排出量取引市場も再エネ含めた電力取引市場も、レントを生まずに外部不経済を内部化する政策技術としてうまく運用できてる印象。根本の発想は新自由主義の市場調整路線と大差ないのに。市場も使い方次第だなと思う

muchonovmuchonov のブックマーク 2021/07/01 13:31

その他

このブックマークにはスターがありません。
最初のスターをつけてみよう!

カーボンプライシング、世界に導入機運 EU先行追う中国 - 日本経済新聞

    脱炭素の実現に向けて、二酸化炭素(CO2)に値段を付ける「カーボンプライシング」の導入機運が世界で高まってきた。CO2排出量に応じて企業や家庭に税金を課す「炭素税」や、CO2を多く出す企業が、減らした企業か...

    \ コメントが サクサク読める アプリです /

    • App Storeからダウンロード
    • Google Playで手に入れよう