airhealthyのブックマーク (126)

  • ロシアのSWIFT排除決定間近か、「数日内」とユーロ圏の中銀幹部

    ユーロ圏の中央銀行幹部の1人は26日、ロイターに対し、ロシアを国際銀行間の送金・決済システムのSWIFT(国際銀行間通信協会)から排除する決定が数日内に下されるとの見通しを示した。写真は2月25日撮影(ロイター Dado Ruvic/Illustration) [パリ 26日 ロイター] - ユーロ圏の中央銀行幹部の1人は26日、ロイターに対し、ロシアを国際銀行間の送金・決済システムのSWIFT(国際銀行間通信協会)から排除する決定が数日内に下されるとの見通しを示した。

    ロシアのSWIFT排除決定間近か、「数日内」とユーロ圏の中銀幹部
    airhealthy
    airhealthy 2022/02/27
    ロシアが瓦解してくれたら日本にとっては厄介な隣国の力が削がれるから国益あるね。その時には北方領土今度こそなんとかするタイミングになるのでは?
  • 米バイデン大統領 “現時点でプーチン大統領 侵攻決断と確信” | NHK

    アメリカバイデン大統領は、ロシアによるウクライナへの軍事侵攻の可能性について「現時点で、プーチン大統領は決断したと確信している」と述べ、早ければ数日のうちにもあり得るとするとともに、攻撃対象は首都キエフだとして強い危機感を示しました。 アメリカバイデン大統領は18日、ホワイトハウスで演説し「ロシアが1週間か数日のうちにウクライナを攻撃しようとしていると信じるに足る理由がある。標的は、280万の罪のない市民が暮らす首都キエフだと思う」と述べました。 そのうえで記者から「プーチン大統領が侵攻する決断をした兆候はあるのか」と質問されたのに対し「現時点で、プーチン大統領は決断をしたと確信している」と述べ、軍事侵攻はいつあってもおかしくないと強い危機感を示しました。 また、ウクライナ東部で爆発や銃撃が相次ぎ、ウクライナ政府側と親ロシア派の双方が、相手に責任があると主張していることについて「軍事行

    米バイデン大統領 “現時点でプーチン大統領 侵攻決断と確信” | NHK
    airhealthy
    airhealthy 2022/02/19
    ロシアが侵攻決断したのってニュース見てたら素人でもわかるんだけど、今の状況わかっていない人がこんなにたくさんいるんだなというのがブクマからわかるので悲しい。
  • アメリカの高校で先生がテスト前日に名刺大の白紙のカードを渡してカンペを公認したところこんな結果に

    ベーテ・有理・黒崎/Yuli K. Bethe @YKBethe アメリカの高校で面白いなと思ったのは、先生がテスト前日に名刺大の白紙のカードを渡して「この両面にテストに出ると思った情報書いて持ってきていいよ」とカンペを公認したんですね。すると、小さなスペースにどれだけ情報を圧縮できるか試行錯誤してるうちに、復習できちゃっててカンペいらずにw 2022-02-16 12:22:45

    アメリカの高校で先生がテスト前日に名刺大の白紙のカードを渡してカンペを公認したところこんな結果に
  • 知らなきゃ損!Web制作を爆速にする最新オンラインツール40個まとめ

    この記事では、「もっと早く知りたかった」と思ってしまう、Web制作が加速する便利な最新オンラインツールをまとめてご紹介します。 面倒な設定をコピペで利用できるCSSツールや配色ツール、人工知能を使った便利ツールなどが数多く公開されており、ますますクリエイティブな表現が広がりそうなものばかり。 自分のワークフローにうまくツールを導入することで、制作時間の短縮につながるだけでなく、ストレスの少ない快適な作業フローを実現してみてはいかがでしょう。 カテゴリごとに整理しているので、目的にあったお気に入りツールを探してみましょう。 コンテンツ目次 1. Webデザイン便利ツール 2. 配色ツール 3. デザインツール 4. プロトタイプ・アイコンツール 5. フォント・書体ツール 6. クリエイティブ・面白ツール 2021年のベストツールも一緒にどうぞ。 Web制作を変える!2021年の便利オンライ

    知らなきゃ損!Web制作を爆速にする最新オンラインツール40個まとめ
  • 日記駆動仕事術のススメ | DevelopersIO

    仕事日記を書くといいですよ」という話をする機会があったので、日々の仕事をスムーズにするシンプルな「日記駆動仕事術」について書いてみました。 日記書くといいですよ prismatix事業部の塩谷(@kwappa)です。 他部署の人と1on1する機会があり、その中で「日記書くといいですよ」という話をしました。 そういえば以前からことあるごとに「日記書きましょう」と言い続けていたのですが、ちゃんとコンテンツにしたことはなかったような気がします。 せっかくの機会なので、日記駆動の仕事術とその意義について書いてみます。 日記駆動仕事術 これはぼくの1月の日記(架空)です。Notionを使って、1か月に1ページ使うようにしています。やり方はシンプルなので、手に馴染んだツールで置き換えることも簡単だと思います。 タイムラインとしては、1/31(月)の業務を開始したところ、だと思ってください。 TODO

    日記駆動仕事術のススメ | DevelopersIO
  • Long 4 | App ui design, App design, App design inspiration

  • 「勉強がはかどらない……」の改善法。勉強内容と “これ” をセットで記録する大きな効果 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    「勉強してもすぐ忘れてしまうから、試験の点数がなかなか伸びない……」 「気持ちがモヤモヤして、勉強がはかどらない。でもどうすればいいんだろう……」 こんな悩みのある人は、「勉強内容」と「感情」をセットで記録してはいかがでしょうか。今回は医師が推奨する「5行日記」に、人材教育で使われる「ムードメーター」をドッキングし、勉強に活用してみました。記録が学習に与える影響を解説するとともに、筆者による実践の結果もお伝えします。 「5行日記」が勉強にもたらす効果 脳神経内科医の長谷川嘉哉氏がすすめる「5行日記」とは、その日の出来事を振り返って5行で書くシンプルな日記術。長谷川氏いわく、脳の機能を回復させることができるそうです。 というのも、パソコンやスマートフォンばかり使うのに比べ、「手書き」をするほうが、以下のように脳の広範囲を働かせられるから。 記憶をつかさどる海馬から、書くべき内容に関する記憶を

    「勉強がはかどらない……」の改善法。勉強内容と “これ” をセットで記録する大きな効果 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
  • 仕様書の参考例と、こんな内容を仕様書に最低書くといいというお話|田辺めぐみ

    よく、仕様書を書いていなくて、書いてみたいけど、具体的な仕様書がネット上に落ちてなくってこまってるって相談を受けるので 「仕様書の記載内容のイメージ」を作りました! ※前提として「現在仕様書を書いていない、自社開発のMVP検証前後のフェーズのスタートアップ向け」に書いています。PMが仕様書、エンジニアがDesign Docを書く分担です。 ついでに、システム開発の基礎である「システム開発のV字モデルをベースにした設計書の紹介」も含めてまとめてみましたー! 大規模開発に使われたり、古くからあるフレームワークなので、スタートアップの方だと、システム開発のV字モデルの概念やそれにあわせた成果物を知らない人が多いけど、「要件定義書」と「設計書」を全てドキュメント化するとどうなるかを理解した上で、「仕様書」として情報を削る方が、考慮漏れ防止やエンジニアがやっている設計内容の理解につながるので、全体を

    仕様書の参考例と、こんな内容を仕様書に最低書くといいというお話|田辺めぐみ
    airhealthy
    airhealthy 2022/01/20
    この仕様書と呼んでるものの画像以外を取り払ったようなものを渡されて実装をしているんですがかなりきついです。
  • Firebaseを使用してiPhoneアプリをリリースし半年が経った事を晒す - Qiita

    自分は普段会社員をしていますが個人でもアプリ開発を行っています。 話題の技術Firebaseですが、凄い凄いといってもなかなか事例を晒している事が少ないので晒してみます。 この記事はあくまで経験のシェアです。個人開発の為失敗もたくさんできました。 設計や作り方がお手になるかは別です。 なぜ晒そうと思ったのか? このアプリは絶対いけると思った。思いのほかダウンロード数が伸びずこのままゾンビ化するなら検体として世に出した方が役に立つと思った。あとは単純にFireStoreの布教活動をしたかった。当に便利なので。 アプリの概要 底値帳アプリ ソコネオ https://itunes.apple.com/jp/app/みんなで作る底値帳アプリ-ソコ/id1120010427?mt=8 コツコツお店の価格を入力して最安値を管理するアプリ。 商品はバーコードから読み込めるのでとっても簡単。 コツコツ

    Firebaseを使用してiPhoneアプリをリリースし半年が経った事を晒す - Qiita
  • Pigment by ShapeFactory | Simple Color Palette Generator

    A unique way to generate fresh and vibrant colors based on lighting and pigment, instead of math. Find a beautiful, free color palette in seconds to kick off your next project.

    Pigment by ShapeFactory | Simple Color Palette Generator
  • 【Flutter】「GetX エコシステム」- 状態管理編(翻訳記事)

    記事はこちらの記事の日語翻訳です。執筆者であるAachman Gargさんの許諾を得て翻訳しています。 GetXは海外での知名度の割に、日語情報が少なすぎると感じ翻訳を思い立ちました。状態管理のパッケージとしてProviderやRiverpod以外の選択肢も模索している方に読んでもらえれば幸いです。 後編はこちら Flutter当に素晴らしいですね。数あるフレームワークの中でも、機能やパフォーマンス面で妥協することなくクロスプラットフォームなアプリをスピーディに作れるという意味では、ベストな選択肢だと思います。開発体験(DX)の点でも合格です。 もちろん、パーフェクトと言うつもりはありません。まだ改善の余地がある点も多いと感じます。 たとえば、BLoCパターンで書かなければいけないボイラープレートコード、MobX導入時にコード生成にかかる時間、NavigatorやMediaQue

    【Flutter】「GetX エコシステム」- 状態管理編(翻訳記事)
  • 未来の自分に手紙を送るアプリ-時空手紙-|とまもい@Flutterアプリ開発

    未来の自分へ手紙を書いたことはありますか? 時空手紙は「未来の自分に手紙を送り、過去の自分から手紙を受け取れる」アプリです。 これから、時空手紙アプリの使い方について説明します。 時空手紙をどのように使う??時空手紙の使い方は様々です。 ・未来の自分に手紙を送ってみたい ・リマインダー代わりに使いたい ・他人に言えないことを呟きたい ・過去の自分から励ましてもらいたい などなど。。。 手紙を送るまでの行程は非常に短く、直感で理解できるようなアプリ構成にしています。 さらに、余計な機能は省いており、シンプルな構成になっています。 もし、「こんな機能が欲しい」との要望があれば、アプリ内で開発者に匿名でメッセージを送れますので、よろしくお願いします。 時空手紙の機能 時空手紙の機能は今のところ以下のようになっています。 ・時間指定で手紙を送る機能 ・手紙に画像(4枚まで)を添付可能 ・パスコード

    未来の自分に手紙を送るアプリ-時空手紙-|とまもい@Flutterアプリ開発
  • 実際に Flutter アプリを公開して得られた知見を共有してくれる良記事まとめ - Qiita

    2020-09-28 更新 2020-10-28 更新 2020-12-28 更新 はじめに 個人的にこのタイプの記事には、実際に開発で直面した課題とその解決策など、参考になる情報が多く含まれていると思ったので、リンク集を作りました。 気になった記事のアプリはストアからダウンロードすれば手元で試せるというのも魅力的です。 記事の集め方 Qiita と Note から、Flutter タグが付けられている && 文内に AppStore または PlayStore へのリンクが貼られている記事のみを抽出 リンクの前後の文脈から、人が公開したアプリへのリンクでは無いと判断されるものを除外 ※ ストアへのリンクの替わりに、公式サイトへのリンクが使われている記事は集計の対象外です。 ※ あまりに文が短い記事は、内容を確認した上で一部省かせてもらってます。(アプリの公開報告だけの場合など) Q

    実際に Flutter アプリを公開して得られた知見を共有してくれる良記事まとめ - Qiita
  • Flutter を MVVM で実装する

    (この記事は 2020/08/28 時点での記事になります。設計のトレンドは日々変わりますので最新のトレンドを確認してください。) はじめにこの記事は Flutter Architecture Blueprints の解説記事です。 今回は Flutter アプリを MVVM で実装する上でどういう形にしていったかを解説していきたいと思います。Android エンジニアにとって脳内変換出来そうなキーワードも使っていきます。 実はアーキテクチャを解説するのはあまり好きではなく、この形が合理的だと言っても、そのエンジニアの経験と趣味思考の違いで話が合わなくなることがあると思っていて、それが押しつけになっていることがあります。なのでこれが完璧だと捉えないでください。私も勉強中の身です。 Flutter Architecture BlueprintsMVVM は Model–View–ViewMo

    Flutter を MVVM で実装する
  • [ABCD2021Winter]Flutterアプリ開発実践

  • Flutterアプリ開発高速化Tips(コーディング編)

    potatotips 71での発表資料です。 「Flutterアプリ開発高速化Tips(コーディング編)」 #potatotips #flutterjp

    Flutterアプリ開発高速化Tips(コーディング編)
  • 習慣改善アプリを作りながら学ぶFlutter入門 - Qiita

    この記事は、シンプルなアプリを作りながら、Flutter開発の全体像を大枠で学ぶ内容です。 記事の流れは、ステップを踏みながら開発できるように順番に記載した、ハンズオン形式となります。 作るもの if-then planningのルールをスマホで管理できるものです。 if-then planningについての詳しい説明は省きますが、 「もし朝起きたら、コップ一杯の水を飲む」 「もしコンビニの近くに来たら、一旦過ぎてから当に行きたいか考える」 のような、とある行動をトリガーとして良い行動を行うように、人間をプログラムするものです。 アプリ化の経緯は、今までスプレッドシートなどを使っていましたが、すぐに記録・閲覧できると便利だなと思ったためです。 機能 アプリの機能は下記のとおりです。 最低限アプリとして必要な機能だけを作成してゆきます。 ルールを追加することができる ルールを一覧で見ること

    習慣改善アプリを作りながら学ぶFlutter入門 - Qiita
  • 個人開発:1度もバズらない貯金メモアプリを1年カイゼンした結果|Kaoru📱

    個人アプリで「貯金メモ」を開発しているKaoru(@mcz9mm)です。 リリースして1年が経過していたのでやってきたこと、ユーザー数の推移などを振り返ろうかなと思います。 こんなアプリを開発してます貯金と出費を記録するアプリです。一言メモを添えて日々の支出を記録できるものです。 特にバズったわけでもないアプリを育てるには日々カイゼンし続けるしかない正直このアプリは今まで無かったような機能を備えているわけでもなく、SNSでバズったわけでもありませんし、膨大な広告費を投下する資金力もありません。最初は勉強がてら作ったアプリではありますが、育ててみる力も必要かと思いコツコツ改善していました。 まずは結果の1年間のユーザー数の推移 2週間に1回ペースでアップデートをしていました2020年3月6日にリリースして今日まで30回アップデートを行なっています。直近のアップデート内容は下の画像の通りです。

    個人開発:1度もバズらない貯金メモアプリを1年カイゼンした結果|Kaoru📱
  • Flutterで個人アプリリリースをして、約1年間で得た知見をまとめる - Qiita

    目次 2020年10月に個人開発Flutterを使ったスマホアプリをリリースしました。 そろそろリリースしてから1年経つので得た知見を簡単に纏めておきます。 誰かの役に立てば嬉しいです。 リリースしたアプリ アプリ名:グルメマップ 機能:近くの飲店をMap表示するアプリ 利用技術Flutter リリース日:2020年10月 作ったきっかけ:3秒くらいで近くのランチやディナー検索できるアプリが欲しかった 利用APIGoogle Maps API Google Places API Google Place Photos Google Place Details 【Android】 https://play.google.com/store/apps/details?id=com.ayumisashitani.flutterfindshops 【iOS】 https://apps.a

    Flutterで個人アプリリリースをして、約1年間で得た知見をまとめる - Qiita
  • 2021年 - これからFlutterを始める人へ学習方法のススメ

    はじめに 非常に有り触れたタイトルになっていますが、最近私の周辺で Flutter を始める方が増えてきており(推奨している影響もある)、その都度同じリンクを貼るのが億劫になってきたのでまとめることとしました。ただこの手の内容だと「ただリンクを貼るだけ」みたいな記事も散見されますが、それだけだとつまらないのでそのリンク先で何が学べたか、どう感じたかも一言添えて紹介します。私も1年半前から Flutter に出会い1から学習した身ですので、これから Flutter を始める方とも感覚的には近いと認識しています。より再現性が高くなるよう、私が実際に学習で使用した内容を中心に取り扱っておりますので参考にして頂ければと思います。 対象となる読者 Flutter SDK も最近インストールした正にこれから始める人 学習するか迷っているが全体像を把握したい人 自分で手を動かしてものを作るのがはじめてな

    2021年 - これからFlutterを始める人へ学習方法のススメ