記事へのコメント22

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    ank0u
    ank0u “使い続けて問題ないかどうか迷っている読者に今お伝えできるメッセージは「今表面化しているリスクをしっかり把握すべきである」ということ。もっとかみ砕いてお伝えすると「今は使わない方がいいのでは?」”

    2020/04/09 リンク

    その他
    N_T
    N_T 「ブラウザから参加」のリンクをクリックしてもサインインのページに飛ばされるだけで参加はできなくなったような気がしている。

    2020/04/09 リンク

    その他
    kamanobe
    kamanobe これだけ言われてても一向に覇権っぽいからすごいよね。

    2020/04/08 リンク

    その他
    contractio
    contractio どうすんのこれ。

    2020/04/08 リンク

    その他
    KoshianX
    KoshianX んー、なるほど。そもそもがあんまりセキュリティ意識が高くない企業だということなのね。今回のことで注目もされるしメタクソに叩かれてよいアプリになることを願いますよ。

    2020/04/08 リンク

    その他
    kizimuna06
    kizimuna06 B2Bの品質じゃないってことでしょ。

    2020/04/08 リンク

    その他
    snare_micchan
    snare_micchan zoomを業務で使うのはバカとしか言えない/意識高い系が多いmac派を狙い打ちした設計になっていて引っ掛かってる(=業務で使ってしまってる)人が多いのは面白い

    2020/04/08 リンク

    その他
    moonieguy
    moonieguy 悪意というか間違ったんじゃなくてそれで良いと思って設計してたのがヤバいということか、Qiitaみたいに。/いや企業がこぞって使うとは思ってなかった可能性あるけど。

    2020/04/08 リンク

    その他
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 「セキュリティは宅ふぁいる便レベル」と聞いてどれほどのものかと思ったら(焦

    2020/04/08 リンク

    その他
    legoboku
    legoboku 単に脆弱性の問題じゃなくて、非常に信用できない会社であることが露呈したような。可能な限りサービスを使いたくない会社。

    2020/04/08 リンク

    その他
    mkusunok
    mkusunok セッション鍵が中国に流れていた件はセンシティブでZoomも迅速に対応したけれども、脆弱性の質・量でいうとWebExなんかもだいぶヤバくて、どうリスク評価すべきかってなかなか悩ましいのでは?

    2020/04/07 リンク

    その他
    chiguhagu-chan
    chiguhagu-chan こんだけセキュリティに問題あるって広まっちゃった以上はどんだけ直したとしてもお客さんとの間では使えんなぁ。客からどういうこっちゃねんって突っ込まれたときにややこしいことになるので

    2020/04/07 リンク

    その他
    raebchen
    raebchen Mac版アンインストールもブクマにあがってたぞ😃 https://applech2.com/archives/20200405-how-to-uninstall-zoom-meeting-for-mac.html

    2020/04/07 リンク

    その他
    triggerhappysundaymorning
    triggerhappysundaymorning 悪意は判らんけどこんだけ脆弱性てんこもりのサービス提供してた事業者を今後も信用できんの? って思うけど.「脆弱性全部潰しました!」って言われてはいそうですかって納得する?

    2020/04/07 リンク

    その他
    garbagephilia
    garbagephilia 誰の「悪意」なのか。本家の設計自体に悪意が見られるなら利用禁止しかないと思う。

    2020/04/07 リンク

    その他
    alovesun
    alovesun 会社の中でも情弱感ある人が推してきてて、大変に迷惑しているんだよなぁ(もう他の会議システム使ってんのに)

    2020/04/07 リンク

    その他
    satomi_hanten
    satomi_hanten 中国のデータセンター経由ってのは初耳だったが、経路に入る可能性があった以上意図せずってのは信用し辛いな。なんでこんなの使ってんの?

    2020/04/07 リンク

    その他
    kazkun
    kazkun 脆弱性には善意も悪意もない。ただこれはバックドアとか、フィッシングと呼ばれるものなだけではないか。脆弱性よりひどいものだが。

    2020/04/07 リンク

    その他
    timetrain
    timetrain 乗っ取りは使い方がダメなだけだけど、中国経由とかどうも悪意は確かに感じるんだよなあ・・

    2020/04/07 リンク

    その他
    nisisinjuku
    nisisinjuku 信用ならねぇ。ってのは有る。MSのSkypeでも良いような気はする。新機能でアカウントの取得すら必要ないしMSだしな。 https://support.skype.com/ja/faq/fa34665/skype-akauntonashide-skype-wooshi-shikudasai

    2020/04/07 リンク

    その他
    ton-boo
    ton-boo 「悪意のある脆弱性」この表現がピッタリくる。一連の問題の中には、うっかりじゃなくて意図的にやったよね?ってタイプの問題が紛れてたんだよなあ

    2020/04/07 リンク

    その他
    IGA-OS
    IGA-OS 良くまとまったZoomセキュリティ問題

    2020/04/07 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    Zoomのセキュリティ問題はなぜ「修正だけでは済まない」のか 脆弱性の“捉え方”から解説しよう

    2020年3月末から、日では一気にテレワークが浸透し始めました。そんな中、ものすごい勢いでビジネスパ...

    ブックマークしたユーザー

    • thotentry_hatebu1972020/12/11 thotentry_hatebu197
    • berettam92f2020/05/12 berettam92f
    • b-wind2020/04/28 b-wind
    • kkotyy2020/04/28 kkotyy
    • kazuazusomao2020/04/11 kazuazusomao
    • labunix2020/04/10 labunix
    • ms-06j2020/04/10 ms-06j
    • SUZUSHIRO2020/04/10 SUZUSHIRO
    • miya-jan2020/04/10 miya-jan
    • ayaniimi2132020/04/09 ayaniimi213
    • ank0u2020/04/09 ank0u
    • tteraka2020/04/09 tteraka
    • N_T2020/04/09 N_T
    • narita19802020/04/09 narita1980
    • gyu-tang2020/04/09 gyu-tang
    • MyPLB2020/04/09 MyPLB
    • atashi92020/04/08 atashi9
    • flatbird2020/04/08 flatbird
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事