タグ

労働と社会に関するasuka0801のブックマーク (4)

  • 全小児科医が退職の意向 さいたま赤十字病院

    さいたま赤十字病院(さいたま市中央区)で、小児科の常勤医師4人全員が退職の意向を示し、小児科の対応が必要なハイリスク妊婦の新規受け入れや、小児科専門外来への新規紹介患者の受け入れを一時中止する事態に陥っている。同病院は早期に後任医師を確保したい考えだが、全国的に小児科医不足が深刻化する中、めどは立っていない。 同病院によると、小児科の常勤医は現在4人で、全員が今夏から秋までの間に退職を希望。病院側は引き留めているが、全員退職する可能性が高いという。退職の理由は明らかにされていない。 持病や高齢などで出産時に危険が伴う「ハイリスク妊婦」は、未熟児を出産する場合も多い。産婦人科だけでなく小児科の対応も必要となるため、当面はハイリスク妊婦の新規受け入れは困難と判断した。小児科専門外来への新規紹介患者についても、長期診療が必要な患者に迷惑が掛かるとして、受け入れを一時中止している。 5月下旬にはホ

    asuka0801
    asuka0801 2012/06/07
    4人で回すのがそもそも無理があったのよ
  • Joe's Labo : 経団連、ようやく公式に「長期雇用のメリットはないです」と認める

    2011年12月27日11:21 by jyoshige 経団連、ようやく公式に「長期雇用のメリットはないです」と認める カテゴリ経済一般 経団連がいよいよ定期昇給制度自体の見直しを提言するそうだ。 報告書案は定昇の具体的な見直し案として (1)仕事・役割に応じて等級を設け、賃金水準の上限と下限を決める (2)暫定措置を講じながら個々人を再格付けする (3)仕事・役割が変わらない限り、上限で昇給が止まる―― という仕組みを提示。来春の労使交渉で「中長期的な課題として、見直しの議論を 始めることも考えられる」とした。 要するに、いつも言っているような職務給のことである。 元々は長く勤めれば勤めるほど給料の上がる仕組みを導入して人材流出を防ぐことが 定昇制度の目的だったのだが、今時そんなメリットは無いからもう廃止しましょうねと いうわけだ。 95年の「新時代の日的経営」は、非正規雇用で雇用調

    asuka0801
    asuka0801 2011/12/27
    経団連が定期昇給制度見直しを提言するらしい
  • ゆとりの大罪

    ゆとりと嘲笑されながら会社へ行くのがつらい。 僕たちは誰も望んでゆとりになったのではないのに。 こないだこんなことがあった。 大事なお客さんに手土産もっていくから、 お菓子を買ってきてとたのまれたので、 近所の洋菓子屋でロールケーキをかってきたのです。 そうしたら、ロールケーキなんて非常識だろ! おまえはゆとりか!返品してこい!と激しく叱責されて、こっちははぁ?状態。 きけば、その人の心の中のルールとして、 手みやげにロールケーキはふさわしくないとなっているらしい。 (理由が聞ける雰囲気ではなかった) これ意味不明なんですけど、なんでロールケーキだとだめなんでしょうか? きっとこんなところで質問していること自体がダメなんだということは分かっています。

    ゆとりの大罪
    asuka0801
    asuka0801 2011/10/25
    世代のせいなのか知らんが、そのくらい調べれば出てくるだろ。と思うことを調べる前にまず聞いて来て此方の作業中断させられることならよくある。
  • 日本最大のブラック就職先を知る私が教える、本当のブラック企業の見分け方 - 常夏島日記

    話題になっていたので、ブラック企業を見ぬく為のたった5つの方法|1級身体障害者が法律家を目指すブログを読みました。 つーか、この私怨くさい支離滅裂な見分け方はなんだよ。こんなの真に受けている感想欄の連中はいつブラック企業に絡めとられても全く不思議はないっつーか、ブラック企業の人事部に「鴨リスト」として提出していいくらいの代物だと私は思います。 このブログが挙げる5条件がいかにいい加減か。たとえば。私はこの条件のほとんどを満たす、ある日最大級の雇用主を知っています。それは「国家公務員」。 (怪しい条件)【1】契約書ではなく、誓約書だった。 国家公務員は、採用時に、誓約書を提出する法律上の義務を負います。 (服務の宣誓) 第九十七条  職員は、政令の定めるところにより、服務の宣誓をしなければならない。 国家公務員法 もちろん、国家公務員には労働契約書などは存在せず、一部の例外を除き就業規則も

    日本最大のブラック就職先を知る私が教える、本当のブラック企業の見分け方 - 常夏島日記
    asuka0801
    asuka0801 2011/10/12
    社員の平均年齢若い会社は十中八九ブラック
  • 1