ブックマーク / www3.nhk.or.jp (216)

  • 東京 新たな感染確認40人のうち15人は台東区の病院関係者 | NHKニュース

    東京都の小池知事は、27日に新たに新型コロナウイルスに感染していることが確認された40人のうち、15人は院内感染の疑いがある台東区の永寿総合病院の関係者だと明らかにしました。この病院では26日までに患者や医療従事者合わせて25人の感染が確認されています。 それによりますと、40人のうち15人は、26日までに患者や医療従事者合わせて25人の感染が確認され院内感染の疑いがある台東区の永寿総合病院の関係者だということです。 一方、40人のうち半数近い18人は、今のところ感染経路が分かっていないということです。 都内で感染が確認された人が40人以上となるのは27日で3日連続です。これで都内で感染が確認されたのは299人となりました。 小池知事は記者団に対し、「40人というこれまでになかった数字が3日続くというのは1つランクが上がったと考えていいと思う。感染拡大を防ぐため皆さんのご協力をお願いしたい

    東京 新たな感染確認40人のうち15人は台東区の病院関係者 | NHKニュース
    bocuno
    bocuno 2020/03/28
    あの病院結構でかいからまだまだ出そうな気がする
  • JR原宿駅の新しい駅舎 きょうから利用開始 | NHKニュース

    東京オリンピック・パラリンピックに向けて建設が進められていたJR山手線・原宿駅の新しい駅舎が完成し、21日から利用が始まりました。一方、都内で最も古い木造駅舎として親しまれた建物は役割を終え、96年の歴史に幕を下ろしました。 原宿駅は、大正13年に建てられた都内に残る最も古い木造駅舎ですが、耐火性能が不十分などとして解体されることが決まり、21日未明の最終電車で最後の営業となりました。 そして、21日午前1時10分すぎ、原宿駅の駅員らが1列に並ぶと、「96年間ありがとうございました」とあいさつし、駅のシャッターが閉められました。 21日の始発からは、隣接する新しい駅舎で営業が始まり、午前4時10分に駅のシャッターが開けられると、早速、駅舎の中に入って写真を撮ったり記念に入場券を購入したりする鉄道ファンの姿が見られました。 新しい駅舎は鉄骨2階建てで、延べ床面積は前の駅舎のおよそ4倍に広がっ

    JR原宿駅の新しい駅舎 きょうから利用開始 | NHKニュース
    bocuno
    bocuno 2020/03/21
    えー原宿こんなんなったんだ。行かなくなって久しいけどこじんまりしてていいね。
  • 「高輪ゲートウェイ駅」なぜ明朝体? 今度は案内板が話題に | NHKニュース

    駅の名前を巡って議論が巻き起こった「高輪ゲートウェイ駅」で、今度は新しい駅舎の駅名の書体がSNS上で話題となっています。 開業を前にした今月9日、高輪ゲートウェイ駅内部の様子が報道されると、ツイッターなどのSNS上には、「明朝体は確かに見づらいと思うけど」とか「明朝体はダサい? なんで? 私はよいと思ったけど」などその書体についてさまざまな書き込みが相次ぎました。 そこで、この駅名標や案内板についてJR東日に話を聞いてみると、そもそも駅名標などはそれぞれの駅舎に適した形状や素材などを用いることができ、書体についても特に決められたものはないということです。 ちなみに、JR渋谷駅ハチ公口の駅名標も実は明朝体で、JR原宿駅の駅名標は毛筆体だということです。ただ、やはり、JRでは明朝体の駅名標や案内板は珍しいとのことです。 では、なぜ、明朝体が使われることになったか尋ねると、駅名標の書体も含め、

    「高輪ゲートウェイ駅」なぜ明朝体? 今度は案内板が話題に | NHKニュース
    bocuno
    bocuno 2020/03/14
    個人的にはデザインとして明朝だろうがなんだろうがいいんだけど、書体統一によるUXを全く考えてないことが分かってアボカド思った。
  • トランプ大統領 国家非常事態を宣言 感染拡大を受けて | NHKニュース

    アメリカトランプ大統領は新型コロナウイルスへの対応で、最大で5兆円余りの財政出動を可能にする国家非常事態を宣言しました。徹底した対策を打ちだすことで感染の拡大を防ぐとともに、株価が急落するなか、社会や経済に広がる動揺を抑え込むねらいがあるとみられます。 またトランプ政権は13日、非常事態宣言とは別に、先に成立していた83億ドルの緊急予算に追加する形で経済対策を実施することで、野党・民主党と合意をしました。 新たな法案では、健康保険に加入していなくてもウイルスの検査を受けられるようにすることや、休職や解雇を余儀なくされた人たちのための所得保障や失業保険の充実などが盛り込まれており、上下両院の承認を経て、来週前半にも成立する見通しです。 ニューヨーク株式市場は前日に過去最大の値下がりとなったあと、13日は値下がりした銘柄を買い戻す動きが先行し、さらに取り引き終了直前にトランプ大統領が国家非常

    トランプ大統領 国家非常事態を宣言 感染拡大を受けて | NHKニュース
    bocuno
    bocuno 2020/03/14
    日本も続くのかな…
  • 緊急事態宣言「放送内容差し替えありうる」答弁を撤回 | NHKニュース

    新型コロナウイルス対策の特別措置法案をめぐるみずからの11日の答弁について、宮下内閣府副大臣は、「誤解に基づくものだった」などとして13日、撤回しました。 13日の法務委員会で日維新の会はこの答弁を取り上げ、宮下副大臣は「法案の枠組みとして、可能性がありうるということで答弁した」と釈明しました。一方、放送内容については「放送法で法律に基づく権限でなければ誰からも干渉され、規律されることはないと定められており、法案に基づく指示はない」と述べましたが、日維新の会は「答弁内容が変わっており納得できない」と反発しました。 また、特別措置法案の審議が行われた参議院内閣委員会では、立憲民主党が宮下副大臣の答弁の撤回を求め、西村経済再生担当大臣は「誤解されるようであれば、撤回させたい」と応じました。 このあと衆議院法務委員会の理事会が開かれ、宮下副大臣は「誤解に基づくものだった」などとして、答弁を撤

    緊急事態宣言「放送内容差し替えありうる」答弁を撤回 | NHKニュース
    bocuno
    bocuno 2020/03/13
    宣言がしゃべったぁ!
  • 花こう岩などの石 専門家「コロナウイルスに効果なし」 | NHKニュース

    新型コロナウイルスの感染が広がる中、SNS上での不確かな情報をきっかけに、フリマアプリなどでは花こう岩などの石が数多く出品されています。地質に詳しい専門家は「建材や墓石に使われるごく普通の石で効果はありません」と話していて、冷静に対応するよう呼びかけています。 「ウイルスの分解に即効性がある」などSNSでの不確かな情報をきっかけに、インターネット上のフリマサイトではここ数日、「花こう岩」などの石が数多く出品されています。 実際に商品ページを開くと「ご高齢の方やご病気の方がいらっしゃり、コロナウイルス対策が必要なかた。よかったらどうぞ」などと記されたものもあります。 花こう岩に詳しい、産業技術総合研究所地質標館の森田澄人館長は「花こう岩は、地下深くマグマが固まってできた岩石で、建材や墓石などによく使われる石です。地域によっては、庭先や近くの川原にたくさん落ちているごく普通の石です。病気への

    花こう岩などの石 専門家「コロナウイルスに効果なし」 | NHKニュース
    bocuno
    bocuno 2020/03/05
    まじか墓石大量購入してリビングに並べちまった
  • 北朝鮮 飛しょう体2発を発射 短距離弾道ミサイルか 韓国軍 | NHKニュース

    韓国軍は、北朝鮮が2日午後、東部のウォンサン(元山)付近から日海に向けて飛しょう体2発を発射したと発表しました。韓国軍の関係者は、短距離弾道ミサイルと推定されるとしています。 北朝鮮の国営メディアは、キム・ジョンウン(金正恩)朝鮮労働党委員長が、先月28日に、朝鮮人民軍の合同訓練を視察したと伝えていて、韓国軍はこの訓練が続いているとの見方を示しています。 韓国軍の関係者は、発射されたのは短距離弾道ミサイルと推定されるとしたうえで、発射の間隔は20秒程度だったと説明しました。 また、日韓の軍事情報包括保護協定=「GSOMIA」に基づく、情報の共有は行われていないということです。 北朝鮮は、去年13回にわたって飛しょう体を発射しましたが、ことしに入ってからは今回が初めてです。 アメリカで大統領選挙に向けた動きが活発になる中で、朝鮮半島情勢に対する関心を改めて高めるとともに、再び強硬な姿勢を示

    北朝鮮 飛しょう体2発を発射 短距離弾道ミサイルか 韓国軍 | NHKニュース
    bocuno
    bocuno 2020/03/02
    新年の挨拶かな
  • 「豚コレラ」は「豚熱」に きょうから名称を変更 | NHKニュース

    ブタの伝染病の「CSF」は、これまで法律上の日語の名称は「豚(とん)コレラ」でしたが、改正された法律の施行にあわせて、5日から「豚熱(ぶたねつ)」に変わります。 農林水産省はこの伝染病について、ヒトに感染しないのに下痢などを引き起こすヒトのコレラを連想させ、病気の実態と合わないなどとして、日語表記での名称を変更するため、家畜伝染病予防法を改正して「豚熱」に改めました。 法律は5日に施行され、今後、CSFの日語での名称が正式に「豚熱」に変更されます。 また、中国などで急速に広がるASF「アフリカ豚コレラ」の名称も「アフリカ豚熱」に変更されます。 農林水産省は、「ウェブサイトなど一般向けには、引き続きCSFという名称を使って混乱を避けたい」と話しています。 これに伴い、NHKでも2種類のブタの伝染病について「CSF、豚熱」と「ASF、アフリカ豚熱」に変更します。

    「豚コレラ」は「豚熱」に きょうから名称を変更 | NHKニュース
    bocuno
    bocuno 2020/02/05
    とんねつ?ぶたねつ?とんあつ?ぶたあつ?とんほて?ぶたほて?
  • “パパ活”で会った女性に睡眠薬飲ませ性的暴行か 男を逮捕 | NHKニュース

    事やデートをする代わりにお金をもらう「パパ活」をしたい女性はいないか、などとツイッターに書き込み、10代の女性に睡眠薬を飲ませて性的暴行を加えたとして49歳の男が逮捕されました。同様の被害が50件以上相次いでいるということで、警視庁が関連を調べています。 警視庁によりますと去年2月、東京 墨田区のホテルで10代の女性に睡眠薬を飲ませて意識をもうろうとさせたうえで性的暴行をするなどした疑いが持たれています。 後藤容疑者は、事やデートをする代わりにお金をもらう「パパ活」をしたい女性はいないかなどと、ツイッターに書き込み、今回、被害に遭った女性と出会ったということです。 調べに対し「すべて私がやったことに間違いありません」と、容疑を認めているということです。 同様の被害は、2年ほど前から50件以上相次いでいるということで警視庁が関連を調べています。

    “パパ活”で会った女性に睡眠薬飲ませ性的暴行か 男を逮捕 | NHKニュース
    bocuno
    bocuno 2020/01/22
    いやーあほだなー。どっちも。なんでこんなリスク犯すんだろ。あほだなー。
  • 中国 武漢の新型ウイルス肺炎でネット上に疑問の声 | NHKニュース

    中国の湖北省武漢で新型のコロナウイルスによるとみられる肺炎が相次いでいる問題で、中国のインターネット上では「どうして中国では武漢以外、一例もないのか」などと疑問の声が投稿されています。一方、中国当局は医療機関への不満を訴える書き込みを削除するなど、情報統制を強化しています。 一方、中国では武漢の保健当局が、これまでに41人の患者が確認され2人が死亡したとしていますが、武漢以外での感染例は発表されていません。 こうした中、中国のインターネット上では「どうして国内では武漢以外、一例もないのか」とか、「とても奇妙だ。このウイルスは外国だけで広まるのか」などと、疑問の声が書き込まれています。 さらに、「政府のニュースは信じられない」とか、「データは隠さないほうがいい」など、当局の発表に疑いを投げかける指摘もみられます。 一方、中国版ツイッターのウェイボーでは、武漢の医療機関では発熱の患者が多すぎて

    中国 武漢の新型ウイルス肺炎でネット上に疑問の声 | NHKニュース
    bocuno
    bocuno 2020/01/17
    唐突な"とか"
  • 去年の自殺者 2万人下回る 調査開始以来 最少の見通し | NHKニュース

    1年間に自殺した人の数が去年、速報値としては初めて2万人を下回り、調査が始まって以降でもっとも少なくなる見通しとなりました。 年間の自殺者が2万人を下回るのは速報値の公表を始めた平成22年以降で初めてです。 また例年、3月に公表される確定値では人数が増える可能性があるものの調査を始めた昭和53年以降でもっとも少なくなる見通しだということです。 男女別では、男性が1万3937人、女性が6022人で男性が女性の2.3倍となっています。 都道府県別でみますと、人口10万人当たりの自殺者が最も多かったのは山梨県で22.3人、次いで秋田県が21.9人、岩手県が21.7人などとなっています。 一方、最も少なかったのは神奈川県で11.5人、次いで京都府が12.4人、大阪府が13.5人でした。 厚生労働省は「自殺者の減少傾向は続いているが依然として2万人近くが亡くなる深刻な状況に変わりはなく、引き続き対策

    去年の自殺者 2万人下回る 調査開始以来 最少の見通し | NHKニュース
    bocuno
    bocuno 2020/01/17
    総人口を母数としたパーセント表記してほしい
  • 県条例素案にゲーム利用時間制限|NHK 香川県のニュース

    香川県議会が、全国に先駆けて検討しているゲームやインターネットの依存症の対策に関する条例の素案に、高校生以下の子どもを対象にゲームなどを利用する時間を1日あたり平日は60分、休日は90分に制限するなど、具体的な制限が盛り込まれることがわかりました。 県議会は、ゲームやネットの依存症対策を盛り込んだ条例の制定を目指していて、10日、委員会を開いて素案を示します。 関係者によりますと、素案にはゲームの利用などについて、高校生以下の子どもを対象に1日あたり平日は60分、休日は90分に制限するとともに、夜間の利用は高校生は夜10時以降、小学生や幼児を含む中学生以下の子どもは夜9時以降、制限することが盛り込まれるということです。 こうした制限には、いずれも罰則規定はありませんが、子どもたちに守らせることを保護者や学校の「責務」として明記するということです。 県議会は、10日開く委員会で素案を協議した

    県条例素案にゲーム利用時間制限|NHK 香川県のニュース
    bocuno
    bocuno 2020/01/10
    いや遊べる場所作れよ。今の世の中まじで遊べる場所ないぞ。かくれんぼさえ出来ない。
  • 餅をのどに詰まらせ6人搬送 3人は心肺停止 東京都内 | NHKニュース

    1日、東京都内ではをのどに詰まらせて6人が病院に搬送され、少なくとも3人は心肺停止の状態でした。東京消防庁は、は小さく切ってゆっくりとかんでべるよう注意を呼びかけています。 このうち少なくとも3人が心肺停止の状態で搬送さたということです。 東京消防庁は、を小さく切ってゆっくりかんでべ、高齢者や乳幼児と事をする際には、特に注意するよう呼びかけています。

    餅をのどに詰まらせ6人搬送 3人は心肺停止 東京都内 | NHKニュース
    bocuno
    bocuno 2020/01/02
    よし、餅は高齢者限定の食べ物にしよう
  • シカが鉄分補給を線路で…近畿管内JR沿線 対策進める | NHKニュース

    近畿管内のJRの沿線でこの秋、列車とシカが接触する事故が急増していることがわかりました。JR西日はシカが鉄分を補給するため、線路をなめにくることが要因の一つに考えられるとして、線路への進入を防ぐ対策を進めています。 圧倒的に多いのはシカで、事故処理のため列車の運行が大幅に遅れたこともあるということです。 JR西日によりますとシカが鉄分を補給するため、レールをなめに線路に入り込むことが要因の一つとして考えられるとして、鉄分などを配合した鹿寄せのブロックを線路脇に置いて、進入を防ぐ対策を進めています。 また事故が特に多い場所では「鹿柵」と呼ばれる鉄製の柵を張り巡らせる対策も行っていて、一定の効果を上げているということです。 JR西日は「被害が増加していることに頭を悩ませている。今後とも試行錯誤しながら対策を進めていきたい」としています。 JR関西線の線路近くで撮影された映像です。 大きな

    シカが鉄分補給を線路で…近畿管内JR沿線 対策進める | NHKニュース
    bocuno
    bocuno 2019/12/23
    何をもってそこに鉄分が含まれると判断してるんだろう。不思議だ。
  • 自治体のシステム障害 専門家「完璧な技術 無い前提で」 | NHKニュース

    東京の情報処理会社が自治体向けに提供している業務システムで、今月4日から不具合が発生し自治体の業務に影響が出ています。これについて専門家は「完璧な技術は無いという前提で対策が必要だ」と指摘しています。 これについて情報セキュリティーに詳しい、早稲田大学基幹理工学部の内田真人教授は、「クラウドサービスは手間が省けるうえに、バックアップなどについても自分でやるより安心という期待感があるため、利用する自治体が増えてきている」と話しています。 そして先日、神奈川県庁のデータが保存されたハードディスクが流出した問題も踏まえ、「自前でデータを保存する場合でも、クラウドサービスで外部に委託する場合でも完璧な技術はなく、それぞれに強みと弱みがあることを認識して事前に対策をとっておくことが必要だ」と話していました。 具体的な対策としては、「クラウドサービスを使う際は、自分たちでもデータのバックアップを取るべ

    自治体のシステム障害 専門家「完璧な技術 無い前提で」 | NHKニュース
    bocuno
    bocuno 2019/12/19
    かもしれない、は無いかもしれない、は違うかもしれない、は嘘かもしれない、は違うかもしれない、は本当かもしれない運転が必要ということか
  • WEB特集 僕らが“ちんじょう”したわけ | NHKニュース

    「思いっきりサッカーがしたい」 東京に住む小さな子どもたちの、切実な願いです。 その願いをかなえようと、導き出した手段が「議会への陳情」。 子どもたちがみずから考え、奮闘した300日。その日々を再現しました。 (首都圏放送センター記者 戸叶直宏) 僕は、板橋区に住む悠真(ゆうま)。地元の公立小学校に通う6年生だ。サッカーが大好きで、週末は所属しているサッカークラブの練習に参加している。平日の放課後も、同級生の栞人(かんと)や大誠(たいせい)たちと、8人くらいでサッカーをして遊ぶのが日課だった。 そう、あの日までは…。 ことし2月12日。下校したあと、いつもと同じようにサッカーボールを持って家を出た。自転車で向かったのは、旧板橋第三小学校。僕が生まれる前(平成14年)に廃校になった小学校のグラウンドだ。約束していなくても、ここに行けば誰かしらいる。毎日、飽きもせずに暗くなるまでボールを蹴るの

    WEB特集 僕らが“ちんじょう”したわけ | NHKニュース
    bocuno
    bocuno 2019/12/18
    登場人物全員いいやつ
  • 全国53自治体でシステム障害続く データ復元不可能のおそれも | NHKニュース

    東京の情報処理会社が自治体向けに提供している業務システムで今月4日から不具合が発生し、全国53の自治体に影響が出ています。完全復旧の見通しはたっておらず、自治体によってはデータが消え復元が不可能になるおそれもあるとしています。 この会社が管理する大量の情報を記憶する「ストレージ」と呼ばれる機器のプログラムに問題が見つかっていて、解消に向けて作業が続けられていますが、完全復旧のめどは立っていないということです。さらに、33の自治体では後期高齢者医療制度や学校関係のデータなどが一部、消えた可能性があり、復元もできないおそれがあるとしています。 このうち、東京 練馬区では、小中学校の通知表を作成するシステムに影響が残っていて、区立小中学校のすべての児童・生徒およそ4万6000人分の配付が今月25日の終業式に間に合わずに、年明けになる見込みとなっています。 「日電子計算」は、「住民の皆様、関係者

    全国53自治体でシステム障害続く データ復元不可能のおそれも | NHKニュース
    bocuno
    bocuno 2019/12/17
    この件超大事だと思うんだけど、扱い小さくない?
  • News Up 黒タイツがダメなワケ 校則とのたたかい | NHKニュース

    状況が飲み込めなかった私。 さらに話を聞くと、その高校では女子生徒は “ベージュ色に限って認める” という校則があるため、黒はダメだというのです。 寒いからタイツくらい認めれば、いいんじゃないか。 校則で決められているなら、それなりの理由があるのでは。 そもそも校則でタイツの色まで決めるの? そう思った一方で、ふと中学時代の記憶がよみがえりました。 それは、私たちのクラスで “黙” と呼んでいた「謎のルール」。 昼を黙ってべるというものです。 「楽しく話しながらべたい」という生徒の声に、教師は「黙ってべろ」と一喝。 何かがおかしいと思いながらも、「先生の言うことには従っておいたほうがいい」「その程度のことで怒られるのもばかばかしい」と、多少の違和感があったことを思い出しました。

    News Up 黒タイツがダメなワケ 校則とのたたかい | NHKニュース
    bocuno
    bocuno 2019/12/13
    一方で金髪の准教授。笑ったわ。
  • 「今年の漢字」は「令」 | NHKニュース

    平成から令和となったことし1年の世相を漢字ひと文字で表す「今年の漢字」が京都の清水寺で発表され、新しい元号、令和の「令」の文字が選ばれました。 平成が終わり、元号が令和になったことしは、21万6000余りの応募の中から、令和の「令」の文字が選ばれ、京都市東山区の清水寺で森清範貫主が大きな和紙に筆で書き上げました。 協会は「令」が選ばれた理由として新しい元号の「令」和に明るい時代を願う国民の思いが集約されたとしています。さらに法「令」改正による消費増税や芸能界で起きた闇営業、薬物使用などの問題で法「令」順守が重視されたこと、自然災害で警報や避難勧告の発「令」が相次いだことも挙げています。 清水寺の森清範貫主は、「元号がかわり、皆さんの気持ちが新しくなったのではないかと思う。これからの時代も皆で仲よく、力を合わせて生きていかなければいけないと改めて感じた」と話していました。 2番目に多かったの

    「今年の漢字」は「令」 | NHKニュース
    bocuno
    bocuno 2019/12/12
    「水」だと思うんだけどね
  • 公共交通機関でのベビーカー利用「畳まず乗る」賛成が80%超 | NHKニュース

    公共交通機関でのベビーカーの利用のしかたについて、国土交通省が意識調査をしたところ、80%を超える人が、畳まずに乗ることに賛成と考えているという結果がまとまりました。 それによりますと、電車やバスなどに乗る際、ベビーカーを折り畳まずに乗車することについて、賛成と答えたのは40.7%、どちらかというと賛成は41.9%で、合わせて82.6%に上り、特に10代から20代では90%を超えました(91.2%)。 一方、反対(3.4%)、どちらかというと反対(14.0%)は、合わせて17.4%で、混雑時はほかの乗客の迷惑になるなどが主な理由になっていました。 国土交通省が関わる交通機関の代表などで作る協議会は、5年前、ベビーカーは原則として折り畳まずに公共交通機関に乗れるようにするという報告をまとめていて、今後もベビーカーを安心して利用できる場所に掲示される「ベビーカーマーク」の周知を進めるなど、子連

    公共交通機関でのベビーカー利用「畳まず乗る」賛成が80%超 | NHKニュース
    bocuno
    bocuno 2019/12/08
    ラッシュにベビーカーを乗せる権利もあるし、文句を言う権利もあると思う。公共交通機関側がなんとかすべき問題。そしてこれと寛容な心を持とうよってモラルの話とは別。