記事へのコメント21

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    オーナーコメントを固定しています
    himegumatan
    オーナー himegumatan オールマイティな子じゃないと大学に入れないのでは1教科特化型のようなとがった子の才能を救えないしかといって偏った知識では世界と戦えない。この問題わが子に置き換えるとますます割り切れなくて難しいです。

    2020/01/18 リンク

    その他
    YOUBLOG
    YOUBLOG 大人の英語!!!日本語もたどたどしいわたしにも出来るでしょうか?(^_-)-☆

    2020/01/20 リンク

    その他
    keystoneforest
    keystoneforest スタディサプリとは全然違いますが、わたしは週末は家に引きこもって平日に撮り溜めたEテレの番組をひたすら観ています。文学、歴史、哲学、自然科学、、、テレビ観てばかりでブログの更新が全然進みません(^_^;

    2020/01/19 リンク

    その他
    happy-smilesmile
    happy-smilesmile スタディサプリは大人も使えるのですね😊

    2020/01/19 リンク

    その他
    minimal-uuu
    minimal-uuu 教養を身につけるって大人でも終わりがないですよねえ。若いうちに文理偏らずなるべくたくさんの知識を入れておく方がいいのかな。文系理系、あまり早い段階で決めつけるのは危険な感じがしますね。

    2020/01/19 リンク

    その他
    knana19
    knana19 ありがとうございます。どんどん転用してください!佐藤優さんは国語の重要性も取り上げています。紹介されて出口汪の本3冊、勉強しているところです。ビリギャルの話も面白かったです。彼女は中学は受験してます

    2020/01/19 リンク

    その他
    HanPanna
    HanPanna スタディサプリでまともな文章が書けるようになるといいですね。

    2020/01/19 リンク

    その他
    anayabo
    anayabo 歴史に数学、確かにこの辺は世界で活躍するビジネスパーソンには必須なんでしょうね。後の教養として、文理を分けすぎない目で子供も導いてあげないといけませんね。

    2020/01/19 リンク

    その他
    hibichacha
    hibichacha 高学歴でも社会で生きていく力がなく、社会人になって挫折する方をたくさん見てきました…「試験勉強」ではなくて「教養」を身に付けられる教育を小さいころからできたらいいですよね^^

    2020/01/18 リンク

    その他
    YUKAHISA
    YUKAHISA 確かに文理の2択は無理がありますよねぇ。大学に受かるためだけのお勉強になったらダメなんですねぇ☆

    2020/01/18 リンク

    その他
    shimausj
    shimausj 教養…どこまで求めるかですね〜💦 世界トップレベルの教養は到底、子どもに身に着けさせられそうにありません。

    2020/01/18 リンク

    その他
    TAKETACHANNEL
    TAKETACHANNEL 文理を分けた選択はたしかに時代遅れかもしれないですね。学び直しは生きていく武器にもなりますし、何より楽しいですよね♬

    2020/01/18 リンク

    その他
    ekori
    ekori 英語どうにかしたいのでスタディサプリやってみようかな…(~_~)

    2020/01/18 リンク

    その他
    yukiusagi-home
    yukiusagi-home 欧米人と話すなら哲学、ギリシア神話や宗教&宗教史なんかもやったほうが。あと西洋音楽、芸術(代表的彫刻や絵画)、洋式マナーはとくにヨーロッパでは知らないと田舎者扱いされたり、あるかな。。

    2020/01/18 リンク

    その他
    mamannoshosai
    mamannoshosai 経済学部って、どうして文系扱いなのかなと思っていました😅早稲田の政経が数学を導入したのも頷けます。これからは文理の垣根なく、捨て科目を作らないという意識で勉強した方が良さそうですね。

    2020/01/18 リンク

    その他
    sunao-hiroba
    sunao-hiroba ヨーロッパなどの諸外国ではそもそも文系・理系の区別などしない国も多い…と聞いたことがあります。確かに歴史も数学も同じくらい大切ですよね。

    2020/01/18 リンク

    その他
    sai_kurashi
    sai_kurashi 文系理系に分かれる弊害は確かにありそうですね。お勉強は基本苦手な私ですが、ひめぐまさんのブログはいつも自分では考えつかないことを教えていただきとても為になります…!

    2020/01/18 リンク

    その他
    jukupapa
    jukupapa 私もスタディサプリイングリッシュ使っていました。面白いですし、効果も実感できるものだと思いました。

    2020/01/18 リンク

    その他
    funyada
    funyada 確かに文理をわけた選択って問題もありますが、数学だけって子が歴史を覚えきれないことがあり優秀な頭脳がいい場所にいけないのも問題ですよね。逆もしかりだと思います。文系で数学できる子もいます。

    2020/01/18 リンク

    その他
    miyu_mamasan
    miyu_mamasan 理系の子って歴史とかって苦手な子が多くないですかね? 逆に歴史好きは数学が苦手なような・・・。ようするに基礎はすべての分野に置いてマスターしていないとグローバルにはなれないってことかしらね?

    2020/01/18 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    大人のスタディサプリを探したら『教養は生きていく武器になる』にたどりついた - おやこ2人3脚 塾なしで地域トップ高校に受かるまで 本をすきになる♬

    前々回の 塾なしで中一の壁を 乗り越える最高の教材で www.himegumatan.com 高校生ひめちゃんが 先生代...

    ブックマークしたユーザー

    • YOUBLOG2020/01/20 YOUBLOG
    • zingpang2020/01/20 zingpang
    • yamataku132020/01/20 yamataku13
    • masaru03052020/01/20 masaru0305
    • gDomon2020/01/20 gDomon
    • wfunakoshi2352020/01/20 wfunakoshi235
    • ryysthewhite2020/01/19 ryysthewhite
    • sylvaniantedukuri2020/01/19 sylvaniantedukuri
    • balaem2020/01/19 balaem
    • keystoneforest2020/01/19 keystoneforest
    • pineapplecomputer2020/01/19 pineapplecomputer
    • afuro03072020/01/19 afuro0307
    • happy-smilesmile2020/01/19 happy-smilesmile
    • kpiro2020/01/19 kpiro
    • minimal-uuu2020/01/19 minimal-uuu
    • knana192020/01/19 knana19
    • kart04080012020/01/19 kart0408001
    • HanPanna2020/01/19 HanPanna
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事