記事へのコメント21

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    jimuwanko
    jimuwanko 「拝外主義者」とレッテルを貼って、安心したり分かったような顔をしている方が、拝外主義者だってこともあるかも

    2010/09/17 リンク

    その他
    angmar
    angmar 転じて「俺の粗暴な言葉遣いをする奴は排外主義者の味方ってことだからな、そう言われるのが嫌なら俺の粗暴な言葉遣いを許容しろ」って話をし出すのが嫌なわけですが。

    2010/09/14 リンク

    その他
    WinterMute
    WinterMute id:D_Amon 俺が指摘したのは、皮肉や反語を用いた上で、誤読した相手を馬鹿とか悪人とか決めつけるべきではない、という内容ですが、理解されなかったようで残念です。

    2010/09/14 リンク

    その他
    sillyfish
    sillyfish まさに排外主義者が徘徊しているそばで、「まあまあ、ああいうのがよくないのは〈みんな〉解ってるんですから、ここは一つ穏やかに」とかやるほど滑稽なことはない

    2010/09/14 リンク

    その他
    d-ff
    d-ff 「(沖縄から)消費税談義では翻り、寝た子を起こすな処方を批判する現実主義者」クラスのエピグラム

    2010/09/13 リンク

    その他
    rhbiyori
    rhbiyori 小島秀夫に見えた。

    2010/09/13 リンク

    その他
    Gl17
    Gl17 確かにその通りで、しかもしばしば単なる批判に範疇に過ぎないものを強引に「罵倒」呼ばわりしてたり。そうでもしないと難癖の付け所が無いのだろうけど。或いは妙な俺解釈持ち出して話を逸らそうとする人とか↓。

    2010/09/13 リンク

    その他
    sumakin
    sumakin ほんまになー

    2010/09/12 リンク

    その他
    napsucks
    napsucks あるあるw

    2010/09/12 リンク

    その他
    filinion
    filinion この発言自体「排外主義者はもっと穏やかな言葉遣いをしろよ」って遠回しに言ってる気が。「奴ら」はいつでも「我々」より愚かで感情的に見える。実際には理性的な排外主義者は存在するはずで、それもまた脅威。

    2010/09/12 リンク

    その他
    hobbling
    hobbling 一貫性の問題でしょう。他人の無礼をあげつらって自分の無礼を棚に上げるダブルスタンダートになったら説得力も何もありません。

    2010/09/12 リンク

    その他
    kinghuradance
    kinghuradance 小倉弁護士曰く、他人から批判を受けた時に「穏やかな会話」を相手に対して要求するのは排外主義者が多い。

    2010/09/12 リンク

    その他
    hatoken
    hatoken 先生のように常日頃から慇懃無礼に突っ込むのがベストソリューション

    2010/09/12 リンク

    その他
    Hige2323
    Hige2323 (嘲とか付けちゃう人はダメって事やね

    2010/09/12 リンク

    その他
    kirishima2813
    kirishima2813 逆に、「穏やかな会話」を持ち出す事に嫌悪感を感じる人間も多くないだろうか?意見の「ぶつかり合い」はどうしても避けられないものなので、お互いの主張を立てる収拾の仕方を会得した方がいいと思う。

    2010/09/12 リンク

    その他
    SiroKuro
    SiroKuro ドヤ顔

    2010/09/12 リンク

    その他
    guldeen
    guldeen そりゃま、裁判などで「ソフトな表現で、断固とした主張」を表明する業務の人からすりゃ、イロハでしょうな、こんなのは。俺が告訴状を作った時もそうだった。g:kikori:id:guldeen:20090924

    2010/09/12 リンク

    その他
    z0rac
    z0rac 「穏やかな会話」にするかどうかも含めてコミュニケーション上の駆け引きだと思っている。だからコミュニケーションを成立させる為に使い分けるし、相手の選択も許容する。

    2010/09/12 リンク

    その他
    buhikun
    buhikun 表現内容を問題とする規制は、チリング・エフェクトを惹起するので、止むを得ない必要最小限のものに限定されるべき/相手方の意思を抑圧する如き態様でなければ、内容が厳しいものでも許容されると解し。

    2010/09/12 リンク

    その他
    D_Amon
    D_Amon これは本当にそう。したり顔でカウンター言論に対してのみハードルを課そうとする人々。/後、「みんな(ではなく自分らがだろ)が誤読するので皮肉・反語を使うな」というのもしばしばしたり顔で言われるものである。

    2010/09/12 リンク

    その他
    opemu
    opemu コピペ化したい。「自らの正義を信じて疑わない」とは公務員批判者に言われることはないが、排外主義者を批判するときにはしばしばしたり顔で言われるものである。

    2010/09/12 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    http://twitter.com/Hideo_Ogura/status/24244983707

    ブックマークしたユーザー

    • jimuwanko2010/09/17 jimuwanko
    • zakinco2010/09/15 zakinco
    • angmar2010/09/14 angmar
    • comzoo2010/09/14 comzoo
    • WinterMute2010/09/14 WinterMute
    • sillyfish2010/09/14 sillyfish
    • d-ff2010/09/13 d-ff
    • reds_akaki2010/09/13 reds_akaki
    • repunit2010/09/13 repunit
    • motunabetarou2010/09/13 motunabetarou
    • rhbiyori2010/09/13 rhbiyori
    • Gl172010/09/13 Gl17
    • omega3142010/09/13 omega314
    • sumakin2010/09/12 sumakin
    • napsucks2010/09/12 napsucks
    • Doen2010/09/12 Doen
    • filinion2010/09/12 filinion
    • hobbling2010/09/12 hobbling
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事