概ね妥当。ただし“体の性が男か女か” は科学的根拠ではなく性別二元論&シスジェンダー規範に基づいた観念なので、ハラスメントを防ぐためにも(仮に慣用表現として用いる場合でも)註釈なり事前解説なりが不可欠。

JcmJcm のブックマーク 2023/03/15 17:59

その他

このブックマークにはスターがありません。
最初のスターをつけてみよう!

甲子園で優勝した元高校球児が家庭科教諭に 生徒のジェンダー観を揺さぶる授業の中身とは:東京新聞 TOKYO Web

    担当する2年の必修授業「家庭基礎」で、毎年初回に必ず意識調査を行う。「男女どちらが生きやすい?」との質問には「女子」が多く、「レディースデーがある」「周りが助けてくれるから」などの理由が挙がる。「男...

    \ コメントが サクサク読める アプリです /

    • App Storeからダウンロード
    • Google Playで手に入れよう