タグ

phraseと読み物に関するcessのブックマーク (6)

  • マッキン!、マッキン!

    「マッキンはアレですよね。ジョブズが亡くなってから」 「・・・・(マッキンって何よ?)」 「ジョブズが生きているときのマッキンは、最高だったっすっよ!」 「・・・・(だからマッキンって?独自の略すぎるだろ)」 「マッキンは、ケースのデザインもかっこよくて、ライフスタイルの一環としての価値があって、マッキンすごいっす!」 「・・・・(最近は、Macintoshでなくて、Macだから、マッキンにならないって!)」 「マッキンを買ってよかったっす!マッキン最高!マッキン最高!」

    マッキン!、マッキン!
    cess
    cess 2014/10/11
    "(だからマッキンって?独自の略すぎるだろ)"
  • 「望夫をいじめんな」ってみんな言うけどさ - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    せっかく生まれ変わったつもりで始めたついったーとかでさ、「隊長いじめすぎw」とか書いて送ってくる奴がいたりさ、酒飲んで気持ち良くしてるとこに電話してきて「面白いっすね」とか感想言うだけの奴がいたりするけどさ、ネタフル見て思ったんだが、梅田さんはある意味ポジティブに「お前らネガティブだよ!!」とか書いたらプチ炎上したわけだろ。そんなこと、良くあるじゃん。社員雇ってみたら客先の女社員に熱上げて触っちゃって問題になって土下座しに逝ったけど取引ごと切られちゃって涙目とか普通にあるわけだよ。はてなは変な会社なのだから、変な取締役や変な株主がいて当然だろ。そういう奴が、変なこと言って、「あいつ、世間知らずだな」と思われるのはしょうがないじゃん。だって事実なんだから。フルボッコになるのも変なことを書いたからで、まともなことを書いて時流に乗ったは売れてるんだから、みんな中身を見て評価してるに過ぎないんだ

    「望夫をいじめんな」ってみんな言うけどさ - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    cess
    cess 2009/06/12
    “彼はweb2.0とかいう一瞬の輝きをウェブ進化論とか言って放った、日本ウェブ界の天照だったんだ。” から間髪入れずに “書いているうちに凄くどうでも良くなってきた。”
  • 「ROOKIES(ルーキーズ)」が教えてくれた手前味噌の味:日経ビジネスオンライン

    2002年の11月から2008年の年末まで、私は「読売ウィークリー」という週刊誌で、6年間にわたってテレビ批評コラムを連載していた。 というよりも、当コーナー自体、「読売ウィークリー」の休刊を機に始まったもので、この仕事に取り組む以前、私は、毎週、テレビについてなにごとかを書いていたのである。 仕事場を変えて以来半年、私は、ウソみたいにテレビを見なくなった。 なるほど。 もともと、たいして好きだったわけでもないのだな。 別の言い方で言えば、私は、去年までの6年間、もっぱら難癖をつけるためにテレビを見ていたわけで、そう思ってみると、あの連載が終わったのは、正解だったのかもしれない。 好きでもないものの欠点をあげつらう仕事を6年も続けることは、健康に良くない。 仮に私が、テレビ現場に関係のある人間で、テレビについて改革の意欲なりプランなりを持っていたのなら、批判を繰り返す意味も若干はあったと思

    「ROOKIES(ルーキーズ)」が教えてくれた手前味噌の味:日経ビジネスオンライン
    cess
    cess 2009/06/08
    長すぎてクリップしきれないくやしい→ “「はいはいはいはいはいはいはいわかりましたわかりましたわかりました。どーせオレらの番組は番宣番宣番宣番宣番宣の舞台です舞台です舞台です。どうせ舞台です豚です媒体
  • 文体模写してください スレッド 1

    .jp ドメインお持ちのお客様大歓迎。maido3.jp .fm 取得代行します。(US) maido3.fm .ca 取得代行します。(US) maido3.ca .com .net .org 取得代行します。(US) maido3.com .cc .to .tv 取得代行はじめました。NEW

  • まだ完全に喪女にはなりきっていなかった中学生の頃

    まだ完全に喪女にはなりきっていなかった中学生の頃、クラスで人気の男子と席が隣同士になり、その子がFF8のクリアファイルを持っていたのがきっかけでちょっと話すようになった。 別にそこまで仲がいい訳ではなかったんだけど周囲から見ると割と仲良く見えたようで、しかもその仲のいい相手がこの冴えない私だもんだから、一部の「オシャレ女子」に反感を買ってしまった。 休み時間中その男子がいない時に、机の回りに3人ほどズラっと並び、「ねぇ、増田さんさぁ、増男君と仲いいの?」と聞かれた。 「え?いや、別にそんなには…」 「なんかさぁ、最近、よく話してるよね」 「ていうか調子乗りすぎてない?増田さんって増男君の事好きなの?」 「別に好きじゃないけど…(この頃クラウド命だった)」 「でもさあ、間違っても増男君は増田さんのこととか好きじゃないから、勘違いしないでよね」 「ちょっと話してもらったからってさー。増男君迷惑

    まだ完全に喪女にはなりきっていなかった中学生の頃
    cess
    cess 2009/01/07
    “(この頃クラウド命だった)”
  • メロメロ八つぁん - 真夜中は別の人

    子供の頃、祖父と同居していたこともあって時代劇をよく見ていた。多少偏りがあって、NHKとTBSのものを見ることがほとんどだった。当然、月曜8時の水戸黄門/大岡越前枠は基であり、放送どころか夕方の再放送まで見ていた。だからそれぞれの第一シリーズとかまで見ている。 祖父が亡くなり、日常的に時代劇を見ることもなくなった。水戸黄門に対するイメージは東野英治郎で固定され、西村晃も佐野浅夫もニセ黄門様役としての姿しか知らない。ていうか、なんで助さんが黄門様になっているのか、意味が分からない。 もう何年も前になるが、私は奇妙なことに気がついた。水戸黄門は極めて強固なフォーマットでできたプログラムであり、それは番組終了間際の印籠のシーンに象徴されている。ところがそのフォーマットにいつの間にか「由美かおるの入浴シーン」が組み込まれたというのだ。 え、ちょっと待って。たしかに時代劇で由美かおるを見た記憶は

    メロメロ八つぁん - 真夜中は別の人
    cess
    cess 2008/09/04
    メロメロがゲシュタルト崩壊ののちに短刀と印籠に見えてきた・・・
  • 1