タグ

softwareに関するabyssgateのブックマーク (85)

  • ヤバげなファイルは「Sandboxie」の仮想領域で実行せよ :教えて君.net

    ファイル共有ソフトや海外のアップローダでダウンロードした素性の知れない怪しげなソフトは、「仮想化」の技術を使って実行してみよう。仮想化技術の中でも最も手軽な「サンドボックス」を使えば、指定したソフトを実際のパソコンから隔離された仮想環境に置いて、安全な状態で試験的に実行できる。 怪しいファイルを手に入れたらサンドボックスを使って動作を確認してみよう。サンドボックスには複数の種類があるが、中でも代表的なのが「Sandboxie」だ。海外製だが日語表示に対応しており、個人使用に限りフリーで利用できる。強力な有料版も存在するが、基的な機能だけならフリー版でも十分に使える。 Sandboxieの使い方は簡単だ。インストールしたら怪しげな実行ファイルを右クリックし「サンドボックス化して実行」を選ぶだけでいい。ほとんどの場合ソフトが通常通り起動して操作を行える。実行ファイルでない場合も、関連付けら

  • 【自己責任】軽量版インストールCD製作 nLiteスレ:アルファルファモザイク

    ◆nLite公式サイト        http://www.nliteos.com/ ◆nLite日語版ガイド      http://www4.zero.ad.jp/Angel.Omega/nLite.htm ◆MSFN Forums - nLite    http://www.msfn.org/board/index.php?showforum=89 ◆nLiteの役に立たない説明書 http://vols.nobody.jp/index.html ◆SP+メーカー          http://www.ak-office.jp/index.html ◆簡易敵なのは仕様      http://hyoka2.web.fc2.com/ ◆SP+Hotfix統合Inst Wiki    http://www.wikihouse.com/integ/?HotfixIntegr

  • "make install"したソフトウェアを管理できる超便利ツール「Paco」 - RX-7乗りの適当な日々

    最近、Linuxではaptやyumなど、パッケージ管理ツールで多くのアプリケーションやライブラリが管理されるようになり、普通に利用している限りはソースからコンパイルして"make install"することがほとんどありません。 とはいっても、マイナーなソフトウェアをインストールしたりとか、まだパッケージ管理されていない最新バージョンのものを使いたい場合などは、ソースからコンパイルして"make install"をしたくなる場合も有るかと思います。 しかし、"make install"した場合の最大の欠点は、インストールしたソフトウェアの管理ができないことにあります。そのため、何が入っているのか分からなくなっているとか、アンインストールが出来ない、などのケースが起こりうるわけです。 特にアンインストールする可能性があるソフト(ほとんどのソフトがそうですが・・・)をインストールする場合は、わざ

    "make install"したソフトウェアを管理できる超便利ツール「Paco」 - RX-7乗りの適当な日々
  • 貴方のマルチモニター、快適ですか? | ライフハッカー・ジャパン

    皆さん、マルチモニター使っていますか? 最近は、大型の液晶モニターが安価になったこともあり、マルチモニターPCを使っている方も多いと思います。デュアルモニターだと、生産性が20%~30%アップするなんて話もあるくらいなので、まだ、マルチモニターで無い方は、検討してみてはいかがでしょうか? そのマルチモニターですが、作業スペースが広がったのは良いが、今まで気にならなかった操作がストレスになる事があると思います。そんなストレスを軽減してくれるソフトを紹介します。 マルチモニタ環境を快適にするTipsは、以下から。 MultiMonitor Taskbar: 最初は、定番のモニター毎にタスクバーを表示するソフト『MultiMonitor Taskbar』です。 導入すると、プライマリ モニター以外にもタスクバーが表示され、アプリケーションの切り換え操作が楽になります。 『MultiMonito

    貴方のマルチモニター、快適ですか? | ライフハッカー・ジャパン
  • ハードディスクの中身を高速に全セクターコピーしてお引っ越し可能なフリーソフト「EASEUS Disk Copy」 - GIGAZINE

    ハードディスクを交換する際などに完全なクローン状態で新しいハードディスクへ既存の中身をOSや各種データごと全部コピーすることが可能なフリーソフト、それが「EASEUS Disk Copy」です。パーティションのクローンやダイナミックディスクのコピーなども可能で、高速かつ安全にお引っ越し作業をすることができます。 IDE・SATAI・SATAII・SCSI・Firewire(IEEE1394)・USB(USB接続の外付けハードディスク)に対応し、CD-ROMドライブからのブートが可能なので、WindowsでもLinuxでも動作可能です。 詳細は以下から。 EASEUS Disk Copy: Free Disk Copy Software. Sector by Sector for hard drive backup tool. http://www.easeus.com/disk-copy/

    ハードディスクの中身を高速に全セクターコピーしてお引っ越し可能なフリーソフト「EASEUS Disk Copy」 - GIGAZINE
  • 神奈川県立総合教育センター

    ○マークシート処理システム(MarkScan、MarkBuilder)  FAQ(よくある質問と回答) マークシート処理システムの提供は終了しておりますが、 現在も多くのお問い合わせをいただいております。そこで、マークシート処理システムのFAQ(よくある質問と回答)を作成しました。 Q マークシート処理システムの動作環境について、教えてください。 A Windows98またはXP、Pentium4 または Celeron の 1.5GHz 程度以上のPC、スキャナ(ADF付きが望ましい)。なお、Windows7でも動作することがあるとの情報もお寄せいただきましたが、動作保証はしておりません。 Q 操作方法について教えてください。 A マークシート処理システムの操作に関するサポートは行っておりません。付属のマニュアル及びこのページを参考にしてください。 Q MarkScanを起動すると「権限

  • MOONGIFT: » Windowsにも素敵な通知機能を「Growl for Windows」:オープンソースを毎日紹介

    Mac OSXではアプリケーションの処理通知にGrowlというソフトウェアが利用されている。標準のソフトウェアではないが、Skype、Cyberduckなど多数のアプリケーションから利用されていることもありデファクトスタンダードになっている。 通知を受信したところ そんな素敵な通知機能をWindowsでも使えるようにするのがこのソフトウェアだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはGrowl for WindowsWindows用Growlだ。 Growl for WindowsはGrowlをWindows向けにしたソフトウェアで、APIMac OSXと互換性がある。また、元々ネットワーク通知や通知転送に対応しているので通知先をネットワーク指定できるならWindowsでも通知を受け取れるようになる。 設定画面 基的な仕組みもMac OSX版と同じだ。スキンを変更したり、アプリケ

    MOONGIFT: » Windowsにも素敵な通知機能を「Growl for Windows」:オープンソースを毎日紹介
  • 窓の杜 - 【NEWS】「Virtual PC 2007」SP1が公開、XP SP3/Vista SP1/Server 2008に正式対応

    「Virtual PC 2007」SP1が公開、XP SP3/Vista SP1/Server 2008に正式対応 Microsoft Corporationは15日、仮想PC作成・実行ソフトの最新版「Virtual PC 2007」Service Pack 1を無償公開した。現在、同社のダウンロードセンターからダウンロードできる。なお、ダウンロードセンターには“Service Packの更新プログラム”として掲載されているが、このファイルを利用して新規インストールも可能。 「Virtual PC 2007」は、インストールしたPC上に仮想的なPCを作成し、仮想PC内で別のOSを動作させられるソフト。Windows XP/Server 2003/Vistaの32/64ビット版上で動作し、仮想PC上で動作させるOSとしてはWindows 98/2000/XP/Vistaなどがサポートされてい

  • SRS Audio Sandbox (SRS Labs)

  • パッケージソフト不毛の国・日本的ソフトウエア観(4)?ビジネス-最新ニュース:IT-PLUS

    電通、三菱UFJ信託銀行など大手企業が相次ぎ参入を表明する「情報銀行」。ここに挑むベンチャー企業がDataSign(東京・渋谷)だ。同社の太田祐一社長は情報銀行という言葉が生まれる…続き 中部電力が「情報銀行」参入へ 電力データを活用 [有料会員限定] 「情報銀行」説明会に200社 データ流通の枠組み始動

    パッケージソフト不毛の国・日本的ソフトウエア観(4)?ビジネス-最新ニュース:IT-PLUS
  • フォント・マネージメント 日本語フォント 欧文フォント - DesignWalker

    フォント・マネージメント 日本語フォント 欧文フォント - DesignWalker
  • Photoshopユーザーの6割は違法コピーした海賊版を使っている

    Epic Edits Weblogが1週間ほど自サイト上にて500人ほどのユーザーに対してアンケートを行ったところ、大体6割近くのPhotoshop利用者は正規ユーザーではなく、違法コピーした海賊版を使っていることが明らかになったそうです。 詳細は以下から。 60% of Photoshop Users are PIRATES! 左の青いグラフはPhotoshopを使っているかどうかを表しており、右側の黒いグラフが正規利用者と海賊版利用者のグラフです。58%のユーザーは非正規ユーザーらしい。 これは同じくAdobeのLightroomというソフトの場合。55%が非正規ユーザーらしい。 なお、正規版の価格は税込みで10万円、アップグレードは2万6000円からとなっています。

    Photoshopユーザーの6割は違法コピーした海賊版を使っている
    abyssgate
    abyssgate 2008/03/30
    元々一般用ソフトじゃない。高いという理由でコピーを使うのは言い訳。手頃な値段で良いソフトも沢山ある。
  • 窓の杜 - 【今日のお気に入り】HDDの劣化状況を調べる「SmartChecker Mini」v1.0.0

    HDDの劣化状況を手軽に調べられるソフト。“S.M.A.R.T.”(Self-Monitoring Analysis and Reporting Technology)と呼ばれるHDDの自己診断機能から取得した各種情報を一覧表示するほか、初回起動時からの変化をもとにHDDの劣化状況を確認できる。表示するのは、HDDの現在温度、累計使用時間、電源投入回数、全容量、対応規格や転送モードなどの情報と、S.M.A.R.T.による読み込みエラー率、シークエラー率、不安定セクター数などの項目。S.M.A.R.T.の各項目では、現在値、しきい値、および過去の最悪値がリスト表示される。さらに、初回起動時のS.M.A.R.T.のデータは自動的に保存され、次回以降は初回からのデータ変化をもとに劣化の進行状況をそれぞれ棒グラフで確認できる。とくに重要な項目は棒グラフがピンク色で示され、その劣化率が大きくなるとH

  • MOONGIFT: » DVDを簡単にリッピング「FairUse Wizard」:オープンソースを毎日紹介

    DVDをリッピングしてiPod Touchや他のポータブルプレーヤなどで楽しんでいる人は多い。それらの行動は自己責任の上で行っていただくとして、作業が手間ひまかかるものでは、ポータブルなプレーヤを楽しむ気にもなれない。 逆に手軽にリッピングして楽しめるとなれば、DVDを購入して外で見ようと言う気にもなるだろう。そこでこれだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはFairUse Wizard、Windows向けのDVDリッピングソフトウェアだ。 FairUse WizardはDVDから指定したパーツをリッピングし、一つの動画にしてくれるソフトウェアだ。もちろん、音声と動画が合わさり、そこに指定した字幕を付けることもできる。動画はH.264の他、DivXなどが選択できる。 iPhone/iPod Touch/Apple TV/Xbox 360/PS3などを選択し、それに最適化された状態で

    MOONGIFT: » DVDを簡単にリッピング「FairUse Wizard」:オープンソースを毎日紹介
  • swfファイルを抽出・解析・flaにデコンパイルするアプリケーション集 | コリス

    サイトで使用しているFlashのswfファイルを抽出したり、flaファイルにデコンパイルしたり、ActionScriptを抽出できるアプリケーションのリンク集です。 [ad#ad-2] ※バージョンやプロテクトにより、対応不可なものもあります。 flaファイルにデコンパイル Action Scriptの抽出 swf内で使用しているファイルの抽出 ページに使用しているswfを抽出・保存 flaファイルにデコンパイル SWF Decompiler swfファイルをflaファイルにデコンパイルするアプリケーションです。 $79.99。体験版あり。 Motion Decompiler: 日語版 swfファイルの解析や、flaファイルにデコンパイルするアプリケーションです。 ダウンロード版:9,800円。体験版あり。 Action Scriptの抽出 Flare swfファイルから、Action

  • 窓の杜 - 【NEWS】FLV動画を無劣化で編集できる“Adobe AIR”製ソフト「RichFLV」

    FLV動画を無劣化で編集できるソフト「RichFLV」v4.0 Betaが、26日に公開された。Windowsに対応するフリーソフトで、編集部にてWindows XP/Vistaで動作確認した。現在作者のホームページからダウンロードできる。なお、動作には「Adobe AIR」v1.0が必要。 「RichFLV」は、動画をプレビューしながら無劣化で切り出し・結合できるFLV専用動画編集ソフト。動画編集のほか、FLV動画から音声をMP3形式で抽出したり、FLV動画にMP3音声を付加することもできる。さらに、FLV動画をSWF形式に変換することも可能。 画面は3ペイン型で、左上にはプレビューが、右上には動画のメタデータやキーフレーム一覧などの情報が、画面下部には操作ボタンとシークバーなどが表示される。また、画面をプレビューのみの表示に切り替えることも可能。 動画の切り出しを行うには、画面下部にあ

  • 【2ch】ニュー速クオリティ:最強ペイントツールSAIがついに販売へ!クレジットカードでしか買えずメイン購買層の自宅警備員困惑

    1 クマ(糸) 2008/02/16(土) 17:11:05.37 ID:MKya4xiU0 ?PLT(12000) ポイント特典 893 KOJI ◆19782CC3os 2008/02/14(木) 14:13:26 ID:OhdrjX42 >>886 現象確認、手元のバージョンでは修正しました。 作成したキャンバスにクリップボードの画像を書き込むときに、UNDO機能を持った方の書き込みルーチンを使用していたため、以降の編集のUNDO手続きと衝突して画像を失っていました。 (画像を書き込んだ時の未完了のUNDO手続きが次の編集のUNDO手続きで上書きされてた) -- クレジットカード決済サービスの審査は無事に通りました。 現在SYSTEMAXサイトに決済機構を構築中です。 今後のおおまかな予定は下記のように考えています。 ・発売は2月25日までに ・最初はクレジット

    abyssgate
    abyssgate 2008/02/17
    >同じフリーソフトとしてはどう考えてもフォトショップの方が…  さりげなく割ってんじゃねえ(゚д゚)ゴルァ
  • 可聴周波数域チェッカ [masudayoshihiro.jp]

    ホーム / 自作ソフトウェア / 可聴周波数域チェッカ ダウンロードはこのページの一番下より行えます。 「窓の杜 NEWS」でご紹介頂きました! (2006/07/24) 「窓の杜 編集部員の'今年のお気に入り'」でご紹介頂きました! (2006/12/21) ここ3年間でのべ341,283回ダウンロードして頂きました。ありがとうございました。 (2006/06/29〜2009/06/30) はじめに 歳を経る毎に高い音が段々と聞こえづらくなるという話を近頃耳にしました。 こういう話を聞くと、 「じゃあ、私はどれくらいの高い音まで聞き取ることが出来るんだろう?」 と思わず考えてしまいますが、なかなかそれを調べるすべはありません。 そんなこんなで「可聴周波数域チェッカ」は、 「自分がどれくらいの高い音(高い周波数)まで聞き取ることが出来るのか?」をチェック出来るソフトウェアです。 周りの仲間

  • MOONGIFT: » 必見!画像をベクター化「AutoTrace」:オープンソースを毎日紹介

    ロゴを刷新しようと思ったら、元のベクターイメージがなくなっていた、なんて経験はないだろうか。また、元のロゴは全くなく、写真から起こす必要があるなんて場合も考えられる。画像からベクター化する作業というのは非常に大変だ。 そんな大変な作業の手助けになりそうなのが、このソフトウェアだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはAutoTrace、その名の通りトレースを自動化するソフトウェアだ。 AutoTraceはCUIベースで動作するので、様々な場面で利用できそうだ。また、自動化も手軽だろう。インプット形式にBMP/TGA/PNM/PPM/PGM/PBMなどが利用でき、出力はPostscript、PDFSVG、SWF、AITeXなど様々な形式が利用できる。 筆者環境ではうまくいかなかったが、出力形式にテキストやJavaといった指定もできる。これで何が生成されるのかは不明だ。また、AIやS

    MOONGIFT: » 必見!画像をベクター化「AutoTrace」:オープンソースを毎日紹介
  • Windowsのフリーズ状態を緊急解除できるフリーソフト「AntiFreeze」 - GIGAZINE

    Windowsからの入力に応答しなくなったアプリケーションが存在すると、マウスカーソルだけが動く状態になり、その他のあらゆる入力をまったく受け付けない状態、いわゆる「ハング」「フリーズ」「ビジー」などの状態になってしまい、手も足も出なくなってしまいます。 そのようなどうしようもなくなった際に凍結解除するためのフリーソフトが「AntiFreeze」、その名の通りフリーズ状態を解除するためのソフトウェアです。いざというときにかなり役立ちそう。Vista/XP/2003で動作します。 インストールと実際の使い方は以下から。 Resplendence Software - AntiFreeze Introduction http://www.resplendence.com/antifreeze 一般的にフリーズしたり固まったりする原因は、特定のソフトウェアやプロセスにCPUが100%取られてしま

    Windowsのフリーズ状態を緊急解除できるフリーソフト「AntiFreeze」 - GIGAZINE