記事へのコメント27

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    kuzudokuzu
    kuzudokuzu この文言に「日本」という言葉が入っていない時点で、増田は視野狭窄だと思うわ。日本から日本国内の日本人に向かって喋って、視野外にいる人をいないものとしてる。LINE知らない外国の人いたら情弱で切り捨てそう。

    2021/10/20 リンク

    その他
    magnitude99
    magnitude99 何千万人がそれを喜んで使っているのだから、それが最悪なら少なくとも個人的なLINEアプリ使用を止めれば良いだけじゃないのか?それともLINE脳に罹ったので、もう最悪の人生をこのまま送るしかない人生を選択するか?

    2021/10/19 リンク

    その他
    gadie_8107
    gadie_8107 ○○が入力中… ←これがないだけマシ

    2021/10/19 リンク

    その他
    arearekorekore
    arearekorekore てかカカオやってる?

    2021/10/19 リンク

    その他
    chOn
    chOn 10代はもうLINE使ってないらしいからそのうちいまのFacebookみたいに中年以上しか使わなくなるよ

    2021/10/19 リンク

    その他
    delphinus35
    delphinus35 安否確認ならすでに専用のシステムがたくさんあるんだよなあ>ブコメ

    2021/10/19 リンク

    その他
    primedesignworks
    primedesignworks LINE はインストールしてないのでその感情を分からないけど、たぶん似たような感情は、mixi のあしあとで得たと思う。あれは病んだ。

    2021/10/19 リンク

    その他
    rrringress
    rrringress マルチデバイス未対応なのは1回線1アカウントを維持することによる利権が何かしらあると思われる。不便極まりない

    2021/10/19 リンク

    その他
    chiguhagu-chan
    chiguhagu-chan 何がクソって1端末にしかインストール不可っていうゴミカスうんこ仕様だろ 頭に蛆虫湧いてんのかって疑うレベル

    2021/10/18 リンク

    その他
    tafutech
    tafutech マルチデバイスにまともに対応してないのがマジで許せない

    2021/10/18 リンク

    その他
    yamami78651
    yamami78651 そんなに気にならんかったなぁ。 既読が急かされるほど、連絡も来ない。みんな友達多いんやな

    2021/10/18 リンク

    その他
    nanamino
    nanamino 分かる。ほんと余計なお世話機能。

    2021/10/18 リンク

    その他
    buhoho
    buhoho よくわからんけどmixiにも足跡とかいう似たような機能あったのでは。

    2021/10/18 リンク

    その他
    m7g6s
    m7g6s それLINEじゃなくてmixiじゃね?既読っつーか足跡だけど

    2021/10/18 リンク

    その他
    aya_momo
    aya_momo 硫酸をかけるのは法律で禁止されていないの?

    2021/10/18 リンク

    その他
    totoronoki
    totoronoki 相手に対する通知をコントロールできない、というのはあんまり良くないよね。「広告の閲覧の状況」を企業が把握するために使われてるように思う。

    2021/10/18 リンク

    その他
    trickart412
    trickart412 勝手に既読がつく形じゃなくて能動的に既読つける(かつ相手に通知が行かない)システムだったら良かったなぁと思ってる。/Slackのリアクション的な感じ

    2021/10/18 リンク

    その他
    kako-jun
    kako-jun のび太の理不尽な不満の演説から始まるパターンのドラえもんのようだ……。イヤそうな表情で、もしもボックスを出すパターンも見たいけど、「アホかきみは」も聞きたい……

    2021/10/18 リンク

    その他
    tuzuraori
    tuzuraori LINEは「経済安全保障的」にも廃止させるべき。中国に「個人情報筒抜け」とか恐ろし過ぎる。いつ脅されて人生おわるかわからん。

    2021/10/18 リンク

    その他
    dgwingtong
    dgwingtong 殺人の動機になるLINE。もうLINEで何人死んでいったのか。

    2021/10/18 リンク

    その他
    kotaponx
    kotaponx 非同期コミュニケーションなのに、同期性・即時性を暗に要求されるのはつらみだよな。

    2021/10/18 リンク

    その他
    arvardan1984
    arvardan1984 一回既読つけたらすぐ返信しなければいけないという思い込み→届いているのを見つけても開かなくなる

    2021/10/18 リンク

    その他
    htnmiki
    htnmiki ミクシーの足跡は

    2021/10/18 リンク

    その他
    pptppc2
    pptppc2 LINE普段やらない俺からして、今一番既読無視の文化に関わってるのTeamsのチャットなんだよな。確かに結構不便だわこの機能。

    2021/10/18 リンク

    その他
    f_d_trashbox
    f_d_trashbox コミュニケーションってある程度不便だからこそ、ソフト(文章や言葉)が洗練されてきたと思う。これ以上人間同士の距離を縮める必要なんてあるのかな。

    2021/10/18 リンク

    その他
    new3
    new3 電話帳吸い上げ、電話番号紐付けたアカウント、不明瞭なLetterSealing機能(鍵無しでPCやブラウザで復号化できる謎仕組み)、貧弱なデータエクスポート、政府にすら嘘を付くデータ保存ポリシー、真っ当な謝罪・説明なんも無

    2021/10/18 リンク

    その他
    sds-page
    sds-page メールの開封確認ってまともに実装してないメーラーが多いんだよなぁ

    2021/10/18 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    21世紀最悪の発明はLINE

    というか「既読」を示すという機能。 メッセージを送る側の都合がどんどん重視されてきた現代(携帯電話...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212024/05/01 techtech0521
    • noki322021/11/08 noki32
    • netsekai2021/10/20 netsekai
    • kuzudokuzu2021/10/20 kuzudokuzu
    • magnitude992021/10/19 magnitude99
    • gadie_81072021/10/19 gadie_8107
    • moxtaka2021/10/19 moxtaka
    • brows2021/10/19 brows
    • arearekorekore2021/10/19 arearekorekore
    • John_Kawanishi2021/10/19 John_Kawanishi
    • chOn2021/10/19 chOn
    • delphinus352021/10/19 delphinus35
    • nukosan5552021/10/19 nukosan555
    • toakten2021/10/19 toakten
    • primedesignworks2021/10/19 primedesignworks
    • rrringress2021/10/19 rrringress
    • chiguhagu-chan2021/10/18 chiguhagu-chan
    • tafutech2021/10/18 tafutech
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事