「新宿駅西側には淀橋浄水場と大蔵省専売局の工場~1898年に稼働した淀橋浄水場は戦後も都民の水がめとして機能」「東京五輪を機にした都市インフラの整備が始まる」「都庁舎の移転は“平成のミニ遷都”と呼ばれ」

castlecastle のブックマーク 2021/12/29 20:31

その他

このブックマークにはスターがありません。
最初のスターをつけてみよう!

巨大ターミナル「新宿」を迷路駅にした数奇な歴史

    1日の利用者数が300万人を超える新宿駅。そんな巨大駅は、歴史的な経緯から主に東側に開発リソースが注ぎ込まれてきた。 江戸時代に宿場町の「内藤新宿」としてにぎわったのは、現在の新宿3丁目付近。明治・大正...

    \ コメントが サクサク読める アプリです /

    • App Storeからダウンロード
    • Google Playで手に入れよう