記事へのコメント8

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    switching_kn
    switching_kn id:Cunliffeさん:氏は「反発があるだろうから現実では無理だけど」(要約)とも言ってたんだが。/「福島を差別しないことによるリスク」なんてほとんど無いのに。

    2014/06/05 リンク

    その他
    Gl17
    Gl17 実害の有無と、発生源に責を問うことの間には「責任を取らせないことの社会的影響」がまず先にあるということ。源の行為者に一義的な責任が発生する。

    2014/06/05 リンク

    その他
    frothmouth
    frothmouth 認知症徘徊での鉄道事故で妻に賠償命令が下ったのも同様の判断だったんだろうなあ/法曹の「社会正義の実現」の判断、裁判員制度はどう関与するべきかね・・・

    2014/06/04 リンク

    その他
    allezvous
    allezvous 水道汚染罪(刑143)は懲役の短期が6月なのでそこそこ重い罪。/懲罰的賠償は民事と刑事の峻別という法体系上も不当利得の発生という実質上も日本で採用するには相当ハードルが高い。

    2014/06/04 リンク

    その他
    houyhnhm
    houyhnhm 未必の故意等も勘案しての社会的合理性を注意深く問いながらやる必要はある。無論、多くの部分は、社会のランニングコストとして、政府とかに担ってもらうんだけど。

    2014/06/04 リンク

    その他
    syachiku1
    syachiku1 なるほど。考えさせられる

    2014/06/04 リンク

    その他
    a-lex666
    a-lex666 さて、「あの件」で人の選択を狭め、袋小路に追いやっているのは、誰だろう?w

    2014/06/04 リンク

    その他
    kyuusyuuzinn
    kyuusyuuzinn 納得できるようで納得できない。人間自身のふるまいを考えた非科学的な判断のせいで、ハンセン病患者宿泊拒否問題とかエイズ患者への差別とかが起こったんじゃないの?

    2014/06/04 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    リスクについての判断では、人間自身のふるまいも考える必要がある - 法華狼の日記

    たとえば飲料水に尿が混ざったとしても充分に希釈すれば、有害な成分はほとんど残らないだろう。 ここに...

    ブックマークしたユーザー

    • zakinco2014/06/05 zakinco
    • switching_kn2014/06/05 switching_kn
    • Gl172014/06/05 Gl17
    • frothmouth2014/06/04 frothmouth
    • parakeetfish2014/06/04 parakeetfish
    • allezvous2014/06/04 allezvous
    • karaage2802014/06/04 karaage280
    • houyhnhm2014/06/04 houyhnhm
    • syachiku12014/06/04 syachiku1
    • a-lex6662014/06/04 a-lex666
    • kyuusyuuzinn2014/06/04 kyuusyuuzinn
    • D_Amon2014/06/04 D_Amon
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事