タグ

地域とICカードに関するShiokaze98のブックマーク (4)

  • 讃岐うどんもかざして精算――高松・IruCa(イルカ)の電子マネー事情

    瀬戸内海に面し、讃岐うどんブームで脚光を浴びる香川県高松市。この高松市で、市民の足を支えるICカードが高松琴平電気鉄道(ことでん)の「IruCa(イルカ)」だ。 IruCaは高松市の電車・バスで利用可能であり、その利用率は78.4%と極めて高いことは、別記事でも述べた通りだ(9月14日の記事参照)。割引サービスが充実していることも奏功し、この地域のICシフトはかなり進んでいる。 今回の時事日想・特別編では、IruCaの電子マネーサービスについて紹介していく。 高松市内を中心に電子マネーを展開 IruCa電子マネーは2006年11月1日に「高松デジタルコミュニティ実証実験プロジェクト」(経済産業省 平成18年度情報家電活用基盤整備事業 デジタルコミュニティ実証実験事業)の一部としてスタート。翌2007年3月31日に実証実験が終了した後も、加盟店向けの電子マネーサービスは継続することになった。

    讃岐うどんもかざして精算――高松・IruCa(イルカ)の電子マネー事情
  • http://www.shopbiz.jp/contents/IC20070315/1935_010.phtml

    Shiokaze98
    Shiokaze98 2007/03/21
    伊予鉄もICカードやってるのに…競合することになるのか。愛媛の人はPiTaPaを持つようになるのか。わかりませんが興味あり。私も持とうかな。…こうしてますますICOCAを持つ可能性が下がったw
  • IruCaが電子マネーの実証実験 | スラド

    akudaikan曰く、"FeliCaを採用した高松琴平電気鉄道のローカルな乗車券IruCaについてはスラドでも以前話題になったが、どうやら電子マネーとしての実証実験を開始する予定らしい(ことでんのプレスリリースPDF)。 実験は2006年11月1日から2007年2月中旬までで、結果を見極めて導入したいとのこと。実験時に利用できるのは高松天満屋と常磐町、南新町、丸亀町、片原町の各商店街の一部店舗、琴平線駅構内の自動販売機、ことでんが経営する駐車場。 また、最近のZDNet Japanの記事によると、ノーテルネットワークスとネクストコムが提供するワイヤレスメッシュネットワークを通信インフラとして使用しているようだ。 地元民としてもアレゲ民としても非常に興味深い話題だ。既に丸亀町商店街などではQUICPayが導入されており、また地元スーパーでもSmartplusが導入される予定で、ここにきて急

    Shiokaze98
    Shiokaze98 2006/10/09
    大都市以外の商店街で使えるようにするのが実験の目的なのか? 道後の商店街のEdyとかと、やってることがどう違うのかがよくわからない…。でもいろんな規格が混ざるのは勘弁してほしい…四国統一カードはまだぁ?
  • ITmedia ビジネスモバイル:伊予鉄道、おサイフケータイで電車に乗れる「い〜カード」にショッピング機能を追加

    伊予鉄道は8月10日、FeliCaを利用した交通乗車券サービス「ICい~カード」「モバイルい~カード」(8月23日の記事参照)に、ショッピング用決済機能を追加したことを発表した。9月1日より、交通機関以外でも電子マネーとして利用できるようになる。 伊予鉄道のICい~カードは、松山市内の伊予鉄道および路面電車、伊予鉄グループのバスとタクシーで利用できるサービス(2005年8月24日の記事参照)。カードタイプのICい~カードや、ドコモのおサイフケータイで利用できるモバイルい~カードのほか、いよてつ高島屋が発行しているIC機能付きのクレジットカード「ローズカード」も交通乗車券として利用できる。2005年8月23日にサービスを開始しており、おサイフケータイで電車に乗れるサービスとしては日初になる(JR東日「モバイルSuica」のサービス開始日は2006年1月28日)。 新たにい~カードが利用で

    ITmedia ビジネスモバイル:伊予鉄道、おサイフケータイで電車に乗れる「い〜カード」にショッピング機能を追加
  • 1