タグ

chinaとcensorshipに関するconsigliereのブックマーク (3)

  • 焦点:中国の学校で一斉に「有害図書」処分、若者の思想統制へ

    アイテム 1 の 2  7月9日、中国の学校で、政治的に不適切と見なされた書籍を処分する動きが一斉に進んでいる。教育システムに愛国主義と純度の高いイデオロギーを深く浸透させようという、習近平国家主席の意向を強める動きだ。写真は上海で開かれた国際展示会で、習主席の著作を紹介するブース。2018年11月撮影(2020年 ロイター/Aly Song) [1/2] 7月9日、中国の学校で、政治的に不適切と見なされた書籍を処分する動きが一斉に進んでいる。教育システムに愛国主義と純度の高いイデオロギーを深く浸透させようという、習近平国家主席の意向を強める動きだ。写真は上海で開かれた国際展示会で、習主席の著作を紹介するブース。2018年11月撮影(2020年 ロイター/Aly Song)

    焦点:中国の学校で一斉に「有害図書」処分、若者の思想統制へ
  • 香港の書店関係者失踪、1人は英国籍 事件が国際問題化:朝日新聞デジタル

    中国共産党に批判的な書籍を扱う香港の書店関係者5人の失踪事件で、在中国英国大使館は5日、うち1人が英国パスポート所有者であることを確認した。この日訪中した英国のハモンド外相も王毅外相との会談で情報提供を求め、事件は国際問題化している。 英国大使館は5日、香港の「銅鑼湾書店」関係者が相次ぎ失踪、拘束されたとの報道に基づく形で「深い懸念」を表明。うち1人が英国パスポートを持っているとして、安全確保と居場所の確認を香港と中国政府に求めた。中英は経済面を中心に関係を緊密化させているが、展開次第では両国間の火種になる可能性がある。 英メディアによると、ハモンド氏は外相会談後の会見で、英国パスポートを持っているのは先月30日に失踪した李波氏だと指摘。王氏は5人の失踪や拘束については明言を避け、「中国の香港政策に変更はない。根拠のない臆測は控えるべきだ」などと述べた。 失踪した5人は中国当局に連行された

    香港の書店関係者失踪、1人は英国籍 事件が国際問題化:朝日新聞デジタル
  • ネット用語から読み解く中国 '12/08 (24)「売萌」「転生党」

    中国インターネット情報センターが半年に1度発表する「中国インターネット発展状況統計報告」の最新版(2012年7月)によると、微博(短文投稿サイト)のユーザー数は約2億7300万人で、11年12月と比べ9.5%増と伸びは鈍化したものの、ネット人口(5億3800万人)に占める利用者の比率は50.9%と初めて50%を超えた。特に、携帯のアプリを使ったユーザーの伸びが続いており、半年前と比べ24.2%増の1億7000万人に達した。 こうしていつでも、どこでも微博にアクセスするようになった中国ネットユーザーに対して、外国の政府機関やメディア、企業も次々と微博を開設している。日の政府、企業も日大使館や共同通信、朝日新聞などのメディアが微博で情報を発信している。微博の長所は読者の反応がすぐに分かることで、面白い書き込みはたちまち転載され、コメントが付く。中国の読者の関心がどこにあるのか、リアルタイム

    consigliere
    consigliere 2012/08/09
    「この「売萌」で有名になったのが、中国にある米国総領事館だ」
  • 1