記事へのコメント293

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    lmzb
    lmzb 何事もなく代わりが勤まるのは良いシステムであることの左証。 それだけ(前任者を含め)有能だったってこと。

    2018/03/28 リンク

    その他
    giveus
    giveus 新入社員休めない風潮恐怖でしかない まだ働いてないけど

    2017/04/23 リンク

    その他
    in17minut
    in17minut 逆に自分が国民的〇〇と言われるような存在で、死んだあと多くの人が悲嘆にくれたり後追い自殺とかさるようなら死ぬの怖すぎて無理 代わりがいるくらいがちょうどいい

    2017/04/08 リンク

    その他
    usagijunkiy
    usagijunkiy 同意です。実体験として、引き継ぎせずにバックれで辞めた同僚の仕事を引き受け(させられ)たが、結果回した。

    2017/04/05 リンク

    その他
    k_wo
    k_wo その人がいたおかげで滞りなくできていることってあるし、代えがきくような働き方も意味あると思いたい。

    2017/03/30 リンク

    その他
    shimooka
    shimooka 組織を継続させるためには、末端から頂上まで単一障害点を作らないことが重要なのでそんなもの。ただし、家族に関しては代わりはいない。それだけ。

    2017/03/30 リンク

    その他
    c131296a
    c131296a 清々しい意見。

    2017/03/30 リンク

    その他
    chintaro3
    chintaro3 「「仕事とプライベート、どちらが大事なの?」なんていう、使い古された命題は、 死んだあとも何事もなかったかのように回る職場を見て一定の答えを得た」

    2017/03/29 リンク

    その他
    mastorder-dos
    mastorder-dos 忘れてる訳ではなく、会話に出さないのではと思いますね。 私も同じ用に同僚が亡くなったのですが、自分から職場でその方の会話をする事はないですね。

    2017/03/29 リンク

    その他
    RyotaTakimoto
    RyotaTakimoto 「生かすべきは個人でなく🕷」

    2017/03/29 リンク

    その他
    loftns
    loftns それが可能なように組織って作られてるから、人事異動もできるのでは。

    2017/03/29 リンク

    その他
    hideku55
    hideku55 激しく同意。システムの一部。でもそーいう人達が間違いなくこの日本を支えているんだ。

    2017/03/29 リンク

    その他
    semimaru
    semimaru 代わりが居る会社

    2017/03/29 リンク

    その他
    woinary
    woinary 自分も仕事外されたけど、なんとか回っているから代わりはきくのだろう。まあ、効率とか残された人の負担とかあるだろうけど。どちらにしろ自分の脳内だけという状況にはしないのが一番。

    2017/03/29 リンク

    その他
    mkusunok
    mkusunok 代わりがいるというよりは、なるようになるって感じかな。誰かが欠けて全体が止まるようであってはならないけど、その人がやっていることで刻まれる細部もあって、神って細部に宿るんだよね

    2017/03/29 リンク

    その他
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 「上司が死んだと思っているのはその上司の家族だけなのではないだろうか。同僚である私達にとっては、後任の人が普通にその上司がやっていた仕事をこなしてくれているので、「上司が死んだ」のではなく「上司が異動

    2017/03/29 リンク

    その他
    macority
    macority むしろ、そうじゃない組織で働きたくないよね。

    2017/03/29 リンク

    その他
    ohisamakun
    ohisamakun かわりはいますが、悲しいですね

    2017/03/28 リンク

    その他
    adsty
    adsty 代わりでも仕事が回るから社会全体が回るということ。

    2017/03/28 リンク

    その他
    brusky
    brusky まぁ過労でなくても交通事故とか入院でいきなりいなくなることはあるからね。もっと言えば突然の産休でもうまく回る組織は良いと思う(し、休む人も安心)

    2017/03/28 リンク

    その他
    Dai44
    Dai44 仕事においては代わりはいくらでもいてほしい。そのことによって、死なないでも休めば、配転すれば、転職すれば、って選択肢を持てるので。

    2017/03/28 リンク

    その他
    suna_kago
    suna_kago タイトルは過激だけれど、内容は穏当。自分が交換不可能な存在として扱われれる場所を住処としたほうがいい、それが仕事であるケースは極稀だ、という話として読んだ。

    2017/03/28 リンク

    その他
    exadit
    exadit 病気で2ヶ月休んだときにこの真理に気付けて、前の会社を辞めることを選べたように思う。今の方が労働してるけど。選択肢を作ってくれた、自分の身体に感謝したい。

    2017/03/28 リンク

    その他
    danhox
    danhox “上司が死んだと思っているのはその上司の家族だけなのではないだろうか。”重い

    2017/03/28 リンク

    その他
    kagakoko
    kagakoko わかる。よく分かる。

    2017/03/28 リンク

    その他
    touri208
    touri208 「遊んだり、家族と時間を過ごしたり、友達と笑ったり…そういう時間は、自分しか過ごすことのできないかけがえのない時間だ。」

    2017/03/28 リンク

    その他
    runeharst
    runeharst ※ビジネスにおいて

    2017/03/28 リンク

    その他
    y_ato
    y_ato 家庭よりも仕事を優先してるのは承認要求なのかな。 自分が多分そう。できない君に成り下がればいいのけれども。

    2017/03/28 リンク

    その他
    negi_a
    negi_a 仕事に関してはね。ただ、プライベートで関わる人は代わりなんていない

    2017/03/28 リンク

    その他
    hoihoitea
    hoihoitea そういうもんはそういうもんだよね

    2017/03/28 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    死んでも代わりはいくらでもいるという現実

    上司が死にました。 突然でした。 朝会社に来たら「昨晩亡くなりました」と。 隣のチームの上司だったけ...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212024/01/12 techtech0521
    • tanafee2019/12/16 tanafee
    • simple-neko2018/11/14 simple-neko
    • mcwarabi-com2018/09/04 mcwarabi-com
    • lmzb2018/03/28 lmzb
    • marx_haijin2017/12/24 marx_haijin
    • nococococ52017/06/05 nococococ5
    • underboot2017/05/10 underboot
    • giveus2017/04/23 giveus
    • fta72017/04/13 fta7
    • aptlagged2017/04/10 aptlagged
    • fa8lu2se2017/04/09 fa8lu2se
    • in17minut2017/04/08 in17minut
    • banananokawatan2017/04/07 banananokawatan
    • kmshzr_im2017/04/07 kmshzr_im
    • usagijunkiy2017/04/05 usagijunkiy
    • cortegepigjump2017/04/05 cortegepigjump
    • stabkayaking2017/04/04 stabkayaking
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事