ブックマーク / www.asahi.com (740)

  • 「賛成意見を水増し」DL違法化、専門家が文化庁を批判:朝日新聞デジタル

    法改正を進めるために賛成意見を水増しして与党に報告し、海外での先行事例も恣意(しい)的に選んで都合のいいところだけ紹介している――。 権利者の許可なくインターネットに上げられたと知りながら漫画や写真、論文などをダウンロードすることを全面的に違法とする著作権法改正を進めようとしている文化庁が、自民党に正確ではない説明をしたと指摘する「検証レポート」が3日、明治大学知的財産法政策研究所のホームページで公表された。 自民党の文部科学部会などは先月こうした説明などをもとに法改正を了承したが、反対意見も根強く出ている。党の最高意思決定機関である総務会は1日の会合で、関係者への説明不足などを理由に異例の了承先送りを決めたばかり。与党に不正確な判断材料を提供していたとの指摘は今後の議論に影響を与えそうだ。 今回の検証は、違法とする行為をもっと絞り込むように緊急声明で求めていた著作権法の専門家らの一部が行

    「賛成意見を水増し」DL違法化、専門家が文化庁を批判:朝日新聞デジタル
    chirasinouramemo
    chirasinouramemo 2019/03/04
    文化庁よ、お前もか。
  • いだてんに「受動喫煙シーンやめて」 機構指摘、反発も:朝日新聞デジタル

    NHKで放送中の大河ドラマ「いだてん~東京オリムピック噺(ばなし)~」に受動喫煙場面が頻繁に出てくるとして、公益社団法人「受動喫煙撲滅機構」が「受動喫煙シーンは、今後絶対に出さないで」などとNHKに申し入れた。機構への反発も出て議論を呼んでいる。 申し入れは2月18日付。テレビ映画で過去の時代を再現して描く場合、職業・身体・民族などに関する差別表現は別の言葉に置き換えられるようになっている例を挙げ、今作の受動喫煙の場面の放送を疑問視。「受動喫煙を世間に容認させることにもなる」と訴える。 「時代に逆行し受動喫煙被害の容認を助長する恐れのある表現は看過するわけにはいかない」として、今後は受動喫煙の場面を出さないことと、番組内での謝罪を求めた。同機構の担当者は「車内や事中の喫煙シーンが非常に気になった」と指摘する。 申し入れに対しては批判の声が上がる。いだてんが主に描くのは、1910~60年

    いだてんに「受動喫煙シーンやめて」 機構指摘、反発も:朝日新聞デジタル
    chirasinouramemo
    chirasinouramemo 2019/03/04
    過去の不都合な事実の記録は改変されねばならない。真理省の出番だ。
  • 女子は後列「隠れたカリキュラム」 学校で差別刷り込み:朝日新聞デジタル

    「なんで女子が後ろなの?」。昨春、福岡県立高校から早稲田大学に進学した女性(19)は、高校の入学式でそう思った。 前列に男子、後列に女子が並ばされた。担任の女性教諭に理由を尋ねたが、教室も男子、女子と分かれた名簿順に座っており、「前からこうなっている」と返された。卒業式でもこの構図は変わらなかった。女性は「性別で分けるとしたら、背の高い男子が後ろに立つ方が理にかなっている。女子は男子の陰に隠れていろということか、と思えた」と振り返る。 学校の中に潜む性差別を指す「隠れたカリキュラム」の事例だ、と女子栄養大の橋紀子名誉教授(教育学)は指摘する。「例えば校長の男女比をみると、圧倒的に男性が多く、いびつだ。『上に立つのは男性』といったメッセージを子どもに伝える。学校が差別の再生産装置になっている側面もある」 橋名誉教授によると、日

    女子は後列「隠れたカリキュラム」 学校で差別刷り込み:朝日新聞デジタル
    chirasinouramemo
    chirasinouramemo 2019/03/03
    服装・持ち物・髪型と幼児から刷り込んで性別を意識させるのからやめよ。性別で羞恥心感じないくらいに教育する。
  • トヨタ「女性やっぱり運転苦手?」 ツイートに批判殺到:朝日新聞デジタル

    「女性ドライバーの皆様へ質問です。やっぱり、クルマの運転って苦手ですか?」――。そんなメッセージをトヨタ自動車が1日午前、ツイッターの公式アカウントに投稿したところ、批判が殺到。トヨタは投稿を取り消し、謝罪した。 トヨタはツイッターの投票機能を使い、「とても苦手」や「すこし苦手」などの選択肢で回答を募っていた。このメッセージに対し、SNS上では「やっぱりって何? 女性蔑視?」「普通の運転で男女差ってあるのでしょうか」「免許取得以来無事故無違反の私でも、車の会社からやっぱり運転下手って思われてるのかと思うと悲しい」「私の周りには事故を起こした人もいないし、みんな毎日バリバリ運転しています」といった批判的な意見が広がった。 これを受けトヨタは1日午後3時40分に、「女性の運転技量が男性よりも劣るかのような不適切な表現がございました。多くの方に不快な思いをさせてしまいましたことを、心より深くお詫

    トヨタ「女性やっぱり運転苦手?」 ツイートに批判殺到:朝日新聞デジタル
    chirasinouramemo
    chirasinouramemo 2019/03/01
    質問しちゃいかんのか?回答の選択肢は苦手系だけ?とても苦手・すこし苦手・普通・すこし得意・とても得意。ドライバーの皆さんへにして性別・年齢を付ければよかったね。
  • 北方領土、意外な国で関心 「ロシアにだまされないで」:朝日新聞デジタル

    風 ミュンヘンから 「ロシア! クリル(千島列島)の島は日固有の領土だ」 「北方領土の日」の7日、ロシア大使館前に日の丸と横断幕が並び、若者約10人が雪の中に立った。日ではない。ウクライナの首都キエフでのことだ。 主催したのは、20代を中心に昨年結成された小さな市民団体。リーダーのヤロスラフ・シャマティエンコさん(29)は「ウクライナを助けてくれる日に連帯を示さなければと思い、呼びかけた」と言う。 北方領土問題はウクライナでも関心を呼んでいる。もちろん、ロシアによるクリミア半島の不法占拠という自国の問題と重ね合わせるからだ。ウクライナにとって、日は国の再生に18億ドルを投入する最大規模の支援国でもある。 それだけに、安倍政権が4島のうち事実上歯舞群島と色丹島の2島に絞って返還交渉を進める方針に転換したとのニュースは、複雑な反応を呼んだ。 シャマティエンコさんは、安倍晋三首相がロシア

    北方領土、意外な国で関心 「ロシアにだまされないで」:朝日新聞デジタル
    chirasinouramemo
    chirasinouramemo 2019/03/01
    ロシアは旧ソ連邦の構成国も手放したよねぇ。東欧諸国とか東ベルリンとかロシアが第二次大戦で獲得した地域って他にあるかな。第二次世界大戦は不当な侵略戦争だったので、侵略した領土は勝敗に関わらず返還せよ。
  • 東京新聞記者に菅官房長官「あなたに答える必要はない」:朝日新聞デジタル

    官房長官会見で記者が質問中に会見進行役の報道室長から「簡潔にお願いします」などと言われることが「質問妨害」にあたるとの指摘について、菅義偉官房長官は26日の記者会見で、「妨害していることはない。質問の権利を制限することを意図したものではまったくない。質問にしっかり移ってほしいということだ」と述べた。

    東京新聞記者に菅官房長官「あなたに答える必要はない」:朝日新聞デジタル
    chirasinouramemo
    chirasinouramemo 2019/02/27
    記者の意見発表は紙面でやれ。事前に質問を簡潔な文章にまとめて提出しておけば的確な回答が得られるのではないだろうか?
  • 満員電車で耳引っ張られて…おしゃれ補聴器、存在知って:朝日新聞デジタル

    「目に見えない障害」といわれる聴覚障害。国内には補聴器を使う人が200万人ほどいるとされる。近年はおしゃれなものが増え、若者を中心に、補聴器を見せることに抵抗が少なくなりつつある。でも、思わぬトラブルに巻き込まれることも。 岐阜県の小林ののかさん(19)は生まれつき、ほとんど耳が聞こえない。寝る時以外は両耳に補聴器を着けているが、街中の雑踏や騒がしい屋内では聞き取ることが難しい。そんな時は、相手の口の動きを読み取りながら会話している。 昨春に愛知県の大学に進学し、電車で通うようになって間もなくの頃。満員電車の中で立っていた小林さんは、駅に停車した時に突然、後ろから耳を強く引っ張られた。 驚いて振り向くと、顔を紅潮させた中年男性が目の前にいた。雑音が多い満員電車内で、声はほとんど聞き取れなかったが、口の動きと表情から、「音楽聴いてんじゃねえよ!」と怒鳴られていることはわかった。 男性は電車を

    満員電車で耳引っ張られて…おしゃれ補聴器、存在知って:朝日新聞デジタル
    chirasinouramemo
    chirasinouramemo 2019/02/26
    そもそも電車内で音楽聴いていても、耳やイヤホンを引っ張るのは暴行だからね。障害者は無敵だな(人格障害の方な)触ってるので「痴漢」暴行犯の結末やいかに……有料記事だから読めぬ。うまい商売だな。
  • 臨済宗と曹洞宗「禅宗にしないで」 教科書5社に依頼:朝日新聞デジタル

    臨済宗黄檗宗(おうばくしゅう)連合各派合議所(京都市)と曹洞宗宗務庁(東京都)は21日、中学校の歴史教科書を発行する5社に対し、臨済宗と曹洞宗を「禅宗」とひとくくりに表記しないよう要望したと発表した。15日付で依頼書を送ったという。 依頼書では、鎌倉新仏教といわれる6宗派のうち、浄土宗、浄土真宗、日蓮宗、時宗は開祖と宗派が書かれているが、臨済宗と曹洞宗はひとくくりにされていると指摘。「禅宗」という宗派は存在せず、不適切と主張している。 文化庁発行の「宗教年鑑」でも、2017年版まで「禅宗」とまとめられていたが、曹洞宗の要望を受けて18年版から「臨済宗、曹洞宗」と記された。 曹洞宗宗務庁は昨年6月、同じ5社に禅宗としないよう求め、禅宗と表記する根拠を尋ねる質問状を出していた。臨済宗と足並みをそろえ、連名で改めて依頼書を出した。(小林正典)

    臨済宗と曹洞宗「禅宗にしないで」 教科書5社に依頼:朝日新聞デジタル
    chirasinouramemo
    chirasinouramemo 2019/02/21
    その時代の仏教の宗派を何を重んじて修行するのかで、念仏(浄土宗・浄土真宗・時宗) 禅(臨済宗・曹洞宗) 法華経(日蓮宗) 密教(真言宗・天台宗)と分類すべきではなかろうか。受験用暗記問題にするな。
  • 学校へスマホ持ち込み禁止の指針、文科省が見直しへ:朝日新聞デジタル

    柴山昌彦文部科学相は19日の会見で、携帯電話やスマートフォンについて「小中学校は持ち込みを原則禁止」「高校は校内での使用を禁止」という指針を見直す方針を明らかにした。大阪府が18日に公表した、災害時の対応などを考慮して持ち込みを認める案についての考えを聞かれ、答えた。文科省は教職員や保護者の意見を聴き、来年度中にも新たな指針をつくる。 文科省は2009年に指針を出していた。柴山氏は「大阪府の動向を注視しつつ、学校を取り巻く社会環境や児童生徒の状況の変化を踏まえて、見直しの検討を進めたい」と述べた。見直されたとしても、持ち込みを認めるかどうかは、各教育委員会や学校が判断することになる。 同省の08年調査によると、公立小中学校の9割以上が持ち込みを「原則禁止」としていた。高校で持ち込みを禁じていたのは約2割だったが、大半が校内や授業中の使用を禁止していた。一方、子どもによる携帯電話やスマホの保

    学校へスマホ持ち込み禁止の指針、文科省が見直しへ:朝日新聞デジタル
    chirasinouramemo
    chirasinouramemo 2019/02/20
    バカッター案件が学校でも起きるな。校内wifi使わせろ。充電させろ。料金払え。盗まれた。詐欺被害は学校の責任。校内で詐欺をやる。
  • こんな違法化「誰が頼んだ?」漫画家や専門家ら声上げる:朝日新聞デジタル

    chirasinouramemo
    chirasinouramemo 2019/02/19
    自分で作った作品が合法と証明できないぞ。
  • 新入生49人のうち41人が外国籍 愛知の小学校:朝日新聞デジタル

    愛知県知立市の市立知立東小学校で、新年度の新入生49人中41人が外国籍になる見込みになった。市は同校で日語指導などを担当するサポート教員を2人増やすことを決めた。 知立東小は、ブラジル人など外国人住民が多い知立団地内にあり、1月現在の在校生308人中212人(68・8%)が日語指導が必要な外国籍児童。新年度は外国籍新入生が8割を超え、国籍は12カ国に及ぶ。新入生の日人児童は8人で、初めて1桁になる。 知立市では、不登校やいじめ対応のため、1日4時間勤務の臨時講師として教員免許を持つサポート教員が小・中全10校に1人ずつ配置されていて、知立東小のみ2人増えて3人態勢になる。新年度予算案に増員分を含めた12人分の人件費2857万円を計上した。(小西正人)

    新入生49人のうち41人が外国籍 愛知の小学校:朝日新聞デジタル
    chirasinouramemo
    chirasinouramemo 2019/02/19
    もうポルトガル語で授業したほうがよくね?
  • 橋本聖子氏「五輪の神様が池江選手の体を使って…」:朝日新聞デジタル

    オリンピック委員会(JOC)の橋聖子副会長は16日、東京都府中市で開かれた2020年東京五輪・パラリンピックに向けた機運を高めるイベントでの講演で、白血病を公表した競泳女子の池江璃花子選手について触れ、「私も高校3年生の時に(腎臓などの)病気をして、立ち直ることができた一人であるなというふうに思っております。池江選手には何とか頑張って欲しい、と思うと同時に、彼女ならできると信じているんです」と語った。 また、「私はオリンピックの神様が池江璃花子の体を使って、オリンピック、パラリンピックというものをもっと大きな視点で考えなさい、と言ってきたのかなというふうに思いました。あらゆる問題が去年から頻繁に、スポーツ界には起きました。池江選手が素晴らしい発信をしてくれたことによって、スポーツ界全体がそんなことで悩んでいるべきではない、ガバナンス、コンプライアンスで悩んでいる場合じゃない、もっと前

    橋本聖子氏「五輪の神様が池江選手の体を使って…」:朝日新聞デジタル
    chirasinouramemo
    chirasinouramemo 2019/02/16
    “オリンピックの神様”とはなんと無慈悲で残酷なのでしょう。がっかりした!
  • 「日本の総理、小学6年生並みで情けない」立憲・枝野氏:朝日新聞デジタル

    立憲民主党・枝野幸男代表(発言録) 国会の状況は当に目を覆うばかりだ。(森友学園をめぐる財務省の)公文書改ざんをはじめ、(厚生労働省の)毎月勤労統計(の不正調査問題)に至るまで、ウソとごまかしの政権、子どもじみた政権だと思う。 実は私、小学校6年の男の子を子育て中だ。だいたい想像つくと思うが、小学校6年のやんちゃな男の子に向かって感じること、言っていること。「ひとのせいにするな」、「感情的にむきになるな」、「大きな声、変なところで出すな」。日の総理大臣が小学校6年生並みだ。下手すると、うちの息子の方がまだましでないか。ほんとに情けない状況だ。(14日、国会内であった日退職者連合の集会あいさつで)

    「日本の総理、小学6年生並みで情けない」立憲・枝野氏:朝日新聞デジタル
    chirasinouramemo
    chirasinouramemo 2019/02/14
    「感情的にむきになるな」、「大きな声、変なところで出すな」それ小学校6年生のレベルか?知的発達障害の疑いがあるので、専門医に相談をすべき。「日本の総理は知的障害者で情けない」誹謗中傷か差別か。
  • 児相、心愛さん帰宅ずるずる黙認 法的根拠を父に問われ:朝日新聞デジタル

    千葉県野田市の小学4年、栗原心愛(みあ)さん(10)が死亡し、両親が傷害容疑で逮捕された事件。心愛さんが親族宅から自宅に戻ったと推定される2018年2~3月の経緯が、関係者への取材で明らかになった。県柏児童相談所が父親の強い要求に押され、帰宅を黙認していった可能性が改めて浮き彫りになった。 柏児相は17年12月、心愛さんが親族宅で生活することなどを条件に一時保護を解除した。父親の虐待が原因とみられる心的外傷後ストレス障害(PTSD)の疑いがあると診断されており、「父親に一定期間、絶対に会わせない」ことや、学校への送迎も「親族が送迎する」ことを約束させたという。 だが、父親の勇一郎容疑者(41)は強引に心愛さんを自宅に連れ戻そうとする――。 野田市児童家庭課が柏児相か…

    児相、心愛さん帰宅ずるずる黙認 法的根拠を父に問われ:朝日新聞デジタル
    chirasinouramemo
    chirasinouramemo 2019/02/14
    “法的根拠”これ大事だよね。虐待から児童を保護できる法的根拠を定める必要があるね。たとえ多数の冤罪で人権侵害が発生することになっても法律があれば正しい。
  • 著作権侵害、スクショもNG 「全面的に違法」方針決定:朝日新聞デジタル

    権利者の許可なくインターネット上にある漫画や写真、論文などあらゆるコンテンツについて、著作権を侵害していると知りながらダウンロードすることを全面的に違法とする方針が13日、文化審議会著作権分科会で了承された。「スクリーンショット」も対象となり、一般のネット利用に影響が大きいことから反対意見が出ていた。悪質な行為には罰則もつける方向で、文化庁は開会中の通常国会に著作権法の改正案を提出する。早ければ来年から施行となる見込み。 著作権者の許可を取らずに勝手にインターネット上に著作物をアップロードすることはこれまでも著作権法違反だったが、ダウンロードは音楽と映像に限って違法だった。被害の深刻な漫画の海賊版サイト対策を機にした今回の改正で、小説や雑誌、写真、論文、コンピュータープログラムなどあらゆるネット上のコンテンツに拡大されることになった。個人のブログやツイッターの画面であっても、一部に権利者の

    著作権侵害、スクショもNG 「全面的に違法」方針決定:朝日新聞デジタル
    chirasinouramemo
    chirasinouramemo 2019/02/13
    もう法の目的はなんなのでしょうか?著作権の保護は名目で、強制捜査拘留して人権を抑圧するための別件逮捕用ですか?
  • セブン店員、おでん鍋の「しらたき」を吐き出す動画投稿:朝日新聞デジタル

    大手コンビニエンスストア「セブン―イレブン」のアルバイトの男性店員が、販売中のおでん鍋からはしを使ってしらたきを口に運び、鍋の外に吐き出す様子を撮影した動画が、インターネット上に投稿されていたことが、わかった。セブン―イレブン・ジャパンは9日、「不適切な行為だった。お客様に不快で不安な思いをさせておわびする」と謝罪した。 同社によると、動画が撮影されたのは横浜市神奈川区の店舗で、外部からの指摘で発覚した。店は撮影に関わった2人を解雇した。鍋は動画撮影の後、洗浄されたという。

    セブン店員、おでん鍋の「しらたき」を吐き出す動画投稿:朝日新聞デジタル
    chirasinouramemo
    chirasinouramemo 2019/02/10
    こいつら馬鹿なの?自爆テロなの?
  • 首相、女児名を間違う:朝日新聞デジタル

    安倍晋三首相は8日、千葉県の栗原心愛(みあ)さん(10)が自宅で死亡した事件を受けた児童虐待防止対策に関する関係閣僚会議でのあいさつの中で、女児の名前を「ゆあさん」と誤った。 首相は「今回、ゆあさんからは必死の思いでSOSの声が発せられていました」などと述べた。政府は昨年7月、東京都の船戸結愛(…

    首相、女児名を間違う:朝日新聞デジタル
    chirasinouramemo
    chirasinouramemo 2019/02/10
    心愛は説明されなければ「みあ」とは読めない。事件に関して読み仮名は重要な情報か?新聞は読み間違いを狙ってキラキラネームつける虐待親か?
  • 中学の女子生徒会長1割だけ…背景調査へ 小学校は均等:朝日新聞デジタル

    小学校の児童会長は男女のバランスがとれているのに、中学校の生徒会長に女子が少ないのはなぜ――。大津市は市内の小中学校の子どもや教諭にアンケートなどを実施し、背景を探る方針を固めた。「社会のリーダー役に男性が多い現状に何らかの影響を及ぼしているのではないか」と越直美市長が問題提起した。 越市長や教育長、教育委員らが教育政策について議論する会議が7日に開かれ、合意した。会議では、大津市立小中学校の児童・生徒会長の男女別データなどが示された。 2018年度の全37小学校の児童会長は、男女とも13人(会長不在11校)だったが、全18中学校の生徒会長は男子16人、女子2人。17年度も小学校は女子18人、男子14人(会長不在5校)で、中学校は男子13人、女子5人だった。抽出調査の14~16年度も、15年度を除いて中学校になると男子の比率が増えていた。 会議で教育委員の女性は「年齢が上がるにつれて、(男

    中学の女子生徒会長1割だけ…背景調査へ 小学校は均等:朝日新聞デジタル
    chirasinouramemo
    chirasinouramemo 2019/02/09
    小学校が均等になるように心理操作してないか?
  • 心愛さん虐待の様子、動画で撮影 父親の記録媒体に保存:朝日新聞デジタル

    千葉県野田市の小学4年、栗原心愛(みあ)さん(10)が自宅で死亡し、両親が傷害容疑で逮捕された事件で、心愛さんが虐待される様子の動画データを県警が発見していたことが8日、捜査関係者への取材でわかった。心愛さんが死亡した日より前に撮影されたとみられ、県警は事件に至るまでの虐待行為を解明する重要な証拠になるとみている。 捜査関係者によると、動画データは父親の勇一郎容疑者(41)が所有していた記録媒体に保存されていた。県警が確認したところ、1月にスマートフォンで撮影された可能性が高いことがわかった。心愛さんが勇一郎容疑者とみられる人物から暴行を受ける様子や、ぐったりしている姿などが映っていたという。県警は勇一郎容疑者か母親のなぎさ容疑者(31)が撮影したとみており、映像の解析などを進めている。 勇一郎容疑者は逮捕直後の調…

    心愛さん虐待の様子、動画で撮影 父親の記録媒体に保存:朝日新聞デジタル
    chirasinouramemo
    chirasinouramemo 2019/02/09
    そうか、これは学校・教委・児相が悪いな。強盗して証拠盗ってこい、で捕まれ。強制捜査できるように立法してやれよ。
  • 長ーい「鼻」なんと22m 次世代新幹線の試験車両公開:朝日新聞デジタル

    JR東日は8日、世界最速となる時速360キロ運転をめざす次世代新幹線の試験車両「ALFA―X(アルファエックス)」の先頭車両を、開発拠点のひとつの日立製作所笠戸事業所(山口県下松(くだまつ)市)で報道公開した。全10両編成が完成する5月以降、東北新幹線で実験走行を始める予定だ。 今回公開されたのは、2種類ある先頭車のうち、絞り込まれていく「鼻」の部分が約22メートルもある10号車(新青森寄り)。1号車(東京寄り、約16メートル)や、現在の主力車両「E5系」(約15メートル)よりもぐっと長い「超ロングノーズ」で、車両全体の8割以上を占める。騒音の原因となるトンネル進入時の圧力波を防ぐ効果を狙っているという。

    長ーい「鼻」なんと22m 次世代新幹線の試験車両公開:朝日新聞デジタル
    chirasinouramemo
    chirasinouramemo 2019/02/08
    先頭車両の座席数が減るわけな。窓を見ると3列くらい?特別感ないし、もう洗面所スペースでいいな。