タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

PCとwordsに関するaoiro_moonのブックマーク (2)

  • スワップアウトとは - IT用語辞典

    概要 スワップアウト(swap-out)とは、コンピュータのストレージ(外部記憶装置)の一部とメインメモリ(RAM)の延長として利用するメモリスワップ(ページング)において、あるメモリ領域の内容をストレージに書き出してその領域を開放する動作のこと。 メモリスワップではストレージ上に一定の領域を予約しておき、メモリ容量が逼迫してきたら直近に使われていないメモリ領域の内容をストレージに退避させ、物理メモリ側に空き領域を作り出す。退避した内容が必要になったら物理メモリに書き戻してアクセスする。 物理メモリ上に空き領域を作り出すために、あるメモリ領域の記憶内容をストレージ上のスワップ領域に書き出して抹消する操作をスワップアウトあるいはページアウトという。 どの領域を当面不要と判断してスワップアウトするか決定する手順(アルゴリズム)はいくつかあり、最も古く割り当てた順に選択するFIFO(First-

    スワップアウトとは - IT用語辞典
    aoiro_moon
    aoiro_moon 2008/09/10
    物理メモリの容量をあけるために当面の間必要無い内容をハードディスクに書き出すこと。
  • フェッチとは - IT用語辞典

    概要 フェッチ(fetch)とは、取りに行く、取ってくる、持ってくる、連れてくる、来させる、呼び出す、引き出す、惹きつける、などの意味を持つ英単語ITの分野では機器やプログラムなどが特定の場所からデータなどを読み出す動作のことを指すことが多い。 ソフトウェアやネットワーク通信の分野では、データなどの受信側・需要側が(送信側・供給側から送られてくるのを待つのではなく)能動的に読み出しに行く、相手に送信するよう要求する、といった意味合いでフェッチという用語が用いられる。特に、送信側が能動的に送り出す「プッシュ」(push)方式と対比して、一定時間ごとに受信すべきデータの有無を繰り返し確認する受信側の動作を指す場合があり、「ポーリング」(polling)とも呼ばれる。 マイクロプロセッサ(CPU/MPU)では、命令を実行する最初の段階で、命令コード(インストラクション)をメインメモリ(またはキ

    フェッチとは - IT用語辞典
    aoiro_moon
    aoiro_moon 2008/09/05
    「マイクロプロセッサが命令を実行する最初の段階で、命令コード(インストラクション)をメインメモリ(またはキャッシュメモリ)から読み出し、プロセッサ内部のレジスタに転送すること。」
  • 1