『この観音菩薩は、戦国時代に一般の人たちが先祖を供養しようと、板状の石碑に彫り込んだもの。その後、江戸時代に、熊本城の石垣を造る際、急いで石を集めたために、身近にあった板碑を石垣の石に転用した』

kaitosterkaitoster のブックマーク 2016/05/14 12:06

その他

このブックマークにはスターがありません。
最初のスターをつけてみよう!

崩落した熊本城の石垣に「観音菩薩」が出現 | NHKニュース

    一連の地震で大きな被害を受けた熊城で、崩落した石垣の石から戦国時代に彫り込んだとみられる観音菩薩が見つかり、インターネットで話題になっています。 熊城調査研究センターによりますと、この観音菩薩は...

    \ コメントが サクサク読める アプリです /

    • App Storeからダウンロード
    • Google Playで手に入れよう