antoshia2nのブックマーク (90)

  • 【木村花さん】ネットで誹謗中傷する奴の正体が判明!【テラハ炎上】 - 60倍幸せになれる「人生の攻略本」

    女子プロレスラーの木村花さんが、テラスハウスへの出演をきっかけに誹謗中傷を受けるようになった結果、自殺してしまった事件は記憶に新しいですよね。 今もネットいじめや芸能人への誹謗中傷に関しては議論が続いていますが、今回は「ネットいじめをする奴の正体」に関する研究の話です。 また、悲しい事件を起こさないためにも、最後まで読んでくださいね。 この記事の内容 ・ネットいじめをする奴の正体 ・ネットいじめをする奴を減らすには ・ネットいじめの実態 この記事を書いた人 シアニン(id:antoshia2n) 年間2000の研究論文を読むサイエンスブロガー。科学的な知識をベースにした分析が得意。コーヒーを愛する。 心理的虐待とネットいじめ ネットいじめは身近な問題 心理的虐待を防いで! ネットいじめの正体まとめ 心理的虐待とネットいじめ ネットいじめをする人って、子供の頃に「心理的虐待」を受けてい

    【木村花さん】ネットで誹謗中傷する奴の正体が判明!【テラハ炎上】 - 60倍幸せになれる「人生の攻略本」
  • 不安で眠れない?寝る前20分の習慣でぐっすりだ! - 60倍幸せになれる「人生の攻略本」

    いろいろ考えちゃってなかなか眠れない そんなあなたに「哲学的瞑想」を紹介します。 哲学者のアランド・ボットンが開発したフレームワークで、寝る前に20分ほどやるだけでスッキリ眠れるそうですよ。 名前は小難しいですが、質問に答えて紙に書くだけで誰でもできますので、ご安心を。 この記事の内容 ・哲学式瞑想のライトバージョン ・哲学式瞑想気バージョン ・ついでに眠れるサプリ この記事を書いた人 シアニン(id:antoshia2n) 年間2000の研究論文を読むサイエンスブロガー。科学的な知識をベースにした分析が得意。コーヒーを愛する。 哲学的瞑想ライトバージョン 哲学的瞑想気バージョン 1.動揺した時の質問 2.不安のための質問 3.興奮に関する質問 哲学式瞑想まとめ 哲学的瞑想ライトバージョン まずは、簡単な質問のバージョンを紹介しますね。 寝る前に時間を確保してくださいね。 紙とペ

    不安で眠れない?寝る前20分の習慣でぐっすりだ! - 60倍幸せになれる「人生の攻略本」
  • 出世したいなら、この特徴を身につけろ!という研究の話 - 60倍幸せになれる「人生の攻略本」

    なんであいつは俺より早く出世するの? 社会人として働いていると、こんな気持ちに駆られることもありますよね。 今回は社会的地位が高い人の特徴を調べた研究を紹介します。 この知識を使えば、出世することだって可能になりますよ! この記事の内容 ・社会的地位の高い人の特徴 ・社会的地位が高くなるには この記事を書いた人 シアニン(id:antoshia2n) 年間2000の研究論文を読むサイエンスブロガー。科学的な知識をベースにした分析が得意。コーヒーを愛する。 社会的地位高い人の特性は? 社会的地位を高める特徴 社会的地位を貶める特徴 男女で影響が違う特徴 社会的地位を高める特徴を手に入れろ! 社会的地位高い人の特性は? テキサス大学オースティン校の2020年の研究では、14か国から2,781人を調査しました。 240の行動や特徴、出来事などの要素と、人々の印象を比較分析したんですね。 分

    出世したいなら、この特徴を身につけろ!という研究の話 - 60倍幸せになれる「人生の攻略本」
  • やっぱり健康なライフスタイルで寿命が10年伸びる!という研究の話 - 60倍幸せになれる「人生の攻略本」

    以前に健康なライフスタイルは健康寿命を10年くらい伸ばすよ!という研究を紹介しました。 今回は、健康なライフスタイルを送る人は、平均寿命も10年ぐらい伸びるよ!という研究を解説します。 やっぱり日々の健康の積み重ねが大事なんですねえ。 関連記事 この記事の内容 ・健康なライフスタイルと寿命 ・健康なライフスタイルを実践するには この記事を書いた人 シアニン(id:antoshia2n) 年間2000の研究論文を読むサイエンスブロガー。科学的な知識をベースにした分析が得意。コーヒーを愛する。 健康なライフスタイルと平均寿命 健康なライフスタイルと平均寿命まとめ 健康なライフスタイルと平均寿命 ハーバード大学公衆衛生学部の2020年の研究では、1980~2014年までの11万人以上のデータを分析しました。 今回の健康なライフスタイルの基準は以下の5つです。 ・禁煙 ・酒は1日にワイン17

    やっぱり健康なライフスタイルで寿命が10年伸びる!という研究の話 - 60倍幸せになれる「人生の攻略本」
  • 自分の好きな学習スタイルで勉強するのは間違いだよねという研究の話 - 60倍幸せになれる「人生の攻略本」

    あなたは「目で勉強する」のと「耳で勉強する」のどちらが好きですか? 実は勉強の効果に関しては、好みは関係無いそうです。 自分の好みに関係なく、科学的に効果のある手法で学ぶべきなんですね。 今回はそのあたりを解説した研究を紹介します。 この記事の内容 ・学習の好みと効果 ・効果的な学習とは この記事を書いた人 シアニン(id:antoshia2n) 年間2000の研究論文を読むサイエンスブロガー。科学的な知識をベースにした分析が得意。コーヒーを愛する。 学習スタイルの好みと効果は関係ない 効果的な学習法を学ぶには 学習スタイルの好みと効果は関係ない ここで参考になるのがイェール大学の資料です。 学習のフレームワークを3つに分類ているのですが、 ・視覚学習 ・聴覚学習 ・身体学習 その上で、学習スタイルによる効果を示すエビデンスは無い、と断言しているんですね。 学生がどんな学習スタイルが

    自分の好きな学習スタイルで勉強するのは間違いだよねという研究の話 - 60倍幸せになれる「人生の攻略本」
  • コロナ自粛はやはり幸福感を損ねていた!という研究の話。 - 60倍幸せになれる「人生の攻略本」

    外出できないとストレスがたまる 徐々に日常が戻ってきましたね。自粛中はストレスが溜まりましたよね? 今回は「出歩いて色々な経験をすると幸福になる」という研究を紹介します。 逆に言えば、「ずっと家に閉じこもっていると不幸になる」ってことなんですよね。 この記事の内容 ・多様な体験と幸福感 ・幸福感を得るためのお出かけのポイント この記事を書いた人 シアニン(id:antoshia2n) 年間2000の研究論文を読むサイエンスブロガー。科学的な知識をベースにした分析が得意。コーヒーを愛する。 位置情報と幸福感を分析 幸福になるために出かけるポイント 位置情報と幸福感を分析 ニューヨーク大学の2020年の研究では、122名を対象に3~4カ月間こんな調査をしたんです。 ・GPSで位置情報を取得 ・定期的にテキストメッセージを送って、気分や幸福感をチェック 位置情報のバラつき具合と幸福感って関

    コロナ自粛はやはり幸福感を損ねていた!という研究の話。 - 60倍幸せになれる「人生の攻略本」
  • 子どもにいい人生を送らせたいなら「緑地の近くに住め」という研究の話 - 60倍幸せになれる「人生の攻略本」

    緑地が多いところに住んでると、子どもの成長にとってお得かも? こんな研究の話です。 なぜか?という理由は「向社会的行動が増える」から。 まずは向社会的行動とはなんぞや?から説明していきますね。 この記事の内容 ・向社会的行動とは ・緑地の多さと向社会的行動の関係 この記事を書いた人 シアニン(id:antoshia2n) 年間2000の研究論文を読むサイエンスブロガー。科学的な知識をベースにした分析が得意。コーヒーを愛する。 向社会的行動とは 緑地の多さと向社会的行動の関係 緑地の多さと向社会的行動まとめ 向社会的行動とは 向社会的行動とは「他人に利益をもたらす、または少なくとも調和的関係を促進する」一連の行動です。 要は「仲良くする能力」ですね。 子どもの発達に重要な能力で、具体的にはこんな能力と関係します。 ・社会的能力 ・問題解決能力 ・質の良い仲間関係 ・攻撃性の低下 つまり

    子どもにいい人生を送らせたいなら「緑地の近くに住め」という研究の話 - 60倍幸せになれる「人生の攻略本」
  • 子どもの運動不足が気になる?運動する気にさせる4つの方法を伝授! - 60倍幸せになれる「人生の攻略本」

    うちの子の運動不足が心配・・ お子さんが家でスマホやゲームばかりしていると心配ですよね。 今回は子どもを運動する気にさせる方法の研究を紹介します。 さらに子どもが運動するべき2つの理由も説明しますね。 この記事の内容 ・子どもに運動させるべき2つの理由 ・子どもを運動する気にさせる4つの方法 この記事を書いた人 シアニン(id:antoshia2n) 年間2000の研究論文を読むサイエンスブロガー。科学的な知識をベースにした分析が得意。コーヒーを愛する。 子どもに運動させるべき2つの理由 子どもの運動不足とADHD 子どもの運動能力と人気 子どもを運動させる気にする4つの方法とは? 運動の自由を促進する 子どもの興味に繋げる 体を動かす趣味を見つける 一緒に体を動かす 子どもを運動する気にさせる方法まとめ 子どもに運動させるべき2つの理由 子どもに運動を進める理由は2つあります。 ・

    子どもの運動不足が気になる?運動する気にさせる4つの方法を伝授! - 60倍幸せになれる「人生の攻略本」
  • 患者さんに困っていることを聞いても「無い」と返されていたが、質問方法を少し変えてみたらたくさん出た話

    ゑびす @yebisu_math ある慢性疾患の患者さんに「(疾患のせいで)お困りなことないですか?」ときいても「無い」と。 だけど「治ったらやってみたいことありますか?」ときくと、出るわ出るわ。 この「治ったらやりたいこと」をサポートする医療を届けたいですね。 2020-06-01 11:53:22 ゑびす @yebisu_math 耳鼻科疾患の場合、「治るのを待ってたらきりがないので、やってみたいことはやりましょう。その中で疾患が障壁になるなら、その都度調整しましょう」と答えることが多い。 「やりたいこと」と「病気を治すこと」の順番は大切。 2020-06-01 11:57:54

    患者さんに困っていることを聞いても「無い」と返されていたが、質問方法を少し変えてみたらたくさん出た話
    antoshia2n
    antoshia2n 2020/06/03
    こういった未来志向の切り口大事よね
  • 【書評】自分を劇的に成長させる!PDCAノート【ポイントを解説】 - 60倍幸せになれる「人生の攻略本」

    「自分を劇的に成長させる!PDCAノート」を読みました。 今回は自分が使っている読書メモをベースに、簡単に書評とポイントの解説をしたいと思います。 この記事の内容 ・自分を劇的に成長させる!PDCAノートのポイント ・自分を劇的に成長させる!PDCAノートの感想 この記事を書いた人 シアニン(id:antoshia2n) 年間2000の研究論文を読むサイエンスブロガー。科学的な知識をベースにした分析が得意。コーヒーを愛する。 一言でいうとどんな? なんでこのを読もうと思ったの? 著者はどんな人? 目次や全体像は? 3つのポイントを解説! 見える化 仕組化 習慣化 どう生かしていく? 自分を劇的に成長させる!PDCAノートまとめ おススメの リンク 一言でいうとどんな当の「PDCAの回し方を学べる」一冊。 後述しますが「PDCAを知っている」と「PDCAを回している」の違

    【書評】自分を劇的に成長させる!PDCAノート【ポイントを解説】 - 60倍幸せになれる「人生の攻略本」
  • 人気者になりたいなら「楽しい経験をしよう」という研究の話 - 60倍幸せになれる「人生の攻略本」

    なんであいつは人気者なんだろう? クラスの人気者がなぜ人気があるのか、と疑問に思ったことはありませんか? イケメンや美女は確かに人気者になりやすそうですが、今回の研究は「楽しそうにしてるから」じゃない?と新たな知見を提供してくれました。 この記事の内容 ・人気と楽しさ ・人気者になる方法 この記事を書いた人 シアニン(id:antoshia2n) 年間2000の研究論文を読むサイエンスブロガー。科学的な知識をベースにした分析が得意。コーヒーを愛する。 人気者の特性は? 人気者になる方法 いろいろな経験をする 前向きでいる 楽しさと人気者まとめ 人気者の特性は? フロリダアトランティック大学の2020年の研究では、9~11歳の子供611人を2カ月間、調査しました。 調査したのは次の項目です。 ・向社会的行動→仲良くするために必要な行動 ・リーダーシップ ・身体的な魅力 ・公平性 ・運動

    人気者になりたいなら「楽しい経験をしよう」という研究の話 - 60倍幸せになれる「人生の攻略本」
  • FacebookやInstagramをよく使う人ってどんな性格なのか?を調べた研究の話 - 60倍幸せになれる「人生の攻略本」

    「FacebookやInstagramをよく使う人」ってどんな人なんですかね? キラキラした女性が多そう...なんてイメージですが、今回の研究では「心理学的にどういう特徴があるのか」を調べたんです。 なかなか面白そうな研究ですよね? この記事の内容 ・SNSをよく使う人の特徴 ・誠実性を高める方法 この記事を書いた人 シアニン(id:antoshia2n) 年間2000の研究論文を読むサイエンスブロガー。科学的な知識をベースにした分析が得意。コーヒーを愛する。 SNSとビックファイブ 誠実性を高めよう セルフコントロール能力を鍛える グリットを鍛える SNSをよく使う人の特徴まとめ SNSとビックファイブ トリノ大学が2020年に行った研究では、平均年齢35.53歳の3,003人の男女を調査しました。 参加者が使用していたSNSは次の3つです ・WhatsApp ・Instagram

    FacebookやInstagramをよく使う人ってどんな性格なのか?を調べた研究の話 - 60倍幸せになれる「人生の攻略本」
  • 「酒、タバコ、肥満、運動不足」 健康寿命を縮める四天王のなかでもヤバいのは? - 60倍幸せになれる「人生の攻略本」

    長生きしたいわ・・。 長生きすることも大事ですが、健康寿命を延ばすことも非常に大事ですよね。 病気になることなく、健康な毎日を過ごす時間が長い方が幸せなわけです。 今回は不健康なライフスタイルが、どれぐらい健康寿命を縮めてしまうのかということを調査した研究を紹介しますよ! なかなか衝撃的な内容ですので、ぜひ参考にしてくださいね。 この記事の内容 ・ライフスタイルと健康寿命 ・ライフスタイルの改善法 この記事を書いた人 シアニン(id:antoshia2n) 年間2000の研究論文を読むサイエンスブロガー。科学的な知識をベースにした分析が得意。コーヒーを愛する。 ライフスタイルと健康寿命の研究 ライフスタイルを改善しよう 1.肥満 2.運動不足 3.飲酒量 4.禁煙 ライフスタイルと健康寿命まとめ ライフスタイルと健康寿命の研究 ヘルシンキ大学の2020年の研究では、平均年齢43.5歳

    「酒、タバコ、肥満、運動不足」 健康寿命を縮める四天王のなかでもヤバいのは? - 60倍幸せになれる「人生の攻略本」
  • ウミガメのスープはランダム生成してもそれなりに遊べることがわかりました - 開け閉め

    「ウミガメのスープ」が今、楽しい。 面白みのないストーリーで、どこにでもいるような魅力の薄い登場人物が、普段誰もが過ごしているような日常を送るだけの、無名の小説家による小説。 そんな何の変哲もない小説が、何の変哲もないために売れまくっているという。 どういうことだろう?*1 こういった一見説明のつかない状況に対して、プレイヤーははい/いいえで答えられる質問を投げかけ、出題者がそれに答える。この質疑応答を繰り返して、真相に近づいていくゲームだ。 たとえばこの問題なら、 Q.日記や自伝小説のようなジャンルですか? →いいえ! Q.現代日の話ですか? →はい! Q.買っている人達は、読む用途が目的で買っているのですか? →はい! Q.結果、無名な小説家は儲かりましたか? →いいえ! Q.その小説家は、死後に評価されましたか? →はい! Q.小説を買っている人々にとって、小説の内容はなんの変哲も

    ウミガメのスープはランダム生成してもそれなりに遊べることがわかりました - 開け閉め
    antoshia2n
    antoshia2n 2020/06/01
    天才。ボードゲーム化してほしい
  • ADHDの専門家による先延ばし癖を改善する11の方法を解説 - 60倍幸せになれる「人生の攻略本」

    先延ばし癖が治らない... 僕も先延ばしをしてしまいがちで、現在進行形で改善に取り組んでいます(笑)。 そこで参考になったのが、ハーバード大学医学部精神科の臨床心理学者、ロベルト・オリバルディア博士のメソッド。 博士によると、「ADHDで先延ばしに悩んで無い人は見たことがない」そうです。 そんな博士による、先延ばし癖を改善するための11の方法を紹介しますね。 この記事の内容 ・先延ばし癖を改善する11の方法 ・先延ばし癖の改善のポイント この記事を書いた人 シアニン(id:antoshia2n) 年間2000の研究論文を読むサイエンスブロガー。科学的な知識をベースにした分析が得意。コーヒーを愛する。 先延ばし癖を改善する11の方法 1.ミニゴールを設定する 2.アプリを活用する 3.楽しい仕事に集中する 4.最終結果にフォーカス 5.短く働く 6.体内時計に合わせる 7.勢いに乗る

    ADHDの専門家による先延ばし癖を改善する11の方法を解説 - 60倍幸せになれる「人生の攻略本」
  • ADHDの人は不眠症と内在化障害に悩まされやすい!という研究の話 - 60倍幸せになれる「人生の攻略本」

    ADHDと診断された人は、不眠症や飲酒量の増加に悩まされるぞ!という悲しい研究の話です。 こちらの記事で、不健康なライフスタイルを送る子どもは、ADHDの発症診断をされる確率が高いということを紹介しました。 ライフスタイルは重要なんですね。 関連記事 この記事の内容 ・ADHDと不眠症や飲酒量 ・ADHDの改善法 この記事を書いた人 シアニン(id:antoshia2n) 年間2000の研究論文を読むサイエンスブロガー。科学的な知識をベースにした分析が得意。コーヒーを愛する。 ADHDと生活習慣リスク ADHDの対策 ADHDと生活習慣リスク ベルゲン大学が2020年に行った研究では、ADHDと診断された135人と、そうでは無い184人を調査して次の内容について比較しました。 ・不眠症 ・アルコールの消費量 ・ADHDの症状 その結果は、 ADHDのグループは不眠症が頻度が高く、飲酒

    ADHDの人は不眠症と内在化障害に悩まされやすい!という研究の話 - 60倍幸せになれる「人生の攻略本」
  • 片手間で教える文章講座5 バズるWeb記事を書く技術|安田峰俊

    私は紙媒体での執筆が多い。書籍は10冊以上書いたし、主要週刊誌は女性誌を除いてほぼ全紙で執筆経験がある。月刊誌も『文藝春秋』だの『中央公論』だのの大手どころはたいがい書いた。 だが、私はもともとブロガー出身なので、実はWebの記事を書くほうが得意だ。売れる書籍を書く方法はいまだによくわかっていない気がするが、読まれるWeb記事を書くことは自分のなかに一定の方法論がある。 普段、寄稿が多い複数のネットニュース媒体は、記事のpv数が多いと多少のインセンティヴが出る。私はだいたい満額をいただいている。寄稿先が大手サイトであれば、「はてなブックマーク」が200〜300usersほど集まる記事(ほかにいくつか指標はある)なら5割くらいまでは狙って書ける。 というわけで今回は、バズるWeb記事を書く技術を考察してみよう。わりとゲスい話もするので、そういうのが嫌いな人は今回は飛ばしていただきたい。 ネッ

    片手間で教える文章講座5 バズるWeb記事を書く技術|安田峰俊
    antoshia2n
    antoshia2n 2020/05/31
    参考になるなあ
  • 心理学:確証バイアスとは「回避する対策法」を覚えよう! - 60倍幸せになれる「人生の攻略本」

    なんでいまだに「オレオレ詐欺」に引っかかる人がいるのか?と不思議に思いませんか? 手口の巧妙化も理由のひとつですが、あれだけ警告されているにもかかわらず騙されてしまうのは、「自分は大丈夫」という確証バイアスのせいです。 なにもお年寄りに限った話ではないんですね。私たちもこの確証バイアスのせいで損をしていることは、結構多いんですよ? この記事の内容 ・確証バイアスとは ・自信と確証バイアス ・確証バイアスを回避する対策 この記事を書いた人 シアニン(id:antoshia2n) 年間2000の研究論文を読むサイエンスブロガー。科学的な知識をベースにした分析が得意。コーヒーを愛する。 確証バイアスとは 自信と確証バイアス 確証バイアスを回避する対策 1.選択肢を広げる 2.仮説の現実性を確かめる 3.決断の前に距離を置く 4.失敗に備える 確証バイアスまとめ 確証バイアスとは 確証バイア

    心理学:確証バイアスとは「回避する対策法」を覚えよう! - 60倍幸せになれる「人生の攻略本」
  • ダイエットしたいなら「コピー&ペースト戦略」だ!という研究の話 - 60倍幸せになれる「人生の攻略本」

    ダイエットしたいけど、どうしたらいいのかわからない 今回はこんな疑問にお答えします。 グリットの研究で有名な心理学者のアンジェラ・ダックワース博士が「コピー&ペーストのプロンプト」と言う新しい「ナッジ」戦略を提唱したんですね。 ナッジとは行動経済学のテクニックで、環境をコントロールして臨む行動を増やす方法です。ナッジについて詳しく知りたい方はこちらの記事をどうぞ。 今回はこの「コピペ戦略」に関する彼女の研究を紹介します。 関連記事 この記事の内容 ・コピー&ペースト戦略とは ・コピー&ペースト戦略の効果 ・ダイエットにコピー&ペースト戦略を使う方法 この記事を書いた人 シアニン(id:antoshia2n) 年間2000の研究論文を読むサイエンスブロガー。科学的な知識をベースにした分析が得意。コーヒーを愛する。 コピペ戦略とは コピペ戦略を実践しよう! コピペ戦略とは コピー&ペース

    ダイエットしたいなら「コピー&ペースト戦略」だ!という研究の話 - 60倍幸せになれる「人生の攻略本」
  • こんな男の助手席に乗ってはいけない!運転が下手な人の4つの特徴とは - 60倍幸せになれる「人生の攻略本」

    彼の運転が危なかっしくて心配・・ 今回は、運転が下手な人の特徴について調査した研究を紹介します。 こんな人が運転する車の助手席に乗ると、ひどい目に会うかもしれませんよ(笑)。 この記事の内容 ・運転が下手な人の特徴は? ・運転が上手くなる方法 この記事を書いた人 シアニン(id:antoshia2n) 年間2000の研究論文を読むサイエンスブロガー。科学的な知識をベースにした分析が得意。コーヒーを愛する。 運転が下手な人の特徴を調査 運転パフォーマンスを向上させるには? 運転が下手な人の特徴を調査 ニコシア大学が2020年に行った研究では、オーストラリアの成人1,885人を対象に、運転のパフォーマンスと以下の内容の関係を調査しました。 ・手と目の連動の速度と正確さ→ハンドルさばき ・選択的注意→集中力 ・注意の回復力 ・運転関連性特性→性格テスト ・反応速度 ・流体知能→論理的思考力

    こんな男の助手席に乗ってはいけない!運転が下手な人の4つの特徴とは - 60倍幸せになれる「人生の攻略本」