azusanakao081のブックマーク (752)

  • ニホンウナギ資源回復へ 初の稚魚放流実験 | NHKニュース

    絶滅危惧種に指定されているニホンウナギの資源回復につなげようと、岡山県のベンチャー企業と中央大学が、ウナギの稚魚を川に放流してどれだけ定着するかを検証する国内初の実験を始めました。 こうした中、岡山県のベンチャー企業「エーゼロ」と中央大学の海部健三准教授のグループは、川で成長するウナギの数を増やそうと、岡山県西粟倉村で、稚魚を放流して効果を検証する国内初の実験を始めました。 20日から特殊な試薬で頭の組織に印を付けた体長およそ10センチ、重さが平均2グラムほどのニホンウナギの稚魚500匹の放流が始まり、これから数年間川にどれだけ定着したかや、成長の度合いを調べます。 放流にあたっては、稚魚だけでなく、ある程度の期間養殖して育てたウナギも同時に放し、稚魚のほうが定着しやすいかどうかも確認します。 中央大学の海部健三准教授は「ウナギの資源回復は、適切な資源管理や生息環境の改善によって、放流には

    ニホンウナギ資源回復へ 初の稚魚放流実験 | NHKニュース
    azusanakao081
    azusanakao081 2018/06/21
    シャケとかは稚魚放流盛んですが、ウナギは意外にも前例が無かったんですね
  • 110億円規模のアルコール飲用に関する大規模研究が中止、アルコール飲料業界からの資金提供問題で

    アメリカ国立衛生研究所(NIH)では1億ドル(約110億円)もの大金を投じて、アルコールを毎日飲み続けたらどうなるのかという臨床試験が行われていました。しかし、研究者に対してアルコール飲料業界が資金の便宜を図ったという報道がされたことで、NIHは内部調査を実施。そして、不適切な事実が明らかになったとして、研究を中止すると発表しました。 Major U.S. study on drinking to be shut down after it took funding from alcohol industry | The Star https://www.thestar.com/news/world/2018/06/15/major-us-study-on-drinking-to-be-shut-down-after-it-took-funding-from-alcohol-industr

    110億円規模のアルコール飲用に関する大規模研究が中止、アルコール飲料業界からの資金提供問題で
    azusanakao081
    azusanakao081 2018/06/21
    タバコ絡みでも似たような事案があったような…
  • 「論文の図って大事だぞ!!(特に小標本の場合)」っていう論文の紹介 - 統計学と疫学と時々、助教生活

    クイズ:これ何を意味している図でしょう? どうもこんばんは。みなさん冒頭の棒グラフとその横のデータの分布を示した図の意味は分かったでしょうか。結論から言えば、右のようにデータの分布が異なっても、実は同じ棒グラフになるという事例でした。 (もちろん、表の真下にある検定結果も異なっています。これは恐ろしい問題ですね。) というわけで、今回は珍しく、論文紹介をしたいと思います。きっかけは友達とスタバで「データの要約や図示」について話してたことで、この論文の存在を思い出し、何言ってたかなーときちんと整理しようと思いました。 今回紹介する論文は Beyond Bar and Line Graphs: Time for a New Data Presentation Paradigm (Weissgerber TL, et al. PLOS BIOLOGY (2015))です。 イントロ まず、この論

    「論文の図って大事だぞ!!(特に小標本の場合)」っていう論文の紹介 - 統計学と疫学と時々、助教生活
    azusanakao081
    azusanakao081 2018/06/21
    特に生化学ってデータがばらけやすいんですよ。統計的処理を的確に行うためにも、グラフの適切な選定は普段から意識したいですね
  • 高地で育つ人の前腕は短い、その仕組みは謎 ヒマラヤ研究

    エベレスト・トレイルのナムチェ・バザール上方を移動するネパール人ガイドら(2015年4月18日撮影、資料写真)。(c)AFP PHOTO/Roberto SCHMIDT 【6月20日 AFP】人間は極度の高地で育つと、成長過程で身体がエネルギーの節約を余儀なくされ、腕が短くなる可能性があることが、20日に発表された研究論文で明らかになった。 英国王立協会(Royal Society)のオンライン科学誌「ロイヤルソサエティー・オープンサイエンス(Royal Society Open Science)」に掲載された論文によると、高度3500メートル以上で生まれ育ったネパール人の男女は、類似の祖先を持つ低地出身の人々と比べて前腕が短い傾向があることが分かった。一方、興味深いことに、前腕と隣接する上腕と手については、両者に差はなかった。 これまでの研究ではペルー人の子どもらに同様の傾向が発見されて

    高地で育つ人の前腕は短い、その仕組みは謎 ヒマラヤ研究
    azusanakao081
    azusanakao081 2018/06/21
    エアーに酸素を多く混和して育てた金魚がデカく育つというのと似てるかも
  • 恐竜:北海道にティラノサウルス類化石 巨大化解明に期待 - 毎日新聞

    北海道大は20日、芦別市で2016年に見つかった恐竜の化石について、ティラノサウルス類の尾椎(びつい)骨(尻尾の骨)の可能性が高いと発表した。原始的な種を含むティラノサウルス類は、進化の過程で全長3メートルから12メートルほどに巨大化したと考えられている。今回の化石は大きくなる途上の中型恐竜とみられ、研究者は「巨大化のメカニズムを解明する上で重要な資料」と期待している。 北大の小林快次准教授によると、化石は長さ約9センチで、愛好家の男性が8980万~8630万年前の白… この記事は有料記事です。 残り316文字(全文553文字)

    恐竜:北海道にティラノサウルス類化石 巨大化解明に期待 - 毎日新聞
    azusanakao081
    azusanakao081 2018/06/21
    日本にもこんなカッチョイイ肉食恐竜がいたのか…!
  • 460億件のデータで訓練した医療の経過予測AI--グーグルが研究成果を発表

    Googleが患者の医療データ460億件でトレーニングした人工知能AI)が、医療に関する経過予測の分野で有望のようだ。 Google Brainとスタンフォード大学の研究チームによる、ビッグデータと深層学習(ディープラーニング)の手法を使った入院患者の経過予測に関する論文が最近、「Nature」に掲載された。 研究チームは、アルゴリズムを使って医療の主要な経過を予測した。具体的には死亡、再入院(ケアの質の測定のため)、入院期間(リソースの利用を測定するため)、患者の診断(臨床医による患者の問題の理解を確認するため)などだ。 研究チームは、予測用の統計モデルを構築するにあたり、患者の情報の大半を分析から除外する方法とは異なり、臨床のメモを含む患者の健康記録すべての「表現」を検討するアプローチを採用した。 分析モデルを作る取り組みは80%がデータのクリーニングだとされており、そのようなデータ

    460億件のデータで訓練した医療の経過予測AI--グーグルが研究成果を発表
    azusanakao081
    azusanakao081 2018/06/21
    NNはあくまで統計的な結果を返すんで、これを参考にしつつ現象の原理をきちんと突き詰めるのが大事。
  • 大阪地震、生徒のスマホを没収する教師が続出 「命より校則」に疑問相次ぐ

    と、受け入れてもらえなかったよう。また、親から来た安全確認の電話が原因で、スマホを没収されてしまった人も少なくないようだ。 今日は学校の地震への対応が死んでました。 校則で禁止されてても携帯で“家族の安全確認”くらいしてもいいでしょうが。 心配する親からの電話?の着信音でスマホを没収された人も居ました。 どうせあなた方は職員室でスマホ使って家族と連絡してるでしょう?ニュース見て情報も得てるでしょうね。 pic.twitter.com/PGBiq9AWrl — しょうがちゃん (@sho_gachan) June 18, 2018 大きな地震が起きた際に気になるのは、家族や親しい友人の安否。しかし、校則が厳しい学校の生徒はそれができないらしい。 関連記事:女性を男8人で約2時間も集団レイプ 「国内の事件と思えない…」と戦慄走る ■地震速報を受け取らないように設定するケースも また、スマホの持

    大阪地震、生徒のスマホを没収する教師が続出 「命より校則」に疑問相次ぐ
    azusanakao081
    azusanakao081 2018/06/21
    高校は義務教育では無いのだから、スマホ弄ってて留年するのも自己責任。生徒の判断力に任せてスマホを持たせてもなんら問題ないと思うのだけど
  • 「役立たず」「パニックあおるだけ」 揺れてから鳴った地震速報の限界とは | AERA dot. (アエラドット)

    会社員の男性(37)は地震発生時、すでに梅田(大阪市北区)にあるオフィスに出社していた。大きな揺れを感じ、机の下に潜った。すると、机上に置いたままの携帯から緊急地震速報が流れた。 続きを読む

    「役立たず」「パニックあおるだけ」 揺れてから鳴った地震速報の限界とは | AERA dot. (アエラドット)
    azusanakao081
    azusanakao081 2018/06/21
    固体を通過する振動は気体中のそれと比してとてつもなく高速ですからね。原理的に間に合わないことがあるのは致し方ないのです
  • 再生エネ活用、欧州の背中遠く 環境後進国脱せるか - 日本経済新聞

    5月1日午後1時ごろ、ドイツで再生可能エネルギーの発電量が約5400万キロワット時に達した。この時の需要は5377万キロワット時。つまり必要な電力量をすべて再エネが生み出した。欧州で新エネルギーの伸びが著しい。欧州28カ国の太陽光と風力、バイオマスの発電量は合計で2017年に石炭火力を超えた。12年に2倍以上あった差を5年で逆転。水力も含めれば全体の3割を占める。原動力は各国政府が明確な方針

    再生エネ活用、欧州の背中遠く 環境後進国脱せるか - 日本経済新聞
    azusanakao081
    azusanakao081 2018/06/19
    日本は風が強すぎて風力には向かん。これは政策というより地理的な問題だから致し方ない。
  • ギャラリー:9900万年前のカエル化石、熱帯雨林産で最古 写真5点

    ミャンマーで発見されたこの琥珀の中には、恐竜時代の小さなカエルが閉じ込められている。(PHOTOGRAPH BY CHEN HAI-YING) 樹脂にはまって逃げ出せなくなった古代のカエルの想像図。樹脂はやがてカエルを閉じ込めた琥珀になった。(PHOTOGRAPH BY DAMIR G MARTIN)

    ギャラリー:9900万年前のカエル化石、熱帯雨林産で最古 写真5点
    azusanakao081
    azusanakao081 2018/06/19
    琥珀の中にハッキリと足が確認できる。残ってるものなんですなぁ。
  • トランプ大統領、宇宙軍新設の手続き開始を指示

    ワシントン(CNN) トランプ米大統領は18日、ホワイトハウスで開いた国家宇宙会議の席上で、米軍に「宇宙軍」を新設する手続きをただちに開始するよう国防総省に指示した。 トランプ氏は米国が「宇宙での優位」を確保する必要があると強調。米陸軍や海軍などに次ぐ「6番目の軍」として宇宙軍を創設することが「大きな一歩」になると述べた。 空軍と宇宙軍は「分離すれども平等」という位置付けになるとも語った。この言葉は1896年、米南部の人種隔離法を認めた連邦最高裁の判決で使われた。しかし最高裁は1954年に、この原則は違憲との判断を下した。 トランプ氏はかねてから宇宙軍創設の意向を口にしてきた。連邦議会の一部がこれに賛同する一方、国防総省からは懐疑的な意見も出ていた。だが18日の発言を受けて、国防当局者らは実現に向けた準備を始める構えを示した。 トランプ氏は18日、宇宙政策大統領令の第3弾として、人工衛星の

    トランプ大統領、宇宙軍新設の手続き開始を指示
    azusanakao081
    azusanakao081 2018/06/19
    衛星兵器が本格稼働となるといよいよSFの世界観ですね
  • 2018/06/19 新着情報

    2018年6月17日の15時(日時間)頃と、6月18日の6時頃にONC-T(望遠の光学航法カメラ)で撮影したリュウグウの写真です。6月17日の15時頃は、探査機からの距離は約330km、6月18日の6時頃では約240kmでした。 次の図は、ピクセルの平滑化をしていない元の画像です。画像の順番は、撮影順ではなく、自転していく順番になっています。また、距離による違いを補正して、小惑星がほぼ同じ大きさになるように示しています。 (拡大) 図1 ONC-Tによって撮影されたリュウグウ。2018年6月17日の15時(日時間)頃と、6月18日の6時頃(日時間)の撮影。自転の順番にa,b,c,dとなるように並べてある。 ONCチーム : JAXA, 東京大, 高知大, 立教大, 名古屋大, 千葉工大, 明治大, 会津大, 産総研 次は、同じ画像ですが、ピクセル間を平滑化し、さらに明暗を強調するよう

    2018/06/19 新着情報
    azusanakao081
    azusanakao081 2018/06/19
    小惑星の形状そのものも惑星形成論的に重要な資料ということかな
  • モモの種で「邪馬台国論争」終止符か(石田雅彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    史区分の弥生時代後期、日のどこかに邪馬台国という集落か村落あるいは国家めいたものがあり、卑弥呼という女王かシャーマンあるいは部族長めいたものが治めていたらしい。中国歴史書『三国志』の「魏志倭人伝」に記述され、この邪馬台国の場所が長く論争になってきた。今回、奈良県の遺跡から邪馬台国と同時期と考えられるモモの種が発見され、論争に終止符かと話題になっている。 邪馬台国論争は江戸後期から 邪馬台国の場所に関する格的な論争は、江戸時代後期から始まった。時代的に尊皇攘夷運動の前駆期で、新井白石や居宣長が参戦して明治維新後も論争が続く。 近畿地方にあったとする畿内説、九州中北部にあったとする九州説に大別できるが、文献資料では今のところ「魏志倭人伝」以外に決定的な証拠がなく、遺跡などの発掘調査による論証から証明していかざるを得ない。また「魏志倭人伝」の記述も正確とはいいがたく、読み方や解釈によ

    モモの種で「邪馬台国論争」終止符か(石田雅彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    azusanakao081
    azusanakao081 2018/06/19
    天然のモモの種と食べられたモモの種は区別できるのだろうか。あるいは儀式に使われていたと考えるに足る相当量がまとめて出土したのかな
  • 新しいデザインはしない、というデザイン|小野圭介 / ONO BRAND DESIGN

    2017年10月マルマン株式会社さんより、「図案スケッチブックの60周年ロゴ」のご依頼いただきました。私はこれまでマルマンさんのスケッチブックやノートをたくさん使ってデザインしてきましたので、大変うれしいお声がけでした。 ■ご依頼内容と完成したデザインメールを頂いてから数日後、中野坂上にあるマルマンさんの社に打ち合わせに伺いました。そして、周年ロゴを作る目的として、 ・60周年を迎えたことを往年のファンに伝える。 ・新しいユーザー層に図案スケッチブックを知ってもらう。 ・スケッチブック表紙に60周年ロゴを表示し、記念商品として発売する。という点をご共有頂きました。 ワクワクしながらデザインをスタートし、さまざまな検討経て完成したのがこちらです。 この写真を見ると、今までと変わらない図案スケッチブックのデザインに、「Sketch Book」と似た文字で「60th」と載せただけに見えるかもし

    新しいデザインはしない、というデザイン|小野圭介 / ONO BRAND DESIGN
    azusanakao081
    azusanakao081 2018/06/19
    デサインはあくまでユーザー目線であるべき、というのが踏襲された結果なように思えます。
  • どんな難しい計算や質問にも答えてくれる“WolframAlpha”、日本語版が公開/科学技術計算ソフト「Mathematica」の開発元、Wolfram Researchが運営するサービス

    どんな難しい計算や質問にも答えてくれる“WolframAlpha”、日本語版が公開/科学技術計算ソフト「Mathematica」の開発元、Wolfram Researchが運営するサービス
    azusanakao081
    azusanakao081 2018/06/19
    おお!これは面白そう。さしずめMicrosoftMathematicsの完全上位互換と言ったところか
  • 「法律違反だが犯罪ではない」が成立する中国

    「法律違反だが犯罪ではない」が成立する中国
    azusanakao081
    azusanakao081 2018/06/19
    わりと効率的な気もするけど、モノの価値を社会が規定するのは少し危険なのかな。同じ100円でもそれぞれの人にとって価値が変わるわけで。
  • 愚者の金と呼ばれる鉱物 “黄鉄鉱” が採掘される場面にワクワクが止まらない人々「えっこんな風に出てくるの!?」

    リンク Wikipedia 黄鉄鉱 黄鉄鉱(おうてっこう、pyrite、パイライト)は硫化鉱物の一種。鉄と硫黄からなり、化学組成はFeS2で表される。理想的な質量比は、硫黄53.4%、鉄46.6%である。等軸晶系で、主に六面体や八面体、正十二面体の結晶形を示す。英名である「パイライト」は、ギリシャ語の「火」を意味する「pyr」に由来する。これは、黄鉄鉱をハンマーなどで叩くと火花を散らすことから名付けられた。色は真鍮色で金属光沢を持つ。条痕色は緑黒色。外見は黄銅鉱と似るが、条痕色により区別できる。その淡黄色の色調により金と間違えられることが多 3

    愚者の金と呼ばれる鉱物 “黄鉄鉱” が採掘される場面にワクワクが止まらない人々「えっこんな風に出てくるの!?」
    azusanakao081
    azusanakao081 2018/06/19
    黄鉄鉱綺麗ですよね。パラサイト隕石なんかもそうですが、岩にキラキラした鉱石が埋まっているような鉱物には心惹かれるものがあります
  • W杯サッカー アイスランド 初戦視聴率99.6% | NHKニュース

    サッカーワールドカップ初出場の人口35万のアイスランドでは、初戦の視聴率が国内で99%を超えていたと、アイスランドサッカー協会が発表し、ほぼすべての国民が熱狂して試合を観戦した様子がうかがえます。 前回大会でMVPのメッシ選手のペナルティーキックで得点を許さないなど、強豪相手に1対1の同点に持ち込んで初の勝ち点1を獲得し、各国のメディアでも善戦が大きく取り上げられました。 アイスランドサッカー協会は、このアルゼンチン戦の国内での視聴率が99.6%を記録したと明らかにしました。 アイスランドの人口はおよそ35万、東京・新宿区と同じ程度で、ほぼすべての国民がテレビで試合を観戦したとみられています。

    W杯サッカー アイスランド 初戦視聴率99.6% | NHKニュース
    azusanakao081
    azusanakao081 2018/06/19
    あそこまで目が離せない試合はそうそうないんじゃないかな。アイスランドの守備凄かったです
  • JR東労組、3万人超減 スト通告後に脱退続出 | 共同通信

    JR東日の最大労組で、組織率8割超を誇った東日旅客鉄道労働組合(JR東労組)が組合員の相次ぐ脱退に直面していることが17日、会社関係者への取材で分かった。2月1日時点の組合員数は約4万7千人だったが、5月1日までに約3万2千人が脱退した。同労組が春闘でストライキなどの争議行為を行う可能性を通告したことが契機とみられている。 JR東労組は取材に「組織内で議論をしている段階で、コメントできる状況にない」としたが、ある労組関係者は「平和活動への参加や組合費など、日頃からの組合への不満が、スト通告を契機に一気に噴出したのではないか」とみている。

    JR東労組、3万人超減 スト通告後に脱退続出 | 共同通信
    azusanakao081
    azusanakao081 2018/06/18
    意味あるんだろうかこの組織には…
  • グリーは、どうやって窮地を抜け出したのか

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    グリーは、どうやって窮地を抜け出したのか
    azusanakao081
    azusanakao081 2018/06/18
    ゲームは大きな画面で、って考えるようになってからすっかりスマホゲーに触れなくなってしまった