タグ

プログラミングと再利用に関するarx0balestのブックマーク (1)

  • オブジェクト指向で再利用性が高まるは嘘 - 超ウィザード級ハッカーのたのしみ

    オブジェクト指向でプログラムを作れば再利用性が高くなるというのは誤りだったと思う。オブジェクト指向プログラミング(OOP)についてのを呼んでいるとOOPは再利用性が高いというようなことが書いてある。すでに結論が出ている話な気もするが、これは必ずしも正しくないと思う。 正確には、OOPは結果として再利用性は高くすることもあるかもしれないが、それを目的にするものではないと思う。素直に作れば良いものを変に欲出して再利用性とか言って作ったら、そのプログラム内でも使いづらいし、他のプログラムになんか流用したくないものが出来てしまうだろう。 クラスの意味・役割は、プログラムの目的――ドメインって言うのか?――によって異なる。十得ナイフなんて作ろうとしたら、鉛筆削りにすら使えないものができるのでやめたほうがいい。特定のドメインのためのプログラムが他のプログラムに使いまわせることってあんまりないと思う。

    オブジェクト指向で再利用性が高まるは嘘 - 超ウィザード級ハッカーのたのしみ
  • 1