記事へのコメント24

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    オーナーコメントを固定しています
    mojimoji
    オーナー mojimoji id:dadabretonさん、前提確認して。>生存権認めるor認めない?>当然、生存権てのは「社会が保障するもの」です。だから関係アルのです。/id:wackunnpapaさん、誰がこだわってるの?

    2008/10/31 リンク

    その他
    オーナーコメントを固定しています
    mojimoji
    オーナー mojimoji  http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/mojimoji/20081031/p2 へどうぞ。/id:y-yoshihide君、わからないので、ちゃんと説明してみたら?できるものなら。

    2008/10/31 リンク

    その他
    toronei
    toronei この人が何を言ってるのか、さっぱり分からないし、これに納得できる人がこんなにいるのが不気味。id:pbhさんの言う通りだと思う。

    2008/11/07 リンク

    その他
    okgwa
    okgwa 全然わからん。ていうか、公園の機能が損なわれても迷惑でないからそう言い切るだけでは。むしろ公園の機能が損なわれても不利益がない人こそが家を明け渡すべきでしょ、そーゆー理屈だと。

    2008/11/06 リンク

    その他
    hit-and-run
    hit-and-run id:yinze、野宿者のニーズを満たすシェルターを用意すればよい。現状シェルターの問題点はhttp://d.hatena.ne.jp/mojimoji/20070205/p1http://d.hatena.ne.jp/mojimoji/20070215/p1参照

    2008/11/01 リンク

    その他
    boxfan
    boxfan 公共図書館にこだわってるか、についてちょっと書いた。 http://h.hatena.ne.jp/boxfan/9234293852253243666

    2008/11/01 リンク

    その他
    randompole
    randompole 生存権に向き合うことから逃げるために野宿者を視界から追い出すことに躍起になるんだろうな。でも、そのナイーブさがあるうちは、マッチョなバカリベさんよりはまだ見込みがある気がする。

    2008/11/01 リンク

    その他
    zu2
    zu2 同感。 コメント欄もいい。

    2008/10/31 リンク

    その他
    Ratty
    Ratty http://d.hatena.ne.jp/buyobuyo/20080917/p1

    2008/10/31 リンク

    その他
    nagaichi
    nagaichi 公園からも駅頭からも追い、図書館からも追い、しかし生存権はあからさまに否定しない…の帰結としては当然そうなろう。

    2008/10/31 リンク

    その他
    yingze
    yingze 公共の貧困層向け宿泊施設を拒否し、公園・図書館等で寝泊りする人をどうすべきか?

    2008/10/31 リンク

    その他
    maangie
    maangie 「金融機能強化法案」はいいのですが、「資本参加(注入)を行う金融機関の経営者責任をほとんど問わなくなる(前法から経営責任の4条5項及び6項を削除)」のだそうです。

    2008/10/31 リンク

    その他
    z0rac
    z0rac 「公共圏への権利を留保しているわけです。僕は手放したのに。」 あぁなるほど。

    2008/10/31 リンク

    その他
    wackunnpapa
    wackunnpapa “問題は、野宿者の生活環境そのものであるのだから、それが図書館であるべきという話などではないのです。”だったら,何故論者の多くが(行政の一部門=同じ穴の狢でしかない)公共図書館にこだわるんだ?

    2008/10/31 リンク

    その他
    y-yoshihide
    y-yoshihide 公的資金投入で自分が言ったことがそのまま自分に求められていることに気づいてないのかしらん。

    2008/10/31 リンク

    その他
    atawi
    atawi 公共の概念に、どうも権利を受けて良い人悪い人って線引きしようとしてるのが気になる。そこら辺から間違いは始まってる気がする。

    2008/10/31 リンク

    その他
    starfruits
    starfruits 小児の夜間救急のコンビニ化と同じでみんなで「適切に」使わないと破綻は早い、一人のクレーマーが暴れだしたら診療は麻痺するし、野宿者の利用を許したら公園で子どもは遊べなくなる。

    2008/10/31 リンク

    その他
    hgt
    hgt 生存権は否定しないのに公共圏からは排除しようとすることの意味

    2008/10/31 リンク

    その他
    ROYGB
    ROYGB あなたの家を明け渡せという人はいても、私の家を明け渡すという人がいないという話。

    2008/10/31 リンク

    その他
    K416
    K416 確かに、「『公共施設で』って言うなら自分の家でやれ」って変だわな。「『公共』だからこそ追い出せない」って話なわけで。/単純に、他に方法がなけりゃ、仕方ない(から「出てけ」と言えない)と思うんだが。

    2008/10/31 リンク

    その他
    Apeman
    Apeman 「あなたの家に」ってちゃんと書いてあるのにどうして「私有財産権を放棄しなければいけない」と誤読しうるのか

    2008/10/31 リンク

    その他
    kowyoshi
    kowyoshi またHALTANフルボッコ→悪いのは左翼!のループかなあ

    2008/10/31 リンク

    その他
    dadabreton
    dadabreton 道徳的な点は別として理屈としておかしいと思う。「自分の公共圏への権利を留保」すると、なぜ私有財産権を放棄しなければいけないのか。あと「僕は手放したのに」っていっても他人は関係ないと思うし。

    2008/10/31 リンク

    その他
    yugui
    yugui まーこの一言だよね。

    2008/10/31 リンク

    その他
    REV
    REV 二兆円のお金があるなら、ばら撒かずに図書館の隣にシェルターつくって、議論が終わりになってはてなの一部も平和になるのに。

    2008/10/31 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    野宿者を公共圏から追い出したい人こそが家を明け渡すべき - モジモジ君のブログ。みたいな。

    HALTANさんの記事の、次の部分にも答えておきます。 それと「公共施設」に野宿者を受け入れろというなら...

    ブックマークしたユーザー

    • toronei2008/11/07 toronei
    • okgwa2008/11/06 okgwa
    • coleo2008/11/02 coleo
    • dasaitama_osamu2008/11/02 dasaitama_osamu
    • hit-and-run2008/11/01 hit-and-run
    • sugimo22008/11/01 sugimo2
    • boxfan2008/11/01 boxfan
    • yuiseki2008/11/01 yuiseki
    • tgk2008/11/01 tgk
    • randompole2008/11/01 randompole
    • zu22008/10/31 zu2
    • min2-fly2008/10/31 min2-fly
    • Ratty2008/10/31 Ratty
    • holyagammon2008/10/31 holyagammon
    • nagaichi2008/10/31 nagaichi
    • zyugem2008/10/31 zyugem
    • yingze2008/10/31 yingze
    • maangie2008/10/31 maangie
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事