動物と喫茶に関するcot-notのブックマーク (4)

  • イケメンなタカやハヤブサを動物園より間近で見られる「鷹匠茶屋」に行ってきました

    ウサギやなどかわいい動物とふれあえるカフェが登場し、猛禽類のフクロウやは虫類など珍しい生き物を取り扱うカフェまで登場しました。「鷹匠茶屋」は凶暴そうなイメージがあるタカやハヤブサといった猛禽類を間近で見られるカフェで、実際に行ってみるとイケメンなタカやキュートなハヤブサを動物園よりも間近で見ることができます、 of Falconer's Cafe 鷹匠茶屋 http://falconerscafe.web.fc2.com/ 鷹匠茶屋は「三鷹の森ジブリ美術館」から徒歩約5分の場所にあります。JR東日中央線、京王電鉄井の頭線の「吉祥寺駅」からだと歩いて約25分といったところです。 三鷹の森ジブリ美術館の前にある吉祥寺通りを南に下っていきます。 三鷹の森ジブリ美術館から歩いて5分かからないくらいで鷹匠茶屋に到着。「鷹匠茶屋」と書かれたのぼりを目印にすれば見落とすことはないはずです。 店内は

    イケメンなタカやハヤブサを動物園より間近で見られる「鷹匠茶屋」に行ってきました
  • 東京都・秋葉原のフクロウカフェに行ってみた!-画像大量 | マイナビニュース

    GOBUは8月8日、東京都・秋葉原にフクロウカフェ「アキバフクロウ-AKIBA FUKUROU-」をオープンする。 同店は、14羽のフクロウと自由に触れ合うことのできる"フクロウカフェ"。所在地は、東京都千代田区神田練塀町67 1F。営業時間は、12時~20時。定休日は火曜日。入場料1人1,500円(税込・ワンドリンク付き)で、1時間制とのことだ。 ということで今回、メディア向けのプレオープンに行ってみることにした。 癒やしの内装 北欧の家具で白に統一された店内。店内では、まず手の消毒を行い、ドリンクを選ぶ。 店内を見渡すと、あちらこちらにフクロウがとまっていた。衛生面や安全面を考慮し、店内での放鳥はしていないとのこと。 席に座ると、店内放送が始まる。くちばしや爪はメンテナンスしてるので安全ということ、カメラを近づけすぎたり大きい声を出してはいけないなど、フクロウへの接し方について、ふれあ

    東京都・秋葉原のフクロウカフェに行ってみた!-画像大量 | マイナビニュース
  • フクロウカフェがかなり来てる

    昨年の暮れに自宅近くをふらふらと散歩していたら、なにかこう、すごいものが「バサバサ」と激しく視界の端をかすめたような気がした。 で、あわてて戻ってきて確認したら、タカがいた。あと、そのすぐ近くでコーヒーを飲みながらフクロウを撫でてる人もいた。 何を言ってるのか分からないかも知れないが、とにかくそういうお店が出来たらしい。 1973年京都生まれ。色物文具愛好家、文具ライター。小学生の頃、勉強も運動も見た目も普通の人間がクラスでちやほやされるにはどうすれば良いかを考え抜いた結果「面白い文具を自慢する」という結論に辿り着き、そのまま今に至る。(動画インタビュー) 前の記事:忍法パノラマ分身の術 > 個人サイト イロブン Twittertech_k

    cot-not
    cot-not 2013/02/16
    これはすごい
  • 爬虫類好きの聖地となるか?横浜にオープンした日本初の爬虫類カフェ「横浜亜熱帯茶館」 : カラパイア

    神奈川県 横浜・伊勢佐木町に7月4日、日初の爬虫類カフェ「横浜亜熱帯茶館」がオープンしたとして、海外サイトでも取り上げられていた。爬虫類を見ながらゆっくりとくつろぐスペースを目指してオープンしたというこのお店、店内にはヘビやトカゲ、イモリなど10種30匹の爬虫類や両生類が展示されている。約13平方メートルの放し飼いエリアにいるリクガメには触ることもできるのだそうだ。 ソース:Reptile Cafe in Yokohama | Oddity Central - Collecting Oddities オーナーの長野睦(むつみ)さんは横浜市在住。5年前にリクガメを飼い始めてから、爬虫類の魅力にとりつかれた。「爬虫類が好きな人で集まれる場をつくりたい」という思いから、同店の開店を決意。環境衛生や品衛生を理由に、認可が下りるまで1年かかったという。 オーナーの長野睦さんとアルゼンチンレッドテ

    爬虫類好きの聖地となるか?横浜にオープンした日本初の爬虫類カフェ「横浜亜熱帯茶館」 : カラパイア
  • 1