稲荷神社は江戸時代に商人が増えて作られたものだし、港(海)に近い所に多く作られたんじゃないかなあ。古来の神社は山林の神を祀るもので、海から離れた山地にあると考えれば必然的にそうなるのでは。

sawarabi0130sawarabi0130 のブックマーク 2017/05/15 17:13

その他

このブックマークにはスターがありません。
最初のスターをつけてみよう!

【追記あり】「スサノオを祀った神社の多くは被災を免れている」?神社の祭神と東日本大震災の被害との関連を調べた研究が面白い

    ぇふわら @efuwara この研究は面白いな!「スサノオノミコトを祀る神社,熊野系神社,八幡系神社の多くが津波被害を免れているアマテラスを祀った神社,稲荷…系神社はその多くが被災している」/東日大震災の津...

    \ コメントが サクサク読める アプリです /

    • App Storeからダウンロード
    • Google Playで手に入れよう