タグ

中国とWebサービスに関するamateur2010のブックマーク (2)

  • 日本で不正ログインによる詐欺対策に、「天安門事件」を→中国がLINE接続不可に : 痛いニュース(ノ∀`)

    で不正ログインによる詐欺対策に、「天安門事件」を→中国LINE接続不可に 1 名前: 足4の字固め(チベット自治区)@\(^o^)/:2014/07/07(月) 07:09:52.28 ID:oFUneXRc0.net 台湾で6月30日に通話&メッセージアプリ「LINE」に接続できなくなったことに続き、中国でも多くのユーザーが1日より接続不可になった。中国メディアの好奇心日報は3日、接続ができなくなった理由を故障だと考えているユーザーは「幼稚すぎる」と論じ、TwitterやFacebookなどと同様に、中国の検閲システム「金盾(グレート・ファイアウォール)」によって遮断されたのであろうと伝えた。 さらに2日にLINE側が中国版ツイッター・微博(ウェイボー)の公式アカウントで「全力で問題の解決にあたる」と発表したことを紹介、一方でLINEに接続不可になった理由が「修正可能な技術的問題に

    日本で不正ログインによる詐欺対策に、「天安門事件」を→中国がLINE接続不可に : 痛いニュース(ノ∀`)
    amateur2010
    amateur2010 2014/07/07
    「天安門事件」が中国よけか。中共の隠蔽体質のおかげで悪質な中国人犯罪者をシャットアウトできるというのも皮肉。
  • Firefox 3.6に潜むチャイナリスク、その回避策

    Firefox 3.6のルート証明書にはチャイナリスクが潜んでいます。記事では、その詳細と回避方法を説明します。(Firefox 2、Firefox 3.5にも同様のリスクがあるようです) そもそも、チャイナリスクとは経済成長著しい中国に見られる一連の危うさを表した言葉で、政治、経済、環境と、あらゆる問題で叫ばれています。今回、Firefoxに噴出したチャイナリスクは、これらの中でもセキュリティリスクに該当する事柄です。 Firefoxのルート証明書には2009年10月からCNNICが登録されており、この機関から発行された証明書をウェブサイトで常に信頼する設定にされています。しかし、度重なる中国への不信感から、この証明書を削除して欲しいとの要望が噴出しました。 Bug 542689 -  Please remove CNNIC CA root certificate from NSS (

    Firefox 3.6に潜むチャイナリスク、その回避策
    amateur2010
    amateur2010 2013/04/26
    FIREFOXを使っている人は一考して良い記事。
  • 1