タグ

炎上と労働に関するdoksenseiのブックマーク (3)

  • 人を叱るときは「人前で"ない"」が、なぜ重要なのか - 斗比主閲子の姑日記

    人を叱るときは「人前で"ない"」が、なぜ重要なのかというと、人前で叱ると叱られた人は尊厳を傷つけられ、過大なストレスに晒されるからです。人が嫌がることを止めましょうという小学校で習うぐらいの簡単な話です。 人事院が作っているパワハラ防止ハンドブックでも触れられています。今どき、ほとんどの社会人が知っている常識的な話です。パワハラ研修で必ず説明される。 ※人事院のパワハラ防止ハンドプック p.7より しかし、そういった小学生でも習う、やっちゃいけないことを平気でやってきたと言っている人を見かけました。 人を叱るときは「人前で」が、なぜ重要なのか(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース 部下に対してどんな厳しいことを言っても嫌われない上司上司に対しては、どんなに反対の意見を述べてもその上司に嫌われない部下になろう、ということでした。 そうなるには、あらゆる人に対し、誠実に接しなけ

    人を叱るときは「人前で"ない"」が、なぜ重要なのか - 斗比主閲子の姑日記
    doksensei
    doksensei 2019/12/28
    ミスを咎め罰を与える恐怖政治ってことですよね。さらし首とか、中世の強権的なものを良しとしたまま令和の時代に胸を張って言えるのは生きた化石だと思います。あと三振は叱られるようなプレイじゃないですよね
  • 三菱電機新入社員、社内発表会の直前に自殺 - 日本経済新聞

    三菱電機の男性新入社員が自殺し、警察が自殺教唆容疑で上司を書類送検した事件で、男性は自殺した当時、社内向けの発表会へ向けた準備を進めていたことが7日、会社への取材で分かった。同社では過去にも社員の過労自殺や精神疾患による労災認定が相次ぎ、元社員は「パワハラが日常的で自浄作用はなかった」と話した。神戸地検は上司の刑事責任の有無を慎重に検討している。会社などによると、発表会は8月末の予定で、男性は

    三菱電機新入社員、社内発表会の直前に自殺 - 日本経済新聞
    doksensei
    doksensei 2019/12/08
    ここまで三菱電機の良い話が聞こえてこない。東芝の時も酷い話がなかったか。電通も改まってないようだし、日本の経済のトップは何やってんだ
  • 出勤停止や損害賠償請求…違法性は? 佐野SAで「組合つぶし」についての救済申し立て(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    一昨日、佐野SA上り線の従業員の労働組合(以下、佐野SA労組)が、使用者である株式会社ケイセイ・フーズが「組合つぶし」(労組法上の「不当労働行為」)を行っているとして、栃木県労働委員会に不当労働行為救済申し立てを行った。 佐野SAは今年の夏にストライキで大きな話題となったが、いまだに労使紛争が続いている。佐野SA労組によれば、その原因が会社側の違法な「組合つぶし」にあるというのだ。 実は、労働組合法では使用者側から労働組合に介入し、例えば金銭を支払って脱退を迫るなどの行為を禁止している。会社の組合への介入が禁止されていることや、それがどの程度であるのかは、ほとんど知られていないだろう。 そこで記事では、佐野のSA労働者たちの申し立ての内容を紹介しながら、どのような行為が「組合つぶし」として法律で禁止されているのかを説明していきたい。 なぜ佐野SAでストライキが起きたのか 改めて、今回のス

    出勤停止や損害賠償請求…違法性は? 佐野SAで「組合つぶし」についての救済申し立て(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    doksensei
    doksensei 2019/11/30
    佐野SA案件。地道に報道し続けて話題にしていかないと、結局立場の弱い労働者が辛い思いばかりになる。
  • 1