過去にも「栄養ドリンクを大量に飲んだだけで酒は飲んでない」「液体歯磨き以下略」とか色々な言い訳があるが、酒気帯び運転の定義は「呼気1L中に0.15 mg以上以上のアルコール」で、酒を飲んだかどうかは問題でない。

filinionfilinion のブックマーク 2019/05/24 19:59

その他

このブックマークにはスターがありません。
最初のスターをつけてみよう!

神戸新聞NEXT|事件・事故|「緊張で体からアルコール出た」 酒気帯び運転で信号機追突の男

    酒を飲んで車を運転したとして、兵庫県警伊丹署は23日、酒気帯び運転の疑いで、宝塚市に住む電気工事業の男(28)を逮捕した。同署によると、男は逮捕当時に「自分は特異な体質で、緊張したりすると体内から...

    \ コメントが サクサク読める アプリです /

    • App Storeからダウンロード
    • Google Playで手に入れよう