タグ

architectureとbookに関するconsigliereのブックマーク (3)

  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

    consigliere
    consigliere 2017/04/21
    あらら・・・
  • 城郭研究者必携の本が出来ました (サンライズ出版 岩根治美) | 版元ドットコム

    近江には1300以上の城跡があります。1997年、サンライズが最初に作ったお城のは『近江の城−城が語る湖国の戦国史』(中井均著)でした。 それから20年、当初は滋賀県内の城郭のを出していたのですが、いつしか県外のお城にまで範囲を広めるようになり、今春、遂に『織豊系城郭とは何か−その成果と課題』という全国レベルのを発刊することができました。 このの企画は1984年関西で結成された「城郭談話会」から30周年記念として出したいというお話を2013年に受け、2015年3月に刊行の予定でした。 ところが、原稿の遅延、掲載論考や城郭の追加などで2年遅れとなってしまいました。一時が、難産の末、立派なものに仕上がったことに安堵しています。 執筆陣は城郭研究の重鎮・村田修三氏、「織豊系城郭」という言葉を最初に用いた千田嘉博氏、礎石建物・瓦・石垣の3点セットが織豊系城郭の特質であるという中井均氏を始め

    consigliere
    consigliere 2017/04/19
    『織豊系城郭とは何か−その成果と課題』
  • 井上書院[書籍情報-梯子・階段の文化史]

    consigliere
    consigliere 2013/01/25
    『梯子・階段の文化史』
  • 1