ブックマーク / nlab.itmedia.co.jp (49)

  • 20周年の今こそ振り返りたい「センチメンタルグラフティ」という魔物

    にゃるらです。久々にコラム更新してくれと依頼され、お題として用意されたのが「センチメンタルグラフティ」。相変わらずインターネットを守る翼竜というコラム名に対して、インターネットよりセガサターン文化を守っている率の方が明らかに高い。 リメークされるサターンのギャルゲーたち セガサターン全盛期から20年以上がたち、当時の名作ギャルゲーたちも軒並みリメークやリマスター化が行われました。 特に「この世の果てで恋を唄う少女YU-NO」リメークは大きく話題となり(関連記事)、連動したメディアミックスなども、まだまだ続いております。 他にも「DESIRE」「EVE burst error」がリマスター化。特に「EVE burst error」はアレなリメークを経て、ファンが望んだ完璧な物(要は、声優なども含めできる限り原作を弄らないだけで良いというわけですが)がお出しされたので、喜びもひとしお。いろいろ

    20周年の今こそ振り返りたい「センチメンタルグラフティ」という魔物
    bjita
    bjita 2018/02/11
    本当に”キャラデザだけ”で20万本売ったのが凄い。暗黒舞踏とも暗黒太極拳とも言われたOPムービーも忘れ難い怪作。未だにあの前奏聞くだけで変な笑いでる。パッパラパッパラパララパーパー♪
  • 錯覚を起こす人間の脳は「バカじゃない」 “意地悪な立体”を作り続ける錯視研究者・杉原教授が語る「目に見える物の不確かさ」

    ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 鏡の前に置いた物が、鏡の向こうではなぜか形を変えたり、消えたりする。坂道を転がり落ちるはずのボールが、逆にコロコロと坂を上っていく。 鏡の向こうでは、角柱が円柱になる「変身立体」 ガレージの屋根の形が変化 立体の一部が消えてしまう「透身立体」 目を疑うような「不可能立体」を次々に作り出すのは、明治大学で「錯覚/錯視」を研究する杉原厚吉教授だ。発表した作品は国際的な錯覚コンテストの上位に入賞し、過去には「錯覚美術館」や科学未来館の展示なども手掛けてきた。 杉原教授が錯覚の研究を始めたきっかけは、「ロボットの目」にあるという。プログラムが導き出した、ある意外な「解」――そこから始まった30年以上にわたる研究から見えてきたのは、人間にとって“意地悪な立体”の存在と、それをコントロールすることの意味だった。(聞き手:杉吏) 杉原厚吉 明

    錯覚を起こす人間の脳は「バカじゃない」 “意地悪な立体”を作り続ける錯視研究者・杉原教授が語る「目に見える物の不確かさ」
    bjita
    bjita 2018/02/11
    去年明治大学の企画展で見たけど鏡に映すと形が変わるシリーズがとにかく不思議で、そう見える理屈と形状は想像つくのに視覚からの認識との齟齬を脳が補正しきれない感じがむずむずして楽しかった。
  • 「テレビから消えて」 さかなクン、一部ネット上の批判にショック 胸中を明かす - ねとらぼ

    東京海洋大学名誉博士/客員准教授でタレントのさかなクンが1月30日、一部ネット上であがった批判の声に言及。Facebookで胸の内を明かしました。 さかなクンFacebook かわいらしい魚のイラストや専門的な知識、さらには「ギョギョギョッ」といった擬音語を使ったハイテンショントークで知られるさかなクン。明るいキャラクターでお茶の間をにぎわせている一方、視聴者の中にはそういったさかなクンの言動に嫌悪感を示す人がいるようで、「うるさくてテレビ見ていても耳障り」「擬音ばっかりでうるさくてみてれない」「不愉快すぎてもうほんとお願いだから存在自体消えてとは言わないからテレビから消えて」といった批判の声が寄せられていたといいます。 これに対しさかなクンは、「辛いですが真摯に受け止めます」とコメント。今後は、「もっと落ち着いて、頑張って生きたいと存じます」「どうか、よろしくお願い致します」と言及しまし

    「テレビから消えて」 さかなクン、一部ネット上の批判にショック 胸中を明かす - ねとらぼ
    bjita
    bjita 2018/02/01
    さかなクンさんは全然嫌いじゃないがNHK朝ドラがつまらないシリーズの時(今期とか)は毎朝のように番組批判を垂れ流してたりしたので少し反省。俳優さん批判は控えます。
  • 「煮物は冷ますと味がしみる」はただの勘違い? 分子調理学者が考える“最もおいしいおでんの作り方”

    料理好きなら誰もが一度は耳にする「煮物は冷ますと味がしみる」という話。おいしく作るために、実践している人も多いのでは? しかし、実験により「むしろ煮込み続けた方が煮汁がしみる」ことが分かった、と研究者の石川伸一さんがツイートしています。な、なんだってー! 石川さんは、「煮物への煮汁の“拡散”」について研究している分子調理学者(料理について科学的に解明する分野)。日調理科学会で、煮汁がどれくらい具材に浸透しているかを着色料で可視化した実験について発表しています。それによれば、大根、こんにゃくなどでは、冷蔵保存よりも常温保存のほうが煮汁がしみるとのこと。 このような現象が起こるのは、調味料が材内に拡散する速度が、温度が高いほど早いため。つまり、煮物をわざわざ冷ましてしまうと味がしみ込みにくくなる、ということになります。むしろ、逆効果だったのか……。 では、なぜ「煮物は冷ますと味がしみる」と

    「煮物は冷ますと味がしみる」はただの勘違い? 分子調理学者が考える“最もおいしいおでんの作り方”
    bjita
    bjita 2018/01/20
    あくまで温度が下がっていく過程で味が染み込むのであって冷蔵庫に保存すると味が染みるとかあんまり聞いたこと無い。
  • からあげクン、宇宙へ 千葉工業大学がローソンの「からあげクン」を成層圏に到達させたと発表

    千葉工業大学は、2016年から行っていた成層圏まで気球をあげ宇宙から飛来する宇宙塵を採集する実験のノウハウを活用し、ローソンの「からあげクン」を成層圏に到達させたと発表しました。よくわからないけどすごい。 実験が行われたのは2017年9月。モンゴルのテレルジ国立公園付近でからあげクンのキャラクターぬいぐるみを搭載した気球を放ち、成層圏へ到達。そのまま目標地点に着陸し、回収に成功しました。360度カメラ「シータ」による全球映像では、からあげクンと地球の外縁が同時に収められています。 テイクオフ(以下、画像はYouTubeより) 成層圏へ ローソンは、これまでにも「ローソン宇宙プロジェクト」で宇宙のコラボレーション企画を展開。2017年の5月から6月にかけては、「宇宙日」に認定されることを目標として宇宙でべたい味を募集する「からあげクン宇宙でべたい味」企画などを開催していました。 ad

    からあげクン、宇宙へ 千葉工業大学がローソンの「からあげクン」を成層圏に到達させたと発表
    bjita
    bjita 2018/01/20
    あんなの唐揚げじゃない、とは思うが時々むしょうにからあげクンREDが食べたくなるんや。
  • 部屋にでかい鯖を置きたいという全人類の願いをかなえてくれる巨大鯖クッションケースが登場 全長180センチ

    ヴィレッジヴァンガードオンラインが、全長180センチある「巨大鯖のクッションケース」の販売を開始しました。クラウドファンディングサイトで出資を募集し、目標を達成して商品化したアイテムとなります。そうそう、ちょうど部屋に巨大な鯖がほしかったんですよね。 鯖です 巨大です ケース体 クッションを入れたところ 鯖なので海でも使えます 鯖ーフボードです 鯖にはマサバ、ゴマサバ、そしてノルウェーなどから輸入されている大西洋サバなどがありますが、プリントがきれいに写るようにマサバを選んでいます。また、お腹のグラデーションをきれいにプリントできるよう改良を重ね、鯖にはうろこがないのため、うろこっぽく見えないよう丁寧にプリントデータを作りこんだそうです。 その大きさから、抱きまくらとしても使えるすぐれもの。鯖鯖系女子なら抑えておきたい一品です。価格は6246円(税込)。 advertisement 関連

    部屋にでかい鯖を置きたいという全人類の願いをかなえてくれる巨大鯖クッションケースが登場 全長180センチ
    bjita
    bjita 2018/01/20
    デカい鯖が好きならバニヤンおすすめ。身長不定だからいくらでも大きくなれるよ。グラで見るとゴルゴーン(讐)もデカい。メデューサ(騎)の倍、メデューサ(槍)の3倍ある。だがやはりデカいと言えば源頼光ママのおっp
  • 「子どもの耳があいている」―― とある育児漫画に「はっとさせられた」「肝に命じておきたい」と共感の声

    現役ママのpoco(@poco0v0)さんが描いた育児漫画が、Twitterで話題になっています。pocoさんが伝えたかったのは、“子どもの耳があいている”ということ。たった3歳の子どもでも、大人たちが困っている様子は敏感に感じ取ることができる。だからこそ、私たち大人は言葉をていねいに選ばなければならないのだと訴えています。 pocoさんの娘「はーたん」には吐き癖があります。ある夜も突然吐いてしまい、pocoさんは娘をお風呂に入れ、汚れた服を手洗いし……と奮闘。仕事から帰宅した旦那さんに「大変だった」とため息まじりに報告します。 突然の嘔吐に、ママは大慌てでした…… その瞬間、pocoさんは少し離れた所で遊んでいたはーたんの存在に気付きます。pocoさんと目が合ったはーたん、口元だけ微笑んだまま、バツが悪そうに視線を下げてしまいました。その様子を見て、pocoさんは「今の会話を聞かれていた

    「子どもの耳があいている」―― とある育児漫画に「はっとさせられた」「肝に命じておきたい」と共感の声
    bjita
    bjita 2018/01/10
    実家は1階の親が大声出すと2階の子供部屋に筒抜けでたまに父が母を怒鳴りつけているのが不快でたまらなかった。兄と姉はヘッドホンして聞かないようにしてたようだが私は床をドンドン蹴って抗議した(そして怒られた
  • 「子どもなし別居希望? それ結婚する意味あるの?」に対する答え、逆風に立ち向かうということ マンガ『合理的な婚活』著者インタビュー(3) - ねとらぼ

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています Webコミックサイト「スピネル」で連載中の『合理的な婚活 ~DINKsを気で目指すおたくの実録婚活漫画~』。11月22日のコミックス発売を記念して、著者である横嶋じゃのめ先生にインタビューしました。漫画編もあわせて掲載します。 漫画&インタビューを(1)から読む 漫画『合理的な婚活』とは? 「子どもは持たない」「家計は別々」「できれば同居もしたくない」という条件付きでの理想の結婚を目指すべく、マッチングアプリを使ってできるだけ効率的に婚活を進めていこうとする、営業系おたく女のガチ婚活レポ漫画。 著者プロフィール:横嶋じゃのめ 1987年生まれ。雑誌の広告営業をしながら趣味同人漫画を描いている。三度の飯よりBLが好き。 横嶋じゃのめ先生インタビュー(3) (前回からの続き) ――「子どもなし別居が希望」という条件で婚活を始めてみ

    「子どもなし別居希望? それ結婚する意味あるの?」に対する答え、逆風に立ち向かうということ マンガ『合理的な婚活』著者インタビュー(3) - ねとらぼ
    bjita
    bjita 2017/11/16
    こういう条件にマッチする人がいたとして、相手が重い病気になったり失職したりすると条件を維持できなくなるけどその時は別れるのかな。本人がその状況になったら捨てられると思うけどそれも納得できるのかな。
  • 人間VSコンピュータオセロ 衝撃の6戦全敗から20年、元世界チャンピオン村上健さんに聞いた「負けた後に見えてきたもの」 (1/3) - ねとらぼ

    2017年、人間は2つの知的ゲームでコンピュータに決定的な敗北を喫しました。 囲碁の世界レーティング1位の柯潔(カ・ケツ)九段が、米Google傘下DeepMindの囲碁AIAlphaGo」との3番勝負で3戦全敗(関連記事)。 ボードゲーム最後の砦といわれた囲碁さえCOMに敗北 さらに将棋の佐藤天彦名人が、第2期電王戦二番勝負で将棋AI「PONANZA(ポナンザ)」に、先手番・後手番ともに敗れました(関連記事)。 投了直前、天を仰ぐ名人(ニコニコ生放送より) 急激に進歩するAIにより生活が激変するといわれる21世紀。2045年、あるいはそれを上回る速度で、人間の知能をAIが決定的に上回る「シンギュラリティ」が来るともいわれ、人間の存在価値すら問われ始めている昨今において、衝撃的な出来事でした。 そのちょうど20年前の1997年。囲碁と将棋のように、人間にとって非常にポピュラーな知的ゲーム

    人間VSコンピュータオセロ 衝撃の6戦全敗から20年、元世界チャンピオン村上健さんに聞いた「負けた後に見えてきたもの」 (1/3) - ねとらぼ
    bjita
    bjita 2017/10/22
    『コンピュータが手を選んだときに、どんな理由で着手したか、人間には理解できないのです』AIが異動をオススメする人事システムとかバンバン出てきてるんだが大丈夫かね。