COBOLを設計したグレース・ホッパーは、事務処理に再帰は不要だと思ったのでしょうね。でも、実際はそうではなかった。生産管理システムのプログラマたちは、たぶん再帰とは知らないままに再帰的処理を書いたんですね

Dai_KamijoDai_Kamijo のブックマーク 2018/10/15 09:20

その他

このブックマークにはスターがありません。
最初のスターをつけてみよう!

杉本啓 on Twitter: "再帰を書けないCOBOLで、再帰的データ構造そのものである部品表をうまく処理するために「ローレベルコード」なんてのが生まれたんですね。あれって、半順序なグラフ構造を全順序な構造にマッピングしてるんだから、トポロジカルソートだよね。そう言ってくれればわかるのに。"

    \ コメントが サクサク読める アプリです /

    • App Storeからダウンロード
    • Google Playで手に入れよう