タグ

仕事に関するchoro23のブックマーク (143)

  • 博士が100人いる村

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    choro23
    choro23 2007/05/06
    子供に読ませたい
  • 下流志向の私 - 雑種路線でいこう

    最近「何をやりたいの」とか聞かれるとさっぱり答えられない.今やっている仕事にそこそこ満足しているが,あと20年とか30年も続けることではない気がする.これまで何となく興味を持てることを探して,転職も社内異動も自分から能動的にこなしてきたけれども,そろそろ落ち着きどころを決めないと,段々と潰しがきかなくなりそうとか焦りもある. どの仕事も1年くらいで嫌になったり先がみえたりして退いたから,気がつくとたかだか10年の社会人生活で職務経歴書が2ページでは収まらなくなっているけれども,この3年くらい似たような仕事をしている.バタバタ働いて個々の局面で結果は出せた気もするけれども,じゃあ一言で何をやったのかといわれても答えにくい. システム構築から離れた時点で覚悟していたことだが,あれをつくりました,これをつくりましたというのは分り易くてよい.調整とか折衝という仕事は,まあ結果的に世の中が複数均衡あ

    下流志向の私 - 雑種路線でいこう
    choro23
    choro23 2007/05/06
    自分が頭でうすうす感じてたことをこうやって文章化できる才能があるだけうらやましい。
  • 週刊!木村剛 powered by ココログ: [ゴーログ]携帯電話市場:誰が一体儲かっているのか?

    1998年金融・企業財務に関する総合コンサルティングを行うKPMGフィナンシャルサービスコンサルティング株式会社を創業。 2005年7月より金融知識を中核とした総合サービスを提供する持株会社として株式会社フィナンシャルに社名変更、現在は代表を務める。 グループ会社で金融経済誌『フィナンシャル ジャパン』を発行するナレッジフォア株式会社代表取締役会長。 また、経済同友会 消費者問題委員会 副委員長、日内部統制研究学会 理事、日公認不正検査士協会 評議員、日サッカーミュージアム アドバイザリーボード座長などを務める。 皆さん、こんにちは。木村剛です。「【ミナログ】製造業社長の逆襲」さんが、東芝日野工場における携帯電話の製造現場を見学した感想について報告を寄せてくれています。 携帯電話を作るラインは思ったより人の手でまかなっている。・・・基板とケース組立や検査、梱包はすべて人の手で

    choro23
    choro23 2007/04/27
    日本の携帯メーカーのシェアは全世界で見ると小さい。なのに国内では立派に見える→ゆがんだ製造と流通のしくみに原因が。→ワーキングプアもここから生まれている
  • ロスト・ジェネレーション - 狂童日報

    昨日の続きみたいな話。 だいたい1970年代を生まれを指している「団塊ジュニア」世代は、最近「ロスト・ジェネレーション」などと呼ばれている。こういう物の言い方に現れるように、最近この世代がかなりネガティブに評価されるようになっている。 この世代は「やりたいことを仕事にする」のがベストだと、学校でも教わってきたし、親からも社会からもそれが正しいと言われ続けてきた。学生時代に上の世代が「不況」で苦しんでいるのを目の当たりにし、リストラで年功序列と終身雇用が破綻しつつあることが喧伝され、社会の変化に対応できない「会社人間」はほどんど批判・否定の対象であった。ところが、いざ就職戦線に出てみると「やりたいこと」はほとんど仕事にできないし、いざ就職してみるとマニュアル化された作業を機械的にこなすような仕事ばかり。しかも仕事量は膨大であり、給料も安い。当に「やりたいこと」にドロップアウトした「ニート

    ロスト・ジェネレーション - 狂童日報
    choro23
    choro23 2007/04/26
    「安定志向」といい「バブル」といい、前に散々批判されて続けてきたことの亡霊が、批判されてきた歴史を忘れたままよみがえりつつある
  • Cambodian Comercial Bank

  • みずほ情報総研、ブックマーク共有で「気づき」を共有:日経ビジネスオンライン

    上木 貴博 日経ビジネス記者 2002年に筑波大学を卒業し、日経BP入社。「日経ビジネス」「日経情報ストラテジー」「日経マネー」編集部などを経て、2016年4月から現職。製造業を中心に取材中。趣味は献血(通算185回)。相撲二段。 この著者の記事を見る

    みずほ情報総研、ブックマーク共有で「気づき」を共有:日経ビジネスオンライン
  • ワーキングプア1 - はてな匿名ダイアリー

    学生時代も含めると、足掛け5年くらいいたことになる。商業サブカルチャーの発信基地としておなじみの、と雑貨の店でバイト(結局のところずっとただのバイトだったのだ)していた僕は、貴重な時間をドブに捨てている実感もなく、気が遠くなる程の時間をそこで過ごしていた。 具体的な数字でいうと、僕の時給は600円台前半からスタートし、600円台後半までしかいけなかった。暗黙の了解として、各都道府県の最低賃金に設定されていることになっていたが、明らかにそれを下回っていることは明白だった。幸い、試用期間が終わると600円台半ばになったが、無論それも法律上アウトだった。合法である600円台後半にたどり着くまで3年近くかかり、そこがゴールだった。 単純計算で月200時間働いても額面13・4万という事実が重くのしかかる。そして200時間という労働時間はそこでは甘ちゃんであるということも。確かに、休みが週1日という

    ワーキングプア1 - はてな匿名ダイアリー
    choro23
    choro23 2007/04/24
    ビレッジバンガードの暗部。バイトからしか社員登用しないけれど、バイトは5年働いても時給700円以下。
  • 面接で相手の人の力が分かる、2つの質問 - 永井孝尚のMM21 [ITmedia オルタナティブ・ブログ]

    マーケティング担当者のプロフェッショナル認定審査を担当させていただくことが最近多くなりました。その経験で、以下の二つの質問で相手の方のおおよその力がわかるのではないかと思っています。 質問1:あなたは、あなたのプロフェッション(*)とは、どのようなものだと考えますか? 質問2:あなたの業務分野について、これから3年間のあなた自身が考える戦略を教えてください。 (*)....セールスや、マーケティング、エンジニア等の職種のこと 両方とも簡単な質問ですが、常に問題意識を持っていないと答えられません。 質問1については、教科書的な答えは求められていません。その手の教科書を覚えられれば誰でも答えられるからです。ここで期待されているのは、自分自身の経験に基いた回答です。 質問2については、いかに自分で主体的に仕事に取り組んでいるかが問われます。上から与えられた仕事をただ言われた通りこなすのではなく、

    面接で相手の人の力が分かる、2つの質問 - 永井孝尚のMM21 [ITmedia オルタナティブ・ブログ]
    choro23
    choro23 2007/04/16
    あなたの業務分野について、これから3年間のあなた自身が考える戦略を教えてください。
  • 「「個」として強く生きること」と「ウェブ・リテラシーを持つこと」の関係 - My Life Between Silicon Valley and Japan

    大組織適性の話はちょっとここで一段落。 具体例がどうも「一流大企業で自己実現」か「ベンチャー創業」かみたいになると、敷居がおそろしく高い話になってしまうが、僕の意図はちょっと違う。 「大企業かベンチャーか中小企業か・・・」という構図も違う。 「個と組織の関係や距離感」における「個の強さ」みたいなことを議論したい気がしている。またその観点で、具体的に何をしたらいいかという話に、だんだんにつなげられたらいいと思う。話が抽象的だとかなんか怒っている人がいるけれど、そうあわてるな(よく読みもせず、人が真剣にやっていることの意図を理解しようともしないで、どうして急に怒ったり激しく批判したり茶化したりする人が多いんだろうね)。少し抽象的な枠組みのところで「面白さ」や「創造性」のフレーバーを振りかけた議論から入らなければ、多くの人が同じフレームワークの中で議論できるようにならないでしょう。 「好き」なこ

    「「個」として強く生きること」と「ウェブ・リテラシーを持つこと」の関係 - My Life Between Silicon Valley and Japan
    choro23
    choro23 2007/04/05
    「心掛け次第で明日からでも実行が出来、実行した以上必ず実益がある。」経済リテラシーって独学に向かないだろうか
  • 働かなくても食っていける社会がもうすぐやってくるよ―アンカテ(Uncategorizable Blog)

    昨日のエントリを書くために自分の過去ログを検索していて再読したが、道に落ちてる直径30cmのケーキに出くわしたアリさんモデルという表現は、実に、今、WEBで起こっていることの質を表現していると思う。 Skypeやグーグルが何でもかんでもタダで提供するのは、第一には自分たちだけではとてもいくれないからだ。 そして、これはそんなに特殊なことでも不思議なことでもない。 書でいわれる「リアル社会」を、私はかねがね「脳化社会」と呼んできた。ネットの社会は、私から見れば、「リアル社会」がより純化したものである。 「リアル」な社会とは、養老氏の言い方で言えば「脳化社会」、つまり、シンボルの操作で回っている世界である。だから、現代の労働は大半がシンボルの操作である。 そして、純粋なシンボルの操作であるプログラミングという作業においては、生産性の個人差が非常に大きく、今までの社会は生産性の低い方の人間

    働かなくても食っていける社会がもうすぐやってくるよ―アンカテ(Uncategorizable Blog)
    choro23
    choro23 2007/02/01
    「人は働いて対価を得て生きていく」という考え方の否定。こういう社会が実現したらおもしろいかも、とか思ってしまった。
  • 『表現したい人のためのマンガ入門』で営業力アップ! ~しりあがり寿が来た仕事を断らない理由:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン ずるい。 「しりあがり寿」という名前が。この福々しくて可笑しいペンネーム。一度見たら忘れられず、仕事を頼むと何となくご利益がありそうで、そして彼の作風をたった6文字で的確に表している。 マンガ家デビューから25年。これまで約70冊のを刊行し、現在も中長編、4コマ、1コマ、イラストなどを合わせて40もの媒体に連載を持つ。うち13年間は大手ビールメーカーの宣伝部社員と二足のわらじ生活だったことを考えると、もう仕事量がハンパじゃない。 なぜ、こうも仕事の発注が絶えないんだろう。その理由のひとつにペンネームの神通力があると思うのです。もちろん、厳しいマンガの世界、肝心の作品がつまらなければ生き残れませんよ。しかし、このペンネームを含め、彼はかなり意

    『表現したい人のためのマンガ入門』で営業力アップ! ~しりあがり寿が来た仕事を断らない理由:日経ビジネスオンライン
    choro23
    choro23 2007/01/31
    「何でも受けていれば、自分がダメな分野の仕事はこなくなって自然に仕事の幅が収斂してゆくだろう、逆にいつまでもいろんな仕事がくればそれはそれでいいじゃないか」
  • 待ったなしの「働き方」改革:日経ビジネスオンライン

    厚生労働省の労働政策審議会(厚労相の諮問機関)で進められている労働法制の改革論議に対して、経済同友会は11月21日、『「労働契約法制」及び「労働時間法制」に関する意見書』を公表した。日版ホワイトカラー・エグゼンプション制度などについて慎重な姿勢を示し、推進派の日経団連とは一線を画した。その真意を、小島邦夫副代表幹事に聞いた。(聞き手は、日経ビジネス編集委員=水野 博泰) NBO 今回の労働法制改革に対する経済同友会の基的なスタンスは? 小島 今までの労働法制は、こう言うと叱られるのかもしれないけれど、時間によって働いている人、一番典型的なのは工場労働者ですけど、そういう人を前提に法制が出来上がっていたわけです。 そういう中で、いわゆるホワイトカラーと呼ばれる事務職、さらに、時間ではなくて仕事の成果で評価されるべき知識労働者が増えてきている。そういう人たちに適用される労働法制が、今まで

    待ったなしの「働き方」改革:日経ビジネスオンライン
    choro23
    choro23 2006/12/07
    「ワーク・ライフ・バランス」とか、「自立的に働く」とか、「自己実現」とか、響きはいいけど曖昧な言葉ばかり並んでいて、大変ごまかされているような気がします。
  • 毎日新聞夕刊「ダブルクリック」欄・第六回「新しい職業」 - My Life Between Silicon Valley and Japan

    毎日新聞火曜日夕刊コラム欄の第六回です。 最近「新しい職業」ということをよく考える。 僕は十八年前に、当時はまだ社会的に広く認知されていなかった「経営コンサルタント」という「新しい職業」につき、十二年前に、当時はまだ世界中の人々があまり関心を示していなかった「シリコンバレー」という「新しい場所」に移住した。 九年半前に独立して、経営者へのアドバイスを専門とするコンサルティング会社をシリコンバレーで作り、六年前に「ベンチャーキャピタル」を創設した。そして二年前に、日に新しく生まれた文化とも言うべき「ネット・ベンチャー」の経営に参画し、今はそれらの「新しい職業」を掛け持ちしながら、「ネット空間」という「新しい場所」に住むように暮らしている。 僕が歩んできた「新しい職業」の周囲では、間違いなく日々「新しい知」が生まれ、その知は輝いていた。仕事環境には若さが溢れ自由があり楽しかった。しかし「昔か

    毎日新聞夕刊「ダブルクリック」欄・第六回「新しい職業」 - My Life Between Silicon Valley and Japan
    choro23
    choro23 2006/11/22
    中長期的な自分の達成におけるわかりやすい目標やロールモデル(お手本となる人物)がないところが「新しい職業」の苦しさ
  • 11/5 言葉少ない菅直人さんへの誤解 - きょうも歩く

    choro23
    choro23 2006/11/06
    林業でも儲かるビジネスモデルは可能。①事業そのものが無駄である、②事業はいいが合意形成の取り方に問題がある、③事業は良くてやり方に問題はないのにお金の使い方や業者の決め方に問題がある、の見極め
  • 見切りを付けて定時に帰れるようにするには | シゴタノ!

    必ずしもすべての人に当てはまるとは思えませんが、心がけておいても良さそうな、あるいは、一部は日々の仕事に取り入れても良さそうな、アイデアです。 Geek to Live: Control your workday – Lifehacker この記事の筆者が事前に行った読者投票によると、 ●25%以上の人が、思っていたよりも遅い時間まで残業している ●13%の人は、はなから定時退社を諦めている という結果が出ているそうです。特にはなから諦めている人というのは、「みんなが帰ってからようやく自分の仕事を始められる」人たちです。 ●メールチェックやミーティングやトラブル対応などで ●一日など簡単につぶれる このような状況で、やろうと思っていた仕事を(できれば定時内に)片付けるためのアイデアが5つ紹介されています。 1.朝出社したら、メールチェックする前に一仕事片付けてしまう 2.“MIT”を慎重に

    choro23
    choro23 2006/10/30
    他のメンバーが出社してくるまでの1時間は邪魔されない時間ですから、この1時間を濃く使うことができる
  • “ヒト転がし”見えた転職活動 人材紹介会社の危うい実態|MyNewsJapan

    ITコンサルティング会社に入って、まる4年。年齢的にも30代に突入し、今後の自分のキャリアについて考える毎日だ。これまで様々な人材紹介会社にお世話になったが、所詮は無料サービス。“人転がし”も体験的に分かってきて不信感を持ち、最近は30万円払って転職コンサルティングも受けている。私の経験が役に立てばと思い、体験ルポをまとめた。 【Digest】 ◇インテリジェンス(×) 適正年収は「常に+100~200万」? ◇人件費が安い若手を揃える、明確な戦略 ◇新聞広告と同じようなもの ◇ケンブリッジ・リサーチ研究所(△) 3年間放置される ◇ムービン(○) 役に立つ面接の訓練 ◇早稲田では政経と法は可、商学部以下はダメ ◇キャリアインキュ(×) 今、何個のゴルフボールが浮いてる? ◇アンテロープ(×) 明らかに押し込もうとしていた ◇有料サービスへ(○) 「入れない理由を全部書き出せ」 ◇軸をし

    “ヒト転がし”見えた転職活動 人材紹介会社の危うい実態|MyNewsJapan
    choro23
    choro23 2006/10/27
    転職会社の比較
  • 初心者が絶対に買ってはいけない銘柄

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    choro23
    choro23 2006/10/20
    2ちゃんねる株式板の「絶対に買ってはいけない銘柄」スレのまとめサイト。
  • KidZania:こどもが主役のこどもの街。キッザニア オフィシャルサイト

    こどもが主役の街 ご利用ガイド キッザニア東京 キッザニア東京 予約する 施設ページを見る キッザニア甲子園 キッザニア甲子園 予約する 施設ページを見る キッザニア福岡 キッザニア福岡 予約する 施設ページを見る ピックアップ プラン キッザニア甲子園 最大8時間楽しめる! プラン キッザニア福岡 優先入場パス アクティビティ キッザニア東京 「建設機械開発センター」オープン お知らせ キッザニア東京 3月おすすめ情報 プラン キッザニア福岡 【数量限定】春休みお得パス イベント キッザニア甲子園 キッザニア甲子園 15th Anniversary キッザニアの街を楽しもう! しごとも、あそびも。 リアルな体験で社会のしくみを学べる 保護者のみなさまへキッザニアとは? ようこそキッザニアへ! 街中を見て回ろう キッザニアで体験できる「アクティビティ」。 興味を持ったものはどれ? 街で働く

    choro23
    choro23 2006/10/04
    子供向け仕事体験テーマパーク
  • Amazon.co.jp: 東京圏これから伸びる街―街を選べば会社も人生も変わる (講談社SOPHIA BOOKS): 増田悦佐: 本

    Amazon.co.jp: 東京圏これから伸びる街―街を選べば会社も人生も変わる (講談社SOPHIA BOOKS): 増田悦佐: 本
  • 子どもの本とおもちゃ 百町森:百町森

    お支払方法について 銀行振込・郵便振替・コンビニ・モバライ・代金引換払いからお選び下さい。 送料について 北海道     2,156円 東北      1,100円 関東・中部・関西 880円 中国・四国   1,100円 九州      1,210円 沖縄      2,948円 1ヶ所にお送りする商品の合計金額が20,000円(体価格)以上で送料無料といたします(北海道、沖縄は割引送料)。 納期・配送について 繁忙期を除き、10:00までのご注文は、翌営業日~翌々営業日に発送いたします。店頭在庫切れの商品がある場合は、メールにてご連絡します(10:00以降のご注文は翌日扱いとさせていただきます)。 総額表示について 税込価格と体価格を併記しています。買い物かごは体価格です。 会員価格について 当店は会員でなくても普通にご購入いただけます。会員(有料)になると、会員価格でご購入いた

    choro23
    choro23 2006/10/01
    静岡市にある子どもの本とおもちゃの専門店