今までは日本人の倫理観に立脚していたんだろうが、これだけ競争的資金の重みを増せば、不正はどんどん出てくるなぁ。研究費不正と違って表面化しにくい問題もある。

k-noto3k-noto3 のブックマーク 2013/12/08 09:07

その他

このブックマークにはスターがありません。
最初のスターをつけてみよう!

ある大学で起きた研究不正についての実例 - warbler’s diary

    ここで紹介する実例は、 第36回日分子生物学会で開催された 理事会企画フォーラム「研究公正性の確保のために今何をすべきか?」 http://www.aeplan.co.jp/mbsj2013/mbsj_forum.html の、第1セッションと第5...

    \ コメントが サクサク読める アプリです /

    • App Storeからダウンロード
    • Google Playで手に入れよう