詐欺師が実在するならその名称を記事に出せば良いのに。多くは原盤権でContent ID登録がシステム誤認で申立。又は海外再生分がJASRAC提携の海外著作権管理団体による申立。記事撤回された→https://www.j-cast.com/2020/10/29397629.html

lenhailenhai のブックマーク 2020/07/27 13:41

その他

このブックマークにはスターがありません。
最初のスターをつけてみよう!

YouTube著作権「虚偽申請」の闇 赤の他人が収益をかすめ取る...その手口とは?(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

    YouTubeに自作のカバー動画を投稿したら、謎の団体から著作権侵害とのメールが――。 他者の投稿した動画に対し、その著作権者を偽って名乗り、不当に収益をかすめ取ろうとする手口が相次いでいる。なぜこんなこと...

    \ コメントが サクサク読める アプリです /

    • App Storeからダウンロード
    • Google Playで手に入れよう