タグ

コンピュータとmailに関するShiokaze98のブックマーク (16)

  • メールというインターネットの闇とIPレピュテーション(だけど重要)(前編) - Qiita

    と、この例では3回の通信がなされます。1が終わったら 2、2が終わったら 3とバケツリレーされます。 ※3の後に、メールボックスにあるメールをWebで見たりPOP3などでメーラーがメールを取得したりする このSMTPを使用したメールのバケツリレーの様相は、ブラウザとWebサーバーが End to End なHTTP(S)と大きく異なります(HTTPにもプロキシはあって通信が多段になることはありますが、バケツリレーではない)。 「IPレピュテーション」という概念は、上の表の2の通信、インターネット越しに送る側と受け取る側がSMTP通信するところに係わります。 レピュテーション=評価、です。メールにおけるIPレピュテーションとは、受け取る側の送る側の送信元IPアドレスに対する評価 です。この評価によって、受け取る側のメールサーバーは メールを速やかに受け取り受信者の受信箱に配送する メールを受

    メールというインターネットの闇とIPレピュテーション(だけど重要)(前編) - Qiita
  • 【山田祥平のRe:config.sys】 さらば専用機、だから汎用機

    Shiokaze98
    Shiokaze98 2013/05/08
    まさにその通り。同感。>>マルチデバイスを想定しないコミュニケーションツールは志が低いという判断だ。 /汎用機と聞いてはじめメインフレームの話かと思ってしまった(ちゃんと読め
  • 窓の杜 - 【特集】「Thunderbird」v2.0対応拡張機能特集 第2回

    4月にメジャーバージョンアップした「Thunderbird」v2.0を、さらにカスタマイズして自分好みのメールソフトへとパワーアップさせるための拡張機能を紹介する特集の2回目。前回は、まず他のメールソフトに負けないように「Thunderbird」の基機能を充実させるのが目的だったが、第2回目となる今回は他のメールソフトユーザーがうらやむような便利かつおもしろい拡張機能を紹介していく。 これから「Thunderbird」への乗り換えを検討している人は、特集が判断材料として参考になれば幸いだ。またすでに「Thunderbird」を利用しているユーザーは、見逃していた拡張機能がないかチェックしてみるといいだろう。 □窓の杜 - 【特集】「Thunderbird」v2.0対応拡張機能特集 第1回 http://www.forest.impress.co.jp/article/2007/05/3

  • 窓の杜 - 【特集】「Thunderbird」v2.0対応拡張機能特集 第1回

    4月19日に公開された「Thunderbird」v2.0では、メールごとに複数のタグを自由に追加できるようになったほか、Webブラウザー風の[戻る][進む]ボタンでメールの閲覧履歴をたどる機能が追加されるなど、大量のメールを効率よく管理・閲覧できる機能が多数搭載された。 しかし、いくつかの主要メールソフトに比べると、まだまだ基機能に物足りなさを感じる人も多いだろう。また、「Thunderbird」はWebブラウザー「Firefox」と同様に、拡張機能を利用してユーザー自身が欲しい機能だけを追加できるのが特長の一つだ。そこで特集では、これから「Thunderbird」に乗り換えようとしている人や、すでに「Thunderbird」を利用している人にもオススメできる拡張機能を紹介する。 第1回目となる今回は、「Thunderbird」に足りない基機能を補う拡張機能を紹介する。続く第2回目で

  • 窓の杜 - 【NEWS】WebメールとPOPメールを外出先で一元管理できるメールソフト「Mobile Mailer」

    WebメールとPOPメールを一元管理できる、USBメモリなどで持ち運び可能なメールソフト「Mobile Mailer」v1.00が、3月11日に公開された。Windows 2000/XP/Vistaに対応するフリーソフトで、現在作者のホームページからダウンロードできる。 「Mobile Mailer」は、WebメールとPOPメールの両方を管理できるメールソフト。Webメールの操作に特化したWebブラウザーを搭載しており、アドレス帳と署名をPOPメールとWebメールで共用できるのが特長。また、設定データなどの保存にレジストリを使用していないため、ソフトのインストールフォルダをUSBメモリなどでそのまま持ち運べる。 画面は、「Outlook Express」などと同様の4ペイン構成となっているが、左上ペインのフォルダツリーにはPOPメール用のフォルダだけでなく、Webメール用のフォルダが用意

  • PC

    パソコンの断・捨・離 いいことずくめのアプリ断捨離、不要なサブスクや悪意あるアプリも排除 2024.03.15

    PC
    Shiokaze98
    Shiokaze98 2007/04/17
    基礎基本を学び直すのにちょうど良い感じ。
  • Yahoo! Japan、450万通のメールを消失 | スラド

    NIKKEIに出ていたのだが、Yahoo! Japanがメールサービス「Yahoo!メール」で保管していたメールのうち、約450万通を消失したと発表したとのこと。 消失したのは2006年12月26日午後5時半から07年2月25日午後7時までに受信したメールの一部で、自動判定で迷惑メールフォルダーに保管されたメールが受信後36日前後で自動的に削除される仕組みに不具合があり、通常のメールとして保管していたメールも消えてしまったとのことである。 Yahoo! Japanのアナウンスもあるので、該当者は早急にチェックすべし。

    Shiokaze98
    Shiokaze98 2007/04/09
    去年の就活期、うちの大学でもメールが消えて大混乱でした…。 コメントからは、フリーメールをどう捉えるかも伺えて興味深い。就活はじめたら、Gmail使うとかしてバックアップとるとかしなきゃいかんかも。
  • CNET Japan

    「T-Mobile G1」は中身で勝負--初の「Android」携帯が持つ可能性 米国時間9月23日に発表されたGoogleの「Android」を搭載した携帯は、外観はほかの携帯電話と大差はないが、これまでの携帯電話にはないユーザーエクスペリエンスを提供するソフトウェアが搭載されている。 2008/09/26 07:00   [スペシャルレポート] セカイカメラの世界観--Air Tagging The RealWorld iPhoneアプリ「セカイカメラ」は、究極のWYSIWYGを実現する可能性を秘めている。iPhoneの画面を通じて見えるものが、そのまま自分の情報として得られるという。オープンモバイル・コネクションズ2008で、同アプリを開発する頓智・CEOの井口尊仁氏がプレゼンした。 2008/09/26 14:58  [ネット・メディア] フォトレポート:分解、アップル「iPo

  • データを安全にやりとりしたい

    インターネットは質的に危険がいっぱい潜んでいるネットワークだ。パソコンが送り出すパケットは途中で簡単に盗聴でき,IPアドレスやドメイン名といったアドレスも簡単に詐称できる。にもかかわらず,電子メールなどのデータは中身が丸見えの状態でやりとりされている──。大切なデータを安全にやりとりするにはユーザーが自ら安全策を講じるしかない。ここでは,そうした目的で使えるお役立ちサービスを紹介しよう。 固定ポートを開けずにVPNが使える 安全なデータのやりとりを実現する一つの手段が,通信経路そのものを暗号化してしまうことだ。相手とやりとりするパケットをすべて暗号化し,インターネット上に仮想的な専用網を作る。いわゆるVPNである。 とはいえ,VPNを使うには一般にネットワークに関する専門的な知識が不可欠である。利用する暗号化アルゴリズムや認証方式の選択やルーティング・テーブルの編集など,知っておかなけれ

    データを安全にやりとりしたい
  • PC

    CPUもI/Oも高速化した最新機種、「ラズパイ5」登場 「ラズパイ5」では電源に注意、純正以外の電源アダプターでは制限あり 2024.03.19

    PC
  • HTMLメールはやめよう

    メール・マガジンや広告メールにHTMLメールを利用する事業者が増えている(関連記事)。セキュリティ情報のメール配信サービスを提供するある事業者も,HTMLメールで情報を配信している。「ユーザーに分かりやすくするため」だそうだ。去年の記事になるが,事業者自身の調査によると「HTMLメールの販促効果はテキスト・メールの10倍にも」なるらしい(関連記事)。 この調査の真偽はともかくとして,事業者にとって,HTMLメールは魅力的なツールに見えているようだ。だが,ちょっと待ってほしい。HTMLメールにはセキュリティ上の問題が存在する。それを無視して,「販促効果が高そうだ」という理由だけで,導入を進めてよいのだろうか。 HTMLメールはウイルスの“温床” HTMLメールはウイルス感染を広げるのに最も“有効な”手段である。2002年に“史上最大級”の被害をもたらし,いまだに報告件数の月間“トップ1”をキ

    HTMLメールはやめよう
  • Outlook Express のメール送信形式を「テキスト形式」にする

    Outlook Expressなどの電子メールソフトは、HTML形式のメール送受信に対応しており、標準添付のテンプレートを使って、下図のようなカラフルな電子メールを作成することもできます。 (HTML形式の場合、赤枠部分のようなツールバーが表示されてます。) しかしながら、すべてのメールソフトが「HTML形式メール」に対応しているわけではなく、また受信者がメール専用端末などを使っている場合、正常に受信できず、相手に不快な思いをさせることがあります。 Outlook Express の初期設定では、メール形式の標準が 「HTML形式メール」になっているため、そのまま、気づかずに「HTML形式メール」を送っていたということもあります。 もし、送信相手などから、「HTML形式メールは止めて」などと言われた場合は、次の手順で、「テキスト形式メール」に設定しなおしましょう。

  • PC

    パソコンを遅くする悪習慣 うざい通知を放置してすべて見ないのは「怠惰習慣」、問題が起こる前に設定の変更を 2024.03.18 CPUもI/Oも高速化した最新機種、「ラズパイ5」登場 パソコン並みの性能を持つ「ラズパイ5」、いよいよ日でも販売開始 2024.03.18

    PC
  • 結城浩の心がけ

    結城浩 私は、でたらめに行動しているわけではありません。 自分の行動の「心がけ」をまとめてみました。 パターン・ランゲージ 絵を読むときのパターン・ランゲージ 技術系メーリングリストで質問するときのパターン・ランゲージ 文章を書く心がけ 文章を書く心がけ 文章を書く心がけ2 —— 書き始めれば、書ける 文章を書く心がけ3 —— 校正の実例 文章を書く心がけ4 —— 書籍執筆とオンラインレビュー 文章を書く心がけ5 —— 校正の実例2 インターネットの心がけ Webページを作る心がけ メールを書く心がけ チャットの心がけ 仕事の心がけ 仕事の心がけ 仕事の心がけ2 —— 仕事のトラブル・ケーススタディ その他の心がけ 教えるときの心がけ 祈りの心がけ 翻訳の心がけ 絵を読む心がけ 家事手伝いの心がけ 女性とおつきあいをするときの心がけ Web日記を書く心がけ ちらかった部屋を片づける心が

    結城浩の心がけ
    Shiokaze98
    Shiokaze98 2006/07/21
    コンピュータやインターネット、仕事や生活、いろいろな物事をする際の「心がけ」がまとまっている。
  • 迷惑メール:日本は優等生、ワースト1は香港 | OSDN Magazine

    英MessageLabsはこのほど、06年第2四半期の世界の迷惑メール実態報告を発表した。それによると、世界で最も被害が深刻なのは香港(電子メール全体に占める迷惑メールの割合が69.2%)で、日(同25.8%)は南アフリカ(同17.1%)、インド(同19.7%)に次いで、迷惑メールが少ない方だと分かった。 日は世界平均(60.4%)を大きく下回る。1年前は31.1%に達していたが、大きく改善した。同じ先進国の米国(54.7%)や英国(51.6%)と比べると、ましな状態であることがはっきりする。 一方、メール全体に占めるウイルス付きメールの割合は、世界平均が1.5%(68通につき1通)。日は1.82%で、平均より悪い。最も“汚染率”が低いのはスウェーデンで0.71%。最悪はインドで、「カーマスートラ」ウイルスの流行で、全体の11%がウイルス付きだった。【南 優人/Infostand】

    迷惑メール:日本は優等生、ワースト1は香港 | OSDN Magazine
    Shiokaze98
    Shiokaze98 2006/07/16
    迷惑メールの率は低いけど、ウィルス付きメールの率は、世界平均より悪いとのこと。
  • nPOP

    このソフトはメールサーバ(POP3)上のメールを表示します。 一般的なメーラのリモートメール、仮想メールの機能をソフトにした感じになっています。 メール一覧で表示されるメールは現在サーバ上にあるメールのみです。 したがって一覧にメールが表示されていてもサーバからメールが削除されると一覧から消えます。 外出先などで読む必要が無いメールを受信したり、必要の無いメールを管理するのではなく、ヘッダのみを持ってきて一覧を作成して必要なメールだけを受信することができます。 他の使い方として、メールの着信チェックとしてや、サーバ上のメールの管理などにも使えます。 USBメモリやフロッピーディスクに入れて全ての処理を行えるためマシンが色々変わる場合にも便利です。 nPOP for iPhone メール受信 (POP3, APOP) メール送信 (SMTP, SMTP認証, POP before SMTP)

  • 1