webとcultureに関するdragon-bossのブックマーク (20)

  • 某シロクマせんせのエントリに端を発する言及する文化が云々ってやつ読ん..

    シロクマせんせのエントリに端を発する言及する文化が云々ってやつ読んでた、だいぶ前にブログとかやめたおっさんの感想です。 ネットの一般層への普及をどこに置くかなんだけど、自分の肌感覚でいうと、2008年~2010年くらい。例によって根拠はない。少なくとも2010年以降はSNSからの流入がだいぶ多くなったような感じ。拡散の速度もそのへんで上がったような。 先に結論だけいっとくと、ネットの主役がだれになったか、ということだと思う。送る側、受ける側両方含めて。 ネットの黎明期ってのをどこに置くかはまた議論になるところだが、まあ原ネット期みたいなのは、1995年~2000年くらいのあいだかなと思う。その時期にネットに参入した人間って、基的に送り手も受け手も文章に関するなんらかの訓練を受けた人が多かったんじゃないだろうか。だから、それらの人に対応したコンテンツが盛り上がる傾向があった。それ以降はそ

    某シロクマせんせのエントリに端を発する言及する文化が云々ってやつ読ん..
    dragon-boss
    dragon-boss 2020/01/10
    《スピード感が致命的に遅い。あと観客も通りすがりじゃないですか。…これプロレスとストリートファイトの違いみたいな感じありますね。ブログはプロレス、SNSはストリートファイト》
  • 書店員を辞めました(退職エントリを書くつもりだった) - 無印都市の子ども

    書店員を辞めました 退職エントリを書くことに小さな憧れがあったので、退職が決まったときから「どんなこと書こうかなぁ」とぼんやりと考えていたのだけど、でもよく考えてみるとネット上から職場に対して言いたいことなんて何ひとつなかった。 しかし、書店員を辞めた現時点で、や書店について自分が考えていることを書き残していきたい気もするので、今回は「ぼくがかんがえたといんたーねっと」について書こうと思う。 記事内容を要約すると、<インターネットがもっとコンテンツと出会う場に、そして創作活動をもっとドライブさせる場になってほしい>という話になります。 言いたいことがありすぎて少し散らかった印象になってしまいましたが、自分にしては珍しく熱っぽく書いた記事なので、時間のあるときに読んでくれると嬉しいです。 ちなみに、記事のタイトルを「潮見、書店員辞めるってよ」にしなかったのは、同世代の羨望と嫉妬を一手に引

    書店員を辞めました(退職エントリを書くつもりだった) - 無印都市の子ども
    dragon-boss
    dragon-boss 2018/11/30
    《すべて「届いていない」という話をしている。つまり、問題はコンテンツにあるのではなく、流通の問題あるいはプラットホームの問題だよなと思う》
  • BRUTUS.jp │ ブルータスのウェブ

    4 hours ago 〈il micio di Hidetaka Fukaya〉のバックルベルト:GOOD THINGS 365

    BRUTUS.jp │ ブルータスのウェブ
  • 黒船Spotifyが日本の音楽文化を救う? 田中宗一郎インタビュー

    MAIL MAGAZINE下記からメールアドレスを登録すると、FUZEが配信する最新情報が載ったメールマガジンを受け取ることができます。 利用規約、プライバシーポリシーに同意します。 登録する 世界最大のストリーミング・サービスであるSpotifyが日でのサービス開始を発表してから一年弱。Apple Musicが先行し、それ以上にCDのマーケットが根強く残るこの国においては、まだまだ市民権を獲得したとは言いがたい状況だ。しかし、レディオヘッドやニール・ヤングといったアーティスト・サイドからの反発がありつつも、ポップ・カルチャーにおける何度目かの産業革命は確実に進行しつつあり、その波が10年遅れでここ日にもいよいよ到達してきたことは間違いない。では、ストリーミング・サービスは音楽にとって敵なのか? 味方なのか? 現在に至るまでの国内外の音楽メディアの歴史を踏まえて、このタイミングでそれを

    黒船Spotifyが日本の音楽文化を救う? 田中宗一郎インタビュー
  • 『サトコとナダ』ユペチカ | ツイ4 | 最前線

    はじめてのアメリカ、はじめての共同生活。ふたりでなら、何だって楽しい。 この作品はエッセイではなく、フィクションです。

    『サトコとナダ』ユペチカ | ツイ4 | 最前線
  • クトゥルフ「日本来たよ」日本人「なんか来た」「とりあえず祀っとけ」クトゥ「ええ…」

    さめ @SAMEX_1u2y クトゥルフ「日来たよ」 「なんか来た」 「とりあえず祀っとけ」 クトゥ「ええ…」 クトゥ「生贄ちょうだい」 「生贄かぁ」 「饅頭でええやろ」 クトゥ「ええ…」モシャモシャ クトゥ「精神感応で信者増やそ」 道真公「俺のシマなんだが?」 崇徳院「は?俺のな?」 クトゥ「ええ…」 2016-12-13 21:08:31 さめ @SAMEX_1u2y クトゥ「起きよ」 ダゴン「クティーラ様が北斎の春画にドハマリして…もうちょっと寝てろって…」 クトゥ「ええ…」 クトゥ「信者が増えた」 ダゴン「美少女アニメ化されたらしいです…」 クトゥ「ええ…」 クトゥ「あの」 ダゴン「ハイドラとクティーラ様がコミケに…」 クトゥ「ええ…」 2016-12-13 21:13:45

    クトゥルフ「日本来たよ」日本人「なんか来た」「とりあえず祀っとけ」クトゥ「ええ…」
  • 「世の中と自分におかしなことを体験させて、いつも興奮していたい」【デイリーポータル Z ウェブマスター 林雄司さん】|【パソナキャリア】パソナの転職エージェント

    『デイリーポータル Z』という人気ウェブサイトがある。2002年からユニークな視点の記事を更新し続け、13年が経過した現在の月間アクセスは約2000万PVにも上る。インターネット史を語る上で絶対に外せないこのサイトの運営元は、ニフティ株式会社だ。 今回お話を伺ったウェブマスターの林雄司さんは、ニフティに勤務する会社員。多数のライターを率いながら、自らも周りをあっと言わせるヒット記事を飛ばしている。そのごく一例を挙げてみよう。 ▼ペリーがパワポで提案書を持ってきたら http://portal.nifty.com/2010/02/21/b/ ▼カフカ「変身」をネット通販風に描く http://portal.nifty.com/kiji/120123152930_1.htm ▼進化の順番で寿司をべる http://portal.nifty.com/kiji/150714194069_1.ht

    「世の中と自分におかしなことを体験させて、いつも興奮していたい」【デイリーポータル Z ウェブマスター 林雄司さん】|【パソナキャリア】パソナの転職エージェント
  • 病院で診査結果を聞いた。 予想はしていたが、やはりいざ告知されると気持ちが沈む。...

    検索 Blog Tools アーカイブ RSS 187 リアクション 11月 7, 2015 病院で診査結果を聞いた。 予想はしていたが、やはりいざ告知されると気持ちが沈む。 再生医療手術で治癒は可能だというが、費用を聞いて諦めた。 国民健康保険制度があった時代ならいざ知らず、 保険会社の高額な掛金を払えない私のような貧乏人には縁のない話だ。 これでいいんだ。 家族もいない自分がこれ以上生き永らえても仕様がない。 そう自らに言い聞かせながらJR中央線で家路についた。 気を紛らわせようと車内の大型モニタでニュースを観ていると、 カタールによるサウジアラビア買収交渉のニュースに続いて、 女性アナウンサーが懐かしい名前を口にした。 「日から1ヶ月間にわたり、中野のハロプロ東京劇場において〈モーニング娘。誕生50周年記念特別公演〉が行われます。現場の大竹さん?」 お祖父さんに似て騒が

    病院で診査結果を聞いた。 予想はしていたが、やはりいざ告知されると気持ちが沈む。...
    dragon-boss
    dragon-boss 2015/11/09
    なんだこれは、すごいぞ。《何も変わらない。 ヲタだけが歳をとっている。 しかし彼らの顔に表れた開演前の高揚感、瞳に宿る興奮はあの頃と同じだ》
  • 8万5000本もの歴史的な映像がYouTubeで公開中

    過去の映画は現在では著作権が切れているものも多く、レンタルDVDやYouTubeなどで手軽に見ることができますが、1930~60年代の生活や、歴史おもしろ映像などがBritish PatheによってYouTubeに公開されています。 Free: British Pathé Puts Over 85,000 Historical Films on YouTube - Open Culture http://www.openculture.com/2014/04/free-british-pathe-puts-over-85000-historical-films-on-youtube.html 公開されているムービー8万5000以上のうち、一例は以下から。 Pearl Harbour Attacked (1941) - YouTube 1941年の日軍による真珠湾攻撃は、様々なアングル

    8万5000本もの歴史的な映像がYouTubeで公開中
  • 暇人\(^o^)/速報 : 【動画】サンドウィッチマンのおすすめ漫才、コントを紹介してく - ライブドアブログ

    【動画】サンドウィッチマンのおすすめ漫才、コントを紹介してく Tweet 1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/18 00:27:30 ID:qH9ijHfg0 動画のリンク、概要、特に面白い時間など 人がいなくてもいきます 5: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/18 00:29:49 ID:qH9ijHfg0 1:寿司屋 http://www.youtube.com/watch?v=Blwzxhf8HDU テンポのよさ、画質ともにいい これに関しては3分30秒ほどのなかで基5秒に1度は笑えると思うのでおすすめ時間はなしで 9: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/18 00:33:33 ID:qH9ijHfg0 http://www.youtube.com/watch?v=EDBY20cyvNk

    暇人\(^o^)/速報 : 【動画】サンドウィッチマンのおすすめ漫才、コントを紹介してく - ライブドアブログ
    dragon-boss
    dragon-boss 2014/02/19
    サンドウィッチマンと東京ダイナマイトが好きです。
  • The Sign Magazine

    SIGN OF THE DAY : December 31, 20222022年 年間ベスト・アルバム 1位~5位 by all the staff and contributing writers FEATURES : ARTICLES2022年 年間ベスト・アルバム 50 by YOSHIHARU KOBAYASHI / SOICHIRO TANAKA / December 26, 2022 SIGN OF THE DAY : December 31, 20222022年 年間ベスト・アルバム 11位~20位 by all the staff and contributing writers

    The Sign Magazine
  • 「これなんのために作ったんだよ…」っていうAA貼ってけ : 暇人\(^o^)/速報

    「これなんのために作ったんだよ…」っていうAA貼ってけ Tweet 1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/01 12:20:16 ID:XzuGKCYb0 4: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/01 12:21:24 ID:2vEvRYbU0 5: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/01 12:21:38 ID:/JenXqIk0 6: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/01 12:21:49 ID:UewmurDX0 7: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/01 12:21:55 ID:jxXOpilq0 8: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/01 12:22:05 ID:/l0GRYxU0 92: 忍法

    「これなんのために作ったんだよ…」っていうAA貼ってけ : 暇人\(^o^)/速報
    dragon-boss
    dragon-boss 2013/10/02
    シュール。
  • 【今更】あれだけ流行ったテキストサイトが何故廃れたのか考えてみる【考察】 | オモコロ

    その昔、インターネットにはテキストサイトというものが存在した…。今更だけど、何故テキストサイトが廃れたのか考えてみよう! 日のオモコロ特集は「テキストサイト」についてであります。 普段の記事と完全に毛色が違うので飛ばしても良いかも知れません。 「テキストサイトについて書きたいなぁ」という気持ちは以前から持っていて、 ずっとタイミングを見計らっていたのですが、 「テキストサイト」という言葉自体を知らない人も増えてきているでしょうし、 オモコロが産まれるきっかけにもなっている出来事なので、 僕の青春の備忘録という意味も含めてそろそろ書いておきたいと思います。 ちなみにめちゃくちゃ長文です。 【第一章】テキストサイトの歴史 1:テキストサイトの誕生(1990年代後半~) とは言っても、「テキストサイトって何ぞや?」みたいな人もたくさん居ると思いますので、そういった人々の為に「テキストサイト」に

    【今更】あれだけ流行ったテキストサイトが何故廃れたのか考えてみる【考察】 | オモコロ
  • ほぼ日「さんまシステム」の魚拓まとめ - teppeis blog

    明石家さんまの引き笑いを「クワー(笑)」と文字に起こして話題になった、ほぼ日の睡眠論「さんまシステム」。 ふとしたことから読みたくなったのですが、期間限定公開だったらしく今はもう見れません。 http://www.1101.com/suimin/samma/index.html どうしても読みたかったので、魚拓から掘り起こしてみました。 第1回 寝ない人 http://s01.megalodon.jp/2008-0212-2239-38/www.1101.com/suimin/samma/2008-01-18.html 第2回 ずっと元気 http://s03.megalodon.jp/2008-0122-1832-18/www.1101.com/suimin/samma/2008-01-21.html 第3回 そんな生活はできない http://s02.megalodon.jp/2008

    ほぼ日「さんまシステム」の魚拓まとめ - teppeis blog
    dragon-boss
    dragon-boss 2013/04/02
    これはおもしろいし、興味深い。さんま伝を読んでみたいけど、生前は無理だろうなぁ。
  • 国際GIFアニメアワード 優秀作品一挙公開 - デイリーポータルZ

    「2012年はGIFアニメの年である。」という無根拠ながら自信満々の宣言の元に開催された、国際GIFアニメアワード。応募作品数は実に583作品。当初は「100を目標に」と思っていたのですが、フタを開けてみたら実に6倍もの作品が集まりました。やばい、冗談半分だったのに当にGIFアニメの年が来てしまった。

    dragon-boss
    dragon-boss 2013/02/25
    秀逸な作品ばかり。
  • デジタルコンテンツの有料配信プラットフォーム cakes(ケイクス) 一般向け正式オープンに先立ち、第一弾執筆・登場予定者を発表! - Piece of Cake, inc.

    株式会社ピースオブケイク(代表取締役CEO・加藤貞顕)は、デジタルコンテンツの有料配信プラットフォームcakes(ケイクス)を開設いたします。この度、2012年夏予定の一般向け正式オープンに先立ち、第一弾の執筆陣を発表いたします。 第一弾の発表には、ベストセラー作家、学者、人気ブロガーなど、多様な肩書きの執筆陣が名を連ね、正式オープン以降、cakes上にて、コンテンツ配信をしてまいります。cakesでは、豪華執筆陣による連載・寄稿のほか、さまざまなコンテンツホルダーの雑誌、書籍、コミック、ウェブサイトなど、多彩なコンテンツを配信するプラットフォームとして、つくり手と受け手双方にとってこれまでにない新しいメディアの形を提案していきます。 Amazonがインターネットでの物販を「普通のこと」にしたように、cakesがインターネットでのコンテンツ販売を「普通のこと」にすることを目指していきます。

    dragon-boss
    dragon-boss 2012/08/08
    《cakesがインターネットでのコンテンツ販売を「普通のこと」にすることを目指していきます》
  • ■ - WASTE OF POPS 80s-90s

    虚構新聞の件。いろいろ意見が出てきていますが、自分は「個人サイトの運営」という方向から書いてみました。超長くなった。ごめんなさい。 自分も個人サイトを運営し、ありがたいことにたくさんの人が来てくれているわけですが、そうなってくると時折考えざるを得ないのが「個人サイトの公共性」という点。 企業がその看板でもってサイトを運営する場合、当然そこには運営目的がありそれに沿って最適な運営を行う上でのポリシーがあるわけですが、では個人サイトはどこまでそのような観点を持つべきなのかという、そんな意識。 たとえば音楽系個人サイトを運営する場合、友達しか見に来ないようなブログであれば、ブログ名に「毒舌」とか掲げて気に入らない曲やバンドに対して「あいつクズじゃん腐ってんじゃねえの死ねよ」みたいなことも平気で言えるわけですし、それが何かの問題になることもほぼありえない。 が、PVが増えてきて多くの人が見ることを

    ■ - WASTE OF POPS 80s-90s
  • ウエッブ日記 - ドロップキックアウト

    ちょっと前から自分のアンテナに登録しているような日記サイトがあんまり更新してないので、もう日記とかブログの時代は終わったのかしら…っていうかもうだいぶん前に終わってたのかもしれないなって思いつつ、俺の求めていた日記的日記はさるさる日記にしかなかったのかもしれないなんて感じでちょっと日記っぽいところを探していたら、久しぶりにこれは普通の面白日記だなという日記を発見したのでそこのリンクとかからたどったらありました日記が。日記的な日記がたくさんあった。で、俺が求めていたのは記事じゃなくて日記だったんだって唐突に思いながら日記をたくさん読んでみたら、まあ文章としてはそんなに面白くないんだけど、生っぽいんだよな。生々しい日記というか。これだ…この感覚よ…!とか訳のわからないことを思いつつ、こういう人たちってテキストサイト文化とは完全に別のところから日記書き始めた人たちなんだろうなと感じた。なんつうか

    dragon-boss
    dragon-boss 2012/04/03
    《文章としてはそんなに面白くないんだけど、生っぽいんだよな。生々しい日記というか。これだ…この感覚よ…!》
  • @ganaha22氏による樹木希林論

    岡田憲治@「なぜリベラルは敗け続けるのか」発売中 @ganaha22 自称ロッケンローラーが逮捕された。真っ先に頭に浮かんだのは氏の細君の顔である。この期に及んでまたぞろエラい迷惑をかけられている。細君の狙いは何があっても氏を見放さない事であり、それが最も過酷な復讐である事を知るこの男は、死ぬまでこの出鱈目を止めるわけにいかない。恐るべし樹木希林。 2011-05-13 17:15:48 岡田憲治@「なぜリベラルは敗け続けるのか」発売中 @ganaha22 内田裕也的構造とは、言うまでもなく内田裕也による主体的構造構築とは無縁のものである。それは50年もの間、内田を特に根拠もなく「ロックンローラー」という体の良い周縁に放置する事で、ロックを「反逆の証」という出来の悪い話にする、すべての音楽評論の堕落を表すものである。 2011-05-13 17:24:51 岡田憲治@「なぜリベラルは敗け続

    @ganaha22氏による樹木希林論
    dragon-boss
    dragon-boss 2011/05/14
    《樹木希林を前にして、たかがロックンロールなどというものは、苔草ほどの価値すらありますまい》
  • サムズ・アップ - 男の魂に火をつけろ! ~はてブロ地獄変~

    漫画の違法コピーが問題になっている昨今ですが、腹を立てた漫画家がtwitterで発言することもあるようです。 OVA BLACK LAGOON Roberta’s Blood Trail 004 [DVD] 出版社/メーカー: ジェネオン・ユニバーサル発売日: 2011/03/11メディア: DVD購入: 3人 クリック: 5回この商品を含むブログ (3件) を見る8月21日には、『ブラック・ラグーン』の広江礼威が怒って、こんなツイートをしておりました。 そんで、これを受けて、エロ漫画家の琴吹かづきがこんなツイートを。 PARADISE GAME (バンブー・コミックス NAMAIKI SELECT) 作者: 琴吹かづき出版社/メーカー: 竹書房発売日: 2002/12/16メディア: コミック クリック: 11回この商品を含むブログを見る そして、真打ちともいえる平野耕太はこう出ています

    サムズ・アップ - 男の魂に火をつけろ! ~はてブロ地獄変~
    dragon-boss
    dragon-boss 2010/08/24
    《エバートはケロリとしたもので、「検査で直腸にカメラを入れて中を見たけど、『ブラウン・バニー』よりは面白かったよ」と返した》
  • 1