ブックマーク / www3.nhk.or.jp (361)

  • 厚労省 13年前には不正調査を把握 公表などせず | NHKニュース

    厚生労働省の「賃金構造基統計調査」の不正問題で、少なくとも13年前には全国の労働局で不正な調査が行われ、省の担当部署も把握していたと厚生労働省が明らかにしました。NHKの取材では、数十年前から同様の手法が行われていたと、複数の関係者が証言しています。 この問題で、厚生労働省は過去の担当者に聞き取りを行った結果を公表し、少なくとも13年前の平成18年の時点では、全国の労働局で不正が行われ、省の担当部署も把握していたということです。 しかし、不正を公表したり、国の統計を所管する総務省に報告したりすることはありませんでした。 NHKの取材では「数十年前から同様の手法で調査を行っていた」と複数の関係者が証言しています。 この「賃金構造基統計調査」をめぐっては、別の統計の不正発覚を受けて、先月行われた政府の一斉点検の際に、担当室長が意図的に不正を報告しなかったことが明らかになっています。 厚

    厚労省 13年前には不正調査を把握 公表などせず | NHKニュース
  • 公文書 2026年度めどに完全電子化目指す | NHKニュース

    財務省の決裁文書の改ざんなどを受け、政府は、行政機関で作成した公文書を電子的に管理する際の基方針の骨子案を取りまとめ、新たな国立公文書館が開館する2026年度をめどに、保存や移管も含めて完全に電子化することを目指すとしています。 それによりますと、公文書は、電子データを原とすることを原則とし、不適切な書き換えや文言の削除を防ぐことなどを目的に、各府省庁のデータを一元的に管理する仕組みを導入するとしています。 また公文書の作成者や作成時期、それに廃棄された時期などについても自動的に記録されるシステムの導入を進めるほか、新たな国立公文書館が開館する2026年度をめどに、公文書の保存や移管も含めて完全に電子化することを目指すとしています。 政府は、公文書管理委員会でさらに議論を進め、ことし3月末までに方針をまとめることにしています。

    公文書 2026年度めどに完全電子化目指す | NHKニュース
  • 統計不正 やり直しの聞き取り調査にも厚労省職員が同席 | NHKニュース

    厚生労働省の統計不正問題で、外部の有識者でつくる第三者委員会が批判を受けてやり直している聞き取り調査に厚生労働省の職員が同席していることが分かりました。専門家は「第三者による調査として問題がある」と指摘しています。 これを受けて第三者委員会は調査対象者の聞き取り調査を全員分やり直すことになり、委員会のメンバーが聞き取りを進めていますが、この再調査にも厚生労働省の職員が同席していることが分かりました。 厚生労働省によりますと、再調査に同席しているのは人事課の職員で、記録などの事務作業にあたっているということで、調査の第三者性に影響はないとしています。 一方専門家は、調査対象の組織の職員が同席すると、対象者が音で話せなくなると指摘しています。 不祥事などでの第三者委員会の調査に詳しい久保利英明弁護士は「第三者の人たちに徹底的に任せるべきで、たとえ下働きであっても厚生労働省が関与すべきではない

    統計不正 やり直しの聞き取り調査にも厚労省職員が同席 | NHKニュース
  • 統計不正 第三者委の調査結果 原案は厚労省が作成 | NHKニュース

    厚生労働省の統計不正問題で第三者委員会がまとめた調査結果について、その原案を厚生労働省が作成していたことがわかりました。専門家は「これでは第三者の調査とは言えない」と指摘しています。 厚生労働省によりますと、調査結果の報告書は厚生労働省の人事課が原案を作成し、それをもとに第三者委員会が取りまとめたということです。 厚生労働省は「第三者委員会には事務作業を担う人員がいなかったため、事実関係の部分を中心に事務局を務める人事課で原案を作成した。問題だとは考えていなかった」と説明しています。 企業などが設けた第三者委員会の調査に詳しい久保利英明弁護士は「第三者による調査は対象組織の人にタッチさせないのが基だ。調査結果の原案をどうするかは最も大事なポイントで、これを役所が行っているようでは第三者の調査とは言えない」と指摘しています。 この調査をめぐっては、厚生労働省の幹部が聞き取りに同席していたこ

    統計不正 第三者委の調査結果 原案は厚労省が作成 | NHKニュース
    aoiro-cake
    aoiro-cake 2019/01/29
    まあ初回の会合から5日間で結論出してるもんね。
  • 総務省 IoT機器に無差別侵入し調査へ 前例ない調査に懸念も | NHKニュース

    サイバー攻撃対策の一環として、総務省は家庭や企業にあるインターネット家電などのいわゆる「IoT機器」に無差別に侵入して対策が不十分な機器を洗い出す、世界でも例のない調査を行うことになりました。しかし、実質的に不正アクセスと変わらない行為を特例的に国が行うことに懸念の声もあがっています。 それによりますと、調査は家庭や会社などにあるルーターやウェブカメラなどのIoT機器およそ2億台を対象に来月中旬に開始し、無差別に侵入を試みて、初期設定のままになっているなどセキュリティー対策の不十分な機器を洗い出し、ユーザーに注意を促すとしています。 実際、おととし1年間に情報通信研究機構が観測したサイバー攻撃のおよそ54%でIoT機器がねらわれていて、国は東京オリンピックに向けて対策を強化する必要があるとしています。 一方、調査では予想されるIDとパスワードを実際に入力して機器に侵入する計画で、来は不正

    総務省 IoT機器に無差別侵入し調査へ 前例ない調査に懸念も | NHKニュース
  • 外国人技能実習生 法務省の把握以外にも複数の死者 | NHKニュース

    外国人材の受け入れ拡大をめぐり議論の焦点となった外国人技能実習生の死者数について、法務省が把握していない実習生の死者がほかにも複数人いることが分かりました。いずれも仕事が原因で死亡し労災認定された人たちで、専門家は「実態を把握できていないのは大きな問題だ」と指摘しています。 実習生の死者数について厚生労働省が調査したところ、法務省が把握していない死者がほかにも複数人いることが政府関係者への取材で分かりました。 こうした人たちはいずれも仕事が原因の病気やけがで死亡し、労災認定された外国人だったということです。 法務省は「実習生を受け入れる監理団体からの報告に漏れがあったとみられる」としていて、詳しい人数を確認することにしています。 法務省は、おととしまでの8年間に死亡した外国人技能実習生らは174人だったと公表しています。 このうち、仕事が原因の病気やけがで死亡し労災認定された人がどれだけい

    外国人技能実習生 法務省の把握以外にも複数の死者 | NHKニュース
  • AI利用の清掃ロボット活用拡大|NHK 首都圏のニュース

    人手不足などを背景にさまざまな分野でAI=人工知能が導入される中、埼玉県の病院や工場などではAIを使った清掃ロボットの活用が広がっています。 このうち、埼玉県日高市にある大学病院では、去年4月から自動走行で病棟の床などを掃除する4台のロボットが稼働しています。 高さ80センチのロボットの前方にはカメラが取り付けられ、この画像をもとに近くにいる子どもや高齢者などの動きや状態をAIが識別します。 そして、危険だと判断すれば、ロボットを即座に停止させ、病院内での安全を確保する仕組みです。 清掃業界でも深刻な人手不足が続く中、この病院ではロボットの導入に伴い、27人いた清掃員を、これまでに5人減らすことができたということです。 このロボットは埼玉県内の工場や大学など20か所で稼働しているということで、この仕組みを開発した清掃会社「ビコー」の志村章太さんは「AIを活用して業務用の清掃ロボットを安全に

    AI利用の清掃ロボット活用拡大|NHK 首都圏のニュース
  • ビジネス特集 私のデータは渡さない! アンチGAFAの新サービス | NHKニュース

    インターネットで表示されたページに、以前検索したことのある商品などに関連した広告が出てきて、自分の個人情報の扱いが気になった経験はないだろうか。 去年は、フェイスブックで最大8700万人分の利用者の個人情報の流出が判明。便利なサービスと引き換えに、自分が知らないところにも情報が使われているおそれがあることを認識させられた。 こうしたなか、プライバシー保護を重視した新しいサービスが登場している。掲げるのは、GAFA(GoogleApple、Facebook、Amazon)への反旗だ。(経済部記者 野上大輔) AI=人工知能を搭載し、声だけで買い物や家電の操作ができる「AIスピーカー」。 グーグルやアマゾンなど各社が投入し、日でも利用者が増えている。 各社は利用者が話しかけた情報を収集してAIで分析し、精度の高い動作を実現している。消費者が懸念するのは、自分たちの情報がAIスピーカーから会

    ビジネス特集 私のデータは渡さない! アンチGAFAの新サービス | NHKニュース
  • ソニー ヨーロッパ事業の本社をイギリスからオランダに | NHKニュース

    ことし3月29日に迫ったイギリスのEU=ヨーロッパ連合からの離脱の行方が一段と不透明になる中、ソニーは、EUでのビジネスを円滑に続けるため、イギリスにある社を登記上、オランダに移す準備を進めていることを明らかにしました。 しかし、イギリスでは、EUから離脱する条件を定めた協定案をめぐって混乱が続き、離脱の行方が一段と不透明になっています。 仮に、EUとの協定がないまま離脱する、いわゆる「合意なき離脱」が現実になると、EU域内ではイギリスの会社を通じて輸入した製品を販売できなくなるなど、ビジネスで大きな影響を受けるおそれが出ています。 このため、ソニーは、EU加盟国であるオランダに新しい会社を設立し、イギリスにある社を登記上、オランダに移す準備を進めていることを明らかにしました。ただ、事業拠点や従業員はイギリスから動かないということです。 イギリスのEU離脱が2か月後に迫る中、日企業の

    ソニー ヨーロッパ事業の本社をイギリスからオランダに | NHKニュース
  • WEB特集 法人化で大学スポーツを変えろ!東大アメフト部の挑戦 | NHKニュース

    箱根駅伝、ラグビー全国大学選手権、アメフト甲子園ボウル。ことしも大学生たちの熱い闘いが、日の冬を大いに盛り上げました。 そんな大学スポーツ界に新たな流れが急速に広まっています。部活動の「法人化」です。部活動を、「任意の課外活動」という枠組みではなく、一般企業のような組織にして透明性を高め、ガバナンスの強化をしようという動きです。いま、大学スポーツ界で何が起きているのでしょうか。(映像取材部カメラマン 河村信) 「ガッチャーン」 大柄な選手どうしがぶつかり合う激しい音が、照明に照らされたグラウンドに響き渡ります。 去年12月。私は、関東大アメリカンフットボールリーグ「BIG8」(※最高峰リーグの一つ下のカテゴリー)で首位を走っていた東京大学アメフト部を訪ねました。 練習中、上級生がプレーの指示を出すと、サイドラインにいた下級生の選手が、すかさず意見をぶつけます。 キャプテンの関剛夢選手(

    WEB特集 法人化で大学スポーツを変えろ!東大アメフト部の挑戦 | NHKニュース
  • WEB特集 九州大学 ある“研究者”の死を追って | NHKニュース

    去年9月7日の早朝。福岡市の九州大学で火災が発生した。現場は、大学院生が使う研究棟。所狭しと研究室が並ぶ「院生長屋」と呼ばれる場所だった。キャンパスの移転で、取り壊しが始まるやさきに事件は起きた。焼け跡から遺体で見つかったのが、K、46歳。九州大学の博士課程まで進み、9年前に退学した男で、誰もいなくなった研究室に放火し、自殺したと見られている。九州大学は、Kが利用資格を失った後も、無断で研究室を使っていたと説明した。 ともすれば、この事件は注目を浴びることもなく、忘れ去られていたかもしれない。しかし事件後、その死をめぐり思わぬ波紋が広がった。ネット上に、「あすはわが身」など、Kにみずからの境遇を重ね合わせる研究者たちの悲痛な叫びがあふれたのだ。Kの死が投げかけたものはなんだったのか。私たちはその人生をたどることにした。(報道局社会番組部ディレクター 森田徹/福岡放送局ディレクター 水嶋大悟

    WEB特集 九州大学 ある“研究者”の死を追って | NHKニュース
  • 不適切調査 統計委員長「あぜんとした 明らかな法令違反」 | NHKニュース

    賃金や労働時間に関する厚生労働省の調査が不適切に行われていた問題で、国の統計委員会の委員長がNHKの取材に応じ、「明らかな法令違反だ」と厚生労働省の対応を厳しく批判しました。 この問題について、国が行う統計について審議する総務省の統計委員会の西村清彦委員長が、NHKの取材に応じました。 今回の問題は、西村委員長の指摘がきっかけで、先月、発覚していて、当時のやり取りについて、「すべてを調査しているか厚生労働省の担当者に尋ねたところ、違うと言われ、あぜんとした。法令違反だと申し上げたが担当者の反応は鈍かった」と話しました。 平成16年から一部を抽出する不適切な手法が取られるようになったことについては、「極めて重大な計画変更で、明らかな法令違反だ。15年にもわたって修正されなかったのは驚きだ」と述べました。 さらに、「政府の統計調査全体に対する信頼が落ちることを最も心配している。統計調査は政策の

    不適切調査 統計委員長「あぜんとした 明らかな法令違反」 | NHKニュース
  • 英議会 EU離脱協定案を否決 | NHKニュース

    イギリス議会は15日、EU=ヨーロッパ連合からの離脱の条件を定めた離脱協定案を反対多数で否決しました。

    英議会 EU離脱協定案を否決 | NHKニュース
  • 月面で綿花の発芽に成功 探査機の実験で 中国メディア | NHKニュース

    月の裏側で探査を行っている中国の月面探査機「嫦娥4号」で植物の生育実験が行われ、中国メディアは、月で初めて綿花の種を発芽させるのに成功した、と伝えました。 また探査機の中では地球から持ち込んだ植物の種の生育実験が行われ、国営の中国中央テレビは15日、月で初めて綿花の種を発芽させるのに成功したと伝えました。 月は昼と夜の寒暖の差が激しく植物が育つのが難しいため、実験は温度を一定に保つ特殊な容器の中で行われ、中国中央テレビの画像には綿花の種から緑色の芽が出ているのが写っています。 またこの容器の中にはカイコの卵やじゃがいもの種も入っていて、ふ化したカイコが排出した二酸化炭素で植物が光合成を行う「小さな生態系」を作る実験も行われているということです。 月の探査をめぐっては、おととしアメリカトランプ大統領が月を周回する軌道上に宇宙開発の拠点となる施設を新たに作るよう指示するなど、再び重要性が高ま

    月面で綿花の発芽に成功 探査機の実験で 中国メディア | NHKニュース
  • 中国 カナダ人に死刑判決 やり直し裁判で 外交圧力か | NHKニュース

    中国で麻薬を密輸したとして懲役15年を言い渡されたカナダ人の被告に対するやり直しの裁判が14日に開かれ、中国の裁判所は死刑を言い渡しました。 国営の新華社通信によりますと、14日にやり直しの裁判が開かれ、遼寧省大連の裁判所は、国際的な麻薬の密輸行為に主犯格として関わり社会に重大な危害を加えたとして死刑を言い渡しました。 裁判長は、判決に不服の場合遼寧省高級人民法院に上訴できると告げたということです。 中国とカナダをめぐっては中国の通信機器大手のファーウェイの孟晩舟副会長が先月、アメリカの要請でカナダ当局に逮捕されて以降、カナダ人が相次いで拘束され、報復措置との見方が広がっています。 中国の裁判所は共産党の指導のもとにあり、今回の死刑判決もカナダに外交的な圧力を加えるねらいがあるのではないかという見方が出ています。 遼寧省高級人民法院によりますと、中国で麻薬を密輸した罪に問われたロバート・シ

    中国 カナダ人に死刑判決 やり直し裁判で 外交圧力か | NHKニュース
  • JOC竹田会長 五輪招致で汚職に関与容疑 仏メディア報道 | NHKニュース

    フランスのAFP通信や有力紙「ルモンド」は、JOC=日オリンピック委員会の竹田恒和会長に関して、来年の東京オリンピック招致をめぐる汚職に関わった疑いでフランスで刑事訴訟の手続きが取られていると伝えました。

    JOC竹田会長 五輪招致で汚職に関与容疑 仏メディア報道 | NHKニュース
  • 「恵方巻」 農水省が需要に見合う販売を業界団体に呼びかけ | NHKニュース

    来月の節分に向けて「恵方巻」の販売が格化するのを前に、農林水産省は、売れ残った「恵方巻」が大量に廃棄される問題が話題となったことなどから、コンビニエンスストアやスーパーの業界団体に対し、需要に見合った販売をするよう初めて文書で通知することになりました。 しかし、売れ残った「恵方巻」が大量に廃棄される問題がSNSで話題となるなど、過熱する販売競争に懸念も出ています。 このため農林水産省は、恵方巻の販売が格化するのを控えて、スーパーやコンビニエンスストアなどが加盟する7つの業界団体に対し、消費者の需要に見合う販売を行って、品の廃棄を減らすよう求める文書を通知することになりました。 文書の中では、恵方巻の大量生産をやめる方針を消費者にチラシで理解を呼びかけて、廃棄量を削減した兵庫県内のスーパーの事例も紹介されています。 農林水産省が、恵方巻の廃棄をめぐってこうした文書を出すのは初めてです。

    「恵方巻」 農水省が需要に見合う販売を業界団体に呼びかけ | NHKニュース
  • 韓国ムン大統領 「徴用」めぐる裁判で「互いに知恵絞るべき」 | NHKニュース

    韓国のムン・ジェイン(文在寅)大統領は、10日午前、年頭の記者会見を開き、「徴用」をめぐる裁判で悪化している日韓関係について、「韓国政府がつくり出した問題ではなく、不幸な歴史によってつくられた問題だ。日はこの問題を政治化させず、解決のために互いが知恵を絞るべきだ」と述べました。 この中で、太平洋戦争中の「徴用」をめぐる裁判で、日企業の資産の差し押さえを認める韓国の裁判所の決定が企業に通知され、日政府が日韓請求権協定に基づく協議を韓国政府に要請したことについて、応じるかどうか直接は言及しませんでした。 そのうえで、ムン大統領は「これは韓国政府がつくった問題ではなく、不幸な歴史がつくった問題だ。日政府は政治の争点とすることなく、解決のために互いが知恵を絞るべきだ」と述べました。 一方、北朝鮮の非核化が実現する可能性に関して、「今回の非核化の過程は、過去に失敗したものとは大いに違い、首脳

    韓国ムン大統領 「徴用」めぐる裁判で「互いに知恵絞るべき」 | NHKニュース
    aoiro-cake
    aoiro-cake 2019/01/11
    少なくとも徴用工に関しては日韓請求権協定に含まれているし、日本側は交渉時に徴用工に対して個人補償を提案したが韓国側が政府へ一括して支払うように要求したのだから韓国政府に責任が無いというのは無理筋では。
  • “国会議員が口利きの可能性” 東京医科大の不正入試 | NHKニュース

    東京医科大学の不正入試問題で第三者委員会は、過去の入試で政治家の口利きによる不正が行われていた可能性を新たに指摘しました。また大学は、来年4月に入学する追加合格者に予備校の受講料金などの費用を補償する方針を初めて明らかにしました。 大学の第三者委員会は29日夜公表した報告書の中で、政治家の口利きによる不正が行われていた可能性を新たに指摘しました。 具体的には医学部医学科で、国会議員などから受験生に関する依頼があったとみられることや、小論文の問題が漏えいされた疑いがあったとしています。 さらに医学部看護学科では、臼井正彦前理事長が国会議員からの依頼に基づいて特定の受験生を補欠合格させたとしています。 これらの国会議員の名前はいずれも明らかにされていません。 このほか第三者委員会は、おととしまでの4年間の不正入試で、新たに100人規模の不合格者が出ていた可能性があることも明らかにしました。 一

    “国会議員が口利きの可能性” 東京医科大の不正入試 | NHKニュース
  • 自衛隊機が韓国軍からレーダー照射 防衛相が説明へ | NHKニュース

    防衛省によりますと、20日に日海で警戒監視のために飛行していた海上自衛隊のP1哨戒機が、韓国軍の艦艇から、射撃管制用のレーダー照射を受けていたことが明らかになり、岩屋防衛大臣が午後7時ごろから記者会見し、当時の状況を明らかにする方針です。

    自衛隊機が韓国軍からレーダー照射 防衛相が説明へ | NHKニュース