タグ

コンピュータと鉄道に関するShiokaze98のブックマーク (16)

  • 東京証券取引所で、幻となった「初代証券取引システム」の提案書・仕様書を見せていただいた 【歴史・情報処理・MARS】|阿部タツキ/料理カメラSnapdish

    東京証券取引所で、幻となった「初代証券取引システム」の提案書・仕様書を見せていただいた 【歴史・情報処理・MARS】 先日、祖父の三回忌だった。 祖父が亡くなったあとに書きかけた文章がフォルダに残っていた。 祖父が関わったと思われる証券取引所のシステムについての文章だ。いつか誰かの参考になるかもしれない。世に出しておく。 ---- 祖父が亡くなった。 隣接した家に住んでいたので、よく昔の話や仕事の話を聞かせてもらっていた。 コンピューター技師・研究者だった祖父の仕事のうちいくつかは、記録が残っている。 穂坂 衛は、日の技師・学者。東京大学名誉教授。 【Wikipedia 穂坂衛】 その仕事一覧のなかに東京証券取引所のシステムについての記載があるのだけれども、他の仕事に比べて言及が少なく実際にどんな関わりがあったのか少し気になっていた。 ググってみると、東証が2016年の夏に「東京証券取引

    東京証券取引所で、幻となった「初代証券取引システム」の提案書・仕様書を見せていただいた 【歴史・情報処理・MARS】|阿部タツキ/料理カメラSnapdish
  • 鉄道情報システム株式会社 - JRグループ関連情報システム、ITソリューションの開発・運営・管理

    DATA CENTER / NETWORK データセンターサービス ハウジングサービス クラウドサービス バックアップサービス JRシステムクラウドサービス リモートバックアップサービス ネットワークソリューションサービス ネットワーク構築サービス リモートアクセスサービス ネットワーク関連サービス ネットワーク運用・監視サービス

  • 鉄道のダイヤ乱れの解消には最適化アルゴリズムと情報共有が必須 (1/2)

    2018年11月16日、Box Japanは鉄道業界のクラウド活用にフォーカスした「Box Japan 鉄道業界フォーラム 2018」を開催。業界関係者が集まるという鉄分の高いイベントなだけに、冒頭の講演も「ダイヤ乱れをいかにテクノロジーで解消するか」がテーマだった。 ダイヤ乱れはなぜなくならないのか? 冒頭、「鉄道におけるダイヤ乱れ時の対応-情報共有の重要性-」というタイトルで講演したのは、千葉工業大学 情報科学部・情報工学科 富井規雄教授。富井教授はもともとは国鉄(日国有鉄道)勤務の後、JRの研究所である鉄道総合技術研究所を経て、現在は千葉工業大学でダイヤ乱れ時の復旧や遅れの伝播防止を実現する鉄道のスケジューリングアルゴリズムを研究している。最適化アルゴリズムやシミュレーション、機械学習、データマイニングなどを駆使し、鉄道のダイヤ乱れやラッシュ時の慢性的な遅延の解消につながる研究を行

    鉄道のダイヤ乱れの解消には最適化アルゴリズムと情報共有が必須 (1/2)
    Shiokaze98
    Shiokaze98 2018/11/23
    主催はBox Japanなのね
  • パソコン通信(NIFTY-Serve)時代の鉄道フォーラム掲示板過去ログ

    パソコン通信(NIFTY-Serve)時代の過去ログ 内容について ここでは1987年4月の鉄道フォーラム開設時から2003年9月30日までの、NIFTY-Serve(現@nifty)で誕生し、発展したパソコン通信時代の鉄道フォーラムの過去ログ(Web会議室「パレット」は2005年3月10日まで存続)を収録しております。 過去ログのうち、現在の鉄道フォーラムで公開することについて同意していただいた方の発言だけが登録されています。同意の得られなかった発言については、その旨を表示しています。 利用方法について ご利用いただくには、鉄道フォーラム(無料)のIDとパスワードが必要です。鉄道フォーラム(無料)へのご入会は「入会案内」からどうぞ。 パソコン通信時代の過去ログは、当時と同様にlzh形式で、Web会議室「パレット」についてはzip形式で登録しています。lzh形式の圧縮ファイルをご覧になると

    Shiokaze98
    Shiokaze98 2011/04/18
    >>ここでは1987年4月の鉄道フォーラム開設時から2003年9月30日までの、NIFTY-Serve(現@nifty)で誕生し、発展したパソコン通信時代の鉄道フォーラムの過去ログを順次収録してまいります。<<
  • タモリが歩いた秋葉原 - テレビの土踏まず

    19 日に放送された NHK 総合「ブラタモリ」の「秋葉原」編が超面白かったです。 街歩き番組で秋葉原を扱うとなれば、うっかりしてると「萌え」的な方向に流れがちで、たしかに今回の「ブラタモリ」もメイド姿の女性が出現していたのですが、しかしそれもあくまでアクセントに過ぎません。 今回の秋葉原編のテーマは「振り返らない街」。この言葉を軸にしながら、しかしタモリは秋葉原の街それ自体の過去を振り返り、あるいは自身の青春時代までも振り返ることになるのでした。 以下、そんなタモリの秋葉原での発言を振り返ってみます。 ○まずは駅前の電気街をブラブラしながら思い出を語る 東京に来たばかりの頃、電気街を見てみたくて秋葉原に来たんですけど。 僕は高校まで地方にいまして、ラジオとか無線のものを組み立てるんです。 でも電気部品というのがそんなに地方には自由にないんですよ。 「あそこに行けば何だって揃う」と。 ○道

    タモリが歩いた秋葉原 - テレビの土踏まず
  • JR東日本の年末トラブルは日付処理が原因? | スラド IT

    朝日新聞、NHKニュース、TBSニュースの報道とJR東日のプレスリリース(PDF)によると、昨年末12月29日にJR東日の全新幹線を管理するシステム「COSMOS」のトラブルにより、東北や上越など5新幹線が3時間不通となり、112が運休し、帰省客ら13万7000人が影響を受けた問題で、原因はダイヤの変更作業の遅れだったと判明したそうだ。 このシステムは列車のダイヤや乗務員の配置などを管理するもので、ダイヤなどの変更が必要な場合、それらの情報を当日の午前5時までに入力する必要があるということだった。ところが先月29日は、悪天候の影響で前日に大幅に乱れていた山形や秋田の新幹線のダイヤを元に戻したり、年末の列車を増発したりと、入力するデータが、運行するほぼ全ての新幹線(389)の車両のやり繰りを変える「過去に例のない作業だった」(JR東日)と膨大になった。 終電後、29日分のデータの入

  • 東海道新幹線のネット接続サービス、来年3月のダイヤ改正で開始

    JR東海は18日、東海道新幹線 N700系(東京~新大阪間)の車内インターネット接続サービスについて、2009年3月のダイヤ改正と同時に開始すると発表した。「HOTSPOT」と「Mzone」、「BBモバイルポイント」「UQ Wi-Fi」が対応する。 N700系車内でのインターネット接続サービスは、事前に契約した公衆無線LANサービスのIDとパスワードを使って、無線LANによるインターネット接続が可能なサービス。車内での通信速度は、下り最大2Mbps、上り最大1Mbpsになる。また、乗換情報などを掲載したポータルサイトも開設される。 JR東海では、2006年6月にサービス概要を公開。その後、2008年6月にNTTブロードバンドプラットフォーム(NTTBP)と提携して、サービス準備を進めていた。 今回、2009年3月のダイヤ改正に合わせて、車内インターネット接続サービスの提供を決定。当初の対応

  • RealRailway.com:鉄道エンターテイメントサイト

    このサイトと 各鉄道会社・TrainSimulator(音楽館)・電車でGO!(タイトー) 等の関係はありません。記載されている会社名及び製品名は、各社の商標または登録商標です。このサイトではコンテンツと掲載広告において、Cookie,Webビーコン,SharedObjects(Flash)を使用しています。Cookieはブラウザの設定により使用しないことができます。また他サイトを含むアクセスに関する情報は広告配信事業者が使用することがあります(これに関する設定はコチラをご覧ください)。このサイトへのリンクに連絡は不要です(※ファイルへの直接リンクはご遠慮ください)。

  • 鉄道運転シミュレータOnline版(無料の電車ゲーム)

    オンライン バージョン オンラインのウェブページ上でプレイできるフリー(無料)の電車運転シミュレーション・ゲーム。ダウンロードやインストール作業が不要で、気軽に楽しめます。 一部は運転後にランキングへ登録する事も可能。自身の運転レベルが確認できます。

  • はてな - オタクの常識とは

    オタクならば知っていてしかるべき」とオタク自身が考え、教養扱いしている知識のこと。 オタク同士の会話は、これらの知識を媒介(ネタ)として成立することが多いが、共有されていないと会話が成立しない時もある。 以下に「オタクの常識」の一例をリストアップする。 ただし嗜好や世代によって「常識」にも偏りがある。以下はそれら複数の常識を網羅した物になる。 当リストがオタク間コミュニケーション・ギャップの解消に少しでも役立てば幸いである。 別に多く知っているから偉いというわけではないので要注意。 (書きかけ。というか、ひとりで書くのは不可能なので書いてくれるひと募集。初めて登録される方は『オタクの常識へ登録するにあたって』以下のガイドラインを読んでください。)

    はてな - オタクの常識とは
  • Suicaで交通費精算がもっと簡単になる:ITpro

    のほとんどの企業にある業務システムである交通費精算。企業ごとにやり方は様々ですが,移動区間と実費を申告する,利用したプリペイドカードの枚数を申告するなど,多くの企業はアナログなやり方をしているのではないでしょうか。エンドユーザーからすると,利用頻度が高い割に手間がかかり,使い勝手に不満がたまりやすいシステムです。 この手間を簡略化する取り組みを,JR東日が始めています。具体的には,ICカード・リーダーをパソコンに接続してSuicaをかざすだけで,あとはパソコンの画面上で数回クリックすれば交通費を精算できるソフトウエアを開発中です。このソフトウエアは,(1)Suicaの残高と利用履歴をユーザーのパソコンの画面に表示する,(2)表示された利用履歴に対して「業務として利用」,「私用」の区別を付けられる,(3)印刷やファイルへの出力に対応する--という機能を持ちます。法人企業向けに提供予定で

    Suicaで交通費精算がもっと簡単になる:ITpro
  • 「白地図 KenMap」のページは移転いたしました

  • つくばエクスプレスの無線LANインターネット、商用化へ - @IT

    2006/7/26 つくばエクスプレスの列車内における無線LANインターネット接続が、8月末より商用サービスとして提供されることになった。首都圏新都市鉄道(つくばエクスプレスの運営会社)、インテル、NTTドコモ、NTT東日NTTブロードバンドプラットフォーム(NTTBP)は7月25日、5社が共同で約1年にわたり実施してきたつくばエクスプレス列車内インターネット接続実証実験を7月31日で終了し、公衆無線LANインターネット接続サービスを提供する企業各社がそれぞれの判断で商用展開していく段階に入ったことを発表した。 商用サービスで一番乗りとなるのはNTTドコモ。8月24日より、同社の月額/日額制公衆無線LAN接続サービス「Mzone」「mopera U」のユーザーは、追加料金なしにつくばエクスプレスの列車内でインターネット接続ができるようになる。 これまでの実証実験では、段階的に無線LAN

  • OuDia のホームページ

    OuDiaのホームページへようこそ。 OuDia は、鉄道の時刻表データをもとに、ダイヤグラム(列車運行図表)を描画するソフトウエアです。 OuDia は、このサイトからダウンロードできます。 OuDiaのユーザーズマニュアルも公開しています。 目次 インストールガイド OuDiaのインストール方法のご案内。 OuDiaのダウンロードは、こちらです。 OuDia 最新版: Ver.0.05.04 ユーザーズマニュアル OuDiaのユーザーズマニュアルを公開しています。 データファイル OuDia 作者が作成したデータファイルを収録しています。ご自由にダウンロードしてご利用ください。 OuDiary - OuDiaプログラム開発日誌 リンク集 更新履歴 ◎08/09/20 データファイル に、アメリカ・ニューヨーク メトロノース鉄道ニューヘブン線 2008/8 と アメリカ・ニューヨ

    Shiokaze98
    Shiokaze98 2006/07/23
    WinDIAデータも使える、列車ダイヤ作成ソフト。鉄道フォーラムに加入していなくてもダウンロードできるようになったのはありがたい。(昔はFTRAIN会員でした)
  • 東海道新幹線の無線LANサービスは2009年春より | スラド

    kisslegg曰く、"朝日新聞の記事によると、JR東海は 2009年春より東海道新幹線車内で無線LAN(高速インターネット接続)を提供する。対象となるのは来年から導入される新型N700系で、鉄道用無線をデジタル方式にすることで新幹線車内の無線LANとインターネットを接続するそうだ。なおこのサービスはJR西日のエリア(新大阪以西の山陽新幹線乗り入れ)では利用できないとのこと。"

  • 【++RAIL】国内最大級の鉄道好きのためのSNSサイト -ぷらぷらRAIL-

    ■++RAILとは? いわゆるSNSサイトですが、参加者が、程度の差こそあれ、鉄道好きという共通点を持っているSNSサイトです。 日記を書いたり、参加者同士が交流できる掲示板などが用意されています。 ご利用は無料です ■携帯でもご利用頂けます。 携帯から写真付きで投稿することが出来ます。 旅先からの楽しいリポートを読んだり、書いたりすることが出来ます。

  • 1