記事へのコメント31

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    webmarksjp
    webmarksjp *仕事

    2008/07/14 リンク

    その他
    uqa
    uqa 大人数でものを作ると、大人数ゆえの非効率さに加えて、「全体としての方針が決まっていないから私はまだ前に進めない」という言い訳が通じてしまうので、どんどんと効率が落ちる。

    2007/08/13 リンク

    その他
    mitsugusakamoto
    mitsugusakamoto ああ、これそのとおり、よくあるよくある

    2007/07/04 リンク

    その他
    su2qwerty
    su2qwerty コメント欄//「聞く話す」は高速化に限界があるので。「読む」に特化した情報交換ができるなら、意思決定システムはまだ高速化できる余地がある

    2007/07/04 リンク

    その他
    teahut
    teahut >一人や二人では決定を先送りしたしわ寄せはすべて自分たちに返ってくるので、どんどん決めておかざるをえない... 大人数では「全体としての方針が決まっていないから私はまだ前に進めない」という言い訳が通じてしま

    2007/07/01 リンク

    その他
    aki77
    aki77 「大人数でものを作ると、大人数ゆえの非効率さに加えて、「全体としての方針が決まっていないから私はまだ前に進めない」という言い訳が通じてしまうので、どんどんと効率が落ちる」

    2007/07/01 リンク

    その他
    dosequis
    dosequis 問題の先送りでしかない助け舟を出すのはやめましょうと。

    2007/07/01 リンク

    その他
    emergent
    emergent ぐ、心当たりが…

    2007/06/29 リンク

    その他
    raitu
    raitu //先送り助け舟=一時しのぎの手助け//つまり決定先延ばしにしたい人に対するフォロー->実は百害あって一利なしだったりもする。

    2007/06/28 リンク

    その他
    niceniko
    niceniko

    2007/06/28 リンク

    その他
    t-murachi
    t-murachi 気をつけないとなぁ。。。自戒を込めて。

    2007/06/28 リンク

    その他
    hiby
    hiby 本当に上役が理解していない場合もあるから困る。

    2007/06/28 リンク

    その他
    PSV
    PSV 一人や二人でもの作りをすると、決定を先送りした「しわ寄せ」はすべて自分たちに返ってくるので、どうしてもどんどんとものを決めておかざるをえない。

    2007/06/28 リンク

    その他
    andalusia
    andalusia あるある。でも、いったん持ち帰って各自が頭の中でポイントを整理してから再度打ち合わせるとあっさりまとまることも確かにある。一概に悪いとは言えないと思うな。

    2007/06/28 リンク

    その他
    PoohKid
    PoohKid 『実際の現場ではもう少し巧みに行なわれるため、会議に参加しているほとんど全員が「おお、これで一応今日の会議の成果はあげられたな」と心の底から勘違いしてしまうケースが多々ある』

    2007/06/28 リンク

    その他
    tm_z
    tm_z 一人や二人でもの作りをすると、決定を先送りした「しわ寄せ」はすべて自分たちに返ってくるので、どうしてもどんどんとものを決めておかざるをえない。

    2007/06/28 リンク

    その他
    hoya_t
    hoya_t 戦略眼とリーダーシップがないヤツが、組織の長をやるなってことね。りょうかい。

    2007/06/28 リンク

    その他
    simplife
    simplife 助け舟禁止。

    2007/06/28 リンク

    その他
    ujihisa
    ujihisa 多人数より少人数の方が優れている本当の理由

    2007/06/28 リンク

    その他
    tasanobu
    tasanobu blog memo 会議 先送り 助け舟 よくある

    2007/06/28 リンク

    その他
    myrmecoleon
    myrmecoleon 「問題の先送りを助長するような「助け舟」だけは出さないようにしましょう」

    2007/06/28 リンク

    その他
    kohiro0
    kohiro0 あるあるw

    2007/06/28 リンク

    その他
    nibo-c
    nibo-c その通り

    2007/06/28 リンク

    その他
    escape_artist
    escape_artist あるあるwww

    2007/06/28 リンク

    その他
    hasenka
    hasenka 会議は物事を決定する場でなくて井戸端会議と諦めようというかコミュニケーションを取る場というコペルニクス的転回が必要

    2007/06/28 リンク

    その他
    Nao_u
    Nao_u 「大人数でものを作ると、大人数ゆえの非効率さに加えて、「全体としての方針が決まっていないから私はまだ前に進めない」という言い訳が通じてしまうので、どんどんと効率が落ちる。」

    2007/06/28 リンク

    その他
    lockcole
    lockcole 大勢が集まるような会議,あるいは決定権が他者に委ねられている会議の場合に起こる意志決定を遅らせる常套手段「書類をつくって検討しよう」を斬る。プロジェクト失敗の理由にもなっていると。

    2007/06/28 リンク

    その他
    walkinglint
    walkinglint > 大人数でものを作ると、大人数ゆえの非効率さに加えて、「全体としての方針が決まっていないから私はまだ前に進めない」という言い訳が通じてしまうので、どんどんと効率が落ちる。

    2007/06/28 リンク

    その他
    yuiseki
    yuiseki 私が直接関わったソフトウェアのプロジェクトで成功したもの(Windows95、Inernet Explorer、Candy、Gameコンパイラ)はすべて少人数で立ち上げて一人か二人でほとんどのことを決めてしまったが、失敗したプロジェクト(Netdocs、C

    2007/06/28 リンク

    その他
    endo_5501
    endo_5501 確かに、先送りできると考えてしまうとやるのがどんどん後になる

    2007/06/28 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    会議での「先送り助け舟」が本当に迷惑な点について

    私は基的に会議はきらいだが、特にアジェンダがはっきりと決まっていない会議だとか、何も決定を下さ...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/09/28 techtech0521
    • webmarksjp2008/07/14 webmarksjp
    • wushi2007/10/18 wushi
    • the-day2007/08/24 the-day
    • uqa2007/08/13 uqa
    • romans122007/07/09 romans12
    • koseih11752007/07/08 koseih1175
    • moja82007/07/07 moja8
    • swmpd0562007/07/07 swmpd056
    • satoship2007/07/05 satoship
    • yo-ill2007/07/04 yo-ill
    • mitsugusakamoto2007/07/04 mitsugusakamoto
    • jm162007/07/04 jm16
    • su2qwerty2007/07/04 su2qwerty
    • anegishi2007/07/04 anegishi
    • bhikkhu2007/07/03 bhikkhu
    • bluegale2007/07/02 bluegale
    • teahut2007/07/01 teahut
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事