るため、ICT(Information and Communication Technology:情報技術) を活用した授業についての実証的な調査研究を行うべく、委託事業として「教育の情報化の推進に資する研究」を実施し、その結果を公表しました。 調査報告書のまとめ[PDF 488KB]には、「初等中等教育において、ICTを活用することによって児童生徒の学力が向上することを示すことができた」と書かれており、ICT活用授業の効果が実証されたとしています。 文部科学省は、ICT分野における人材育成プロジェクトの一環として、 「ICTスクール2006」 の実施を今年8月に予定しており、「卓越した知識、技能を有し、独創的なソフトウェア等の開発を行うことができるクリエイターの育成が重要」であるとして、世界で通用する人材の育成にも取り組ん

    Shiokaze98
    Shiokaze98 2006/07/27
    ITのICTの違いがよくわからない私。e-learningなんて言葉もあったりするし。  こういう授業受けてる身としては、パソコン使って授業することが目的な授業にはうんざりする。いい授業して下さいネ
  • スラッシュドット ジャパン | Gizmoで固定電話への通話が無料に

    sesame17曰く、"Skypeキラーとして名高いインターネット電話のGizmo Projectが、日を含む60カ国の固定電話と米国を含む17カ国の携帯電話への通話料を無料にすると発表した(プレスリリース)。 ただし、無料で通話するには双方がGizmoのアクティブなユーザーであって、かけられる側のProfileに登録されている自宅電話か携帯電話の番号である必要がある。早速インストール、アカウントを二つ取得して片方のProfileにPCなんか持ってもいない親戚の番号を設定したところ、まんまと無料で長電話できてしまった。 どういう、ビジネスモデルで無料にできるのかわからないのだが、大変画期的な事には間違いない。 個人的には、いずれ電話なんてタダ(誤差)になるに決まっていると思っているのだが、ずいぶん前倒しになりそうな予感がする出来事だ。"

    Shiokaze98
    Shiokaze98 2006/07/24
    これ、ほんと?ちょっと信じられないのだけど。今はskypeだけでgizmo使ってないけど入れてみようかなぁ<思うツボ