タグ

音楽とあとでやるに関するcielonlonのブックマーク (5)

  • 【追記あり:御礼】何度も聴いてる珠玉の一曲ってある?

    久しぶりに帰省するんだけど、移動中の退屈しのぎに曲でも聴いていたい。 でもオレはこの世にどんな曲があるのかよくわからず、せいぜい流行りの曲をちょいちょい聴くくらいで幅が狭い。 何度も聴いてる珠玉の一曲ってある? ジャンルは何でもいい。 時代だって一切問わない。 一体どんな曲聴いてるんだ。 【追記】 自画自賛で恐縮だけど、我ながら良エントリ立てたと思うわ。 教えてもらえた曲は一曲残らず全部聴かせてもらう。 他人様の“一番好き”をこんなに教えてもらえることってある?なかなかないよね? 2022年の最後に月間MVPもらえるようなことになって、今年はまぁ悪くない年だったなって思えた。 とはいえ、もう間もなく人気エントリから消えるだろうから、その前に御礼申し上げる。 ありがとう。 良いお年を。

    【追記あり:御礼】何度も聴いてる珠玉の一曲ってある?
    cielonlon
    cielonlon 2022/12/29
    聴いてまわりたい!
  • 声の良い男性ヴォーカリストを教えてほしい

    よく行く店がなぜかいつも昭和歌謡曲を流している そこでとても心地よい歌声を聞いて ヴォーカロイド・AI絵師の時代になっても聞いてて気持ちいいい声は不滅なんじゃないかと思った 自分はヴォーカルのある音楽をあまり知らないので皆さんに教えてほしいのですが 声の良い男性ヴォーカリストと言えば誰ですか? 色々聞いてみたい

    声の良い男性ヴォーカリストを教えてほしい
    cielonlon
    cielonlon 2022/10/31
    ちゃんと聞きたい
  • JDDA がインターネットで DJ プレイを正規にライブ配信する日本初の事業を開始

    JDDA がインターネットで DJ プレイを正規にライブ配信する日初の事業を開始音楽権利者団体等と連携し、DJ ライブ配信の新領域を開拓 一般社団法人 JDDA/Japan Dance Music&DJ Association は、一般社団法人日レコード協会(RIAJ)、一般社団法人日音楽著作権協会(JASRAC)及び株式会社 NexTone と連携し、著作権及び著作隣接権の権利者から特別な了承を得て、今年 7 月 17 日より半年間、DJ プレイのライブ配信事業を行います。この配信事業では、取組みに対してご賛同をいただけた RIAJ 会員レコード会社の邦楽レコード音源を使用します。参加する DJ は Japan DJ net の登録メンバーであり、JDDA が職業 DJ と認定した方※1に限ります。 新型コロナウィルス流行の影響から DJ がクラブ等でファンと同一の空間でパフォー

    JDDA がインターネットで DJ プレイを正規にライブ配信する日本初の事業を開始
    cielonlon
    cielonlon 2021/07/29
    なにこれ面白そう!/去年あたり?から声明出されていた記憶で、このような形に着地したのかと思うと感慨深い。
  • お気に入りのミュージックビデオ貼ってって

    リック・アストリーのこれ、気づくとけっこうブクマついてて笑った。 Rick Astley - Never Gonna Give You Up (Video) https://www.youtube.com/watch?v=dQw4w9WgXcQ あととりあえずこれ。理由は皆笑顔だから Closer - Retro '50s Prom Style Chainsmokers / Halsey Cover ft. Kenton Chen https://www.youtube.com/watch?v=jemgIOAjGDw 挙げるとキリないだろうけど、無理を押してお願いします --- 【追記】すごいすごい、ありがとう!!! プレイリスト作ろうかと思ってたけど、さすがに無理な数になってきたな(ウキウキ 私も好きなのもけっこう貼られててうれしい。ゆっくり観ます!

    お気に入りのミュージックビデオ貼ってって
    cielonlon
    cielonlon 2021/05/20
    面白そうなのがある! (ハズ!)
  • Daft Punkは何故解散しなければいけなかったのか〜ぼくなりの考察|CMJK

    Daft Punk 〜 トーマ・バンガルデルがいなかったら今の自分もいない。それくらい感謝しています。 ぼくはDaft Punkの熱心なファンではありませんでした。もちろん嫌いじゃありませんでしたが熱狂するほどはのめり込めなかった。 なぜならDaft Punkはオリジネイターというよりは元ネタからの引用がとても上手な「うまいことやる人達」という印象が強かったから。1stから2ndにかけてはああなるほどとは思いつつも熱心には聴いてなかったしもちろん影響も受けませんでした。 80年代の終わり頃からシンセサイザーやリズムマシン、サンプラーをシーケンサーで稼働させるいわゆる「打ち込み」を10年間延々とやり続けてアーティスト活動も辞めて編曲家に転身しつつあった90年代の終わり〜2000年代の頭にかけて、突然シンセサイザーに飽きた時期がありました。 ちょうどその頃浜崎あゆみ女史チームからお声かけいただ

    Daft Punkは何故解散しなければいけなかったのか〜ぼくなりの考察|CMJK
    cielonlon
    cielonlon 2021/02/24
    知らない曲達に思えたけど、聞いたら「これか!」ってなるかな?聞いてみよう♪
  • 1