記事へのコメント21

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 新しい形態の出版屋が出てるし、こんな雛形をまともに運用したら作家を逃すのではないか。もしくは有名無実化して、詳しくない人には標準だとかいう理由でゴリ押しされるとか言うことになりそう。変化に追従すべき

    2010/10/16 リンク

    その他
    FTTH
    FTTH それこそ「ライツマネージメントがWEBに親和的な別流通」が出てきたら全部持ってかれるかも知れないわけだが。

    2010/10/16 リンク

    その他
    himagine_no9
    himagine_no9 10月6日付。

    2010/10/16 リンク

    その他
    umeten
    umeten 日本文藝家協会の意見>http://www.bungeika.or.jp/pdf/201002shuppanyoubou.pdf

    2010/10/09 リンク

    その他
    xiaodong
    xiaodong 電子ジャーナルの copyright transfer みたいなことにならなければよいが・・・。

    2010/10/09 リンク

    その他
    fumi256
    fumi256 今後は期限切って独占許諾権を得ないと商売しようない。プラットフォーム毎に契約してたら遅れまくるし、旧来の暗黙の了解がいいわけない。あと(人気作家には)多分契約金が必要になるから基本は既存体制の破壊だぜ

    2010/10/09 リンク

    その他
    zokkon
    zokkon 出版社からも「こんなの使えねー」という声が出てる RT @snowystreet: この報道読む限りでは確かにがっちり出版社有利 / asahi.com(朝日新聞社):本の電子化、契約書ひな型作成 出版社有利、作家反発も - 文化

    2010/10/08 リンク

    その他
    yukatti
    yukatti この報道読む限りでは確かにがっちり出版社有利

    2010/10/08 リンク

    その他
    asakura-t
    asakura-t ただの煽り記事か……。// 別に日本文芸家協会や日本漫画家協会などが実際に反発したとかいう話ではないみたいだし。外野は面白おかしく煽るだけで気楽でいいよね。

    2010/10/06 リンク

    その他
    worris
    worris あくまで雛型。出版社が「独占的許諾権を取得する」ことによって、配信プラットフォームについては独占的配信をさせず、同じ作品を複数のプラットフォームで読めるようになる、かな。

    2010/10/06 リンク

    その他
    ks1234_1234
    ks1234_1234 (2)のネット公衆送信が入ると、なんかとたんに違和感でるな。媒体が違うものは別途の報酬契約をするもののような気がするのは、古い人間なんだろうなあ。▼ひながた not 国・文部省・文科省 15%とは書いてない

    2010/10/06 リンク

    その他
    TOM2005
    TOM2005 今頃!!遅い・・・/「当然、印税をなどの形で還元」する訳がない。契約したんだからそれに準ずると言い張るに決まってるじゃん。

    2010/10/06 リンク

    その他
    tarchan
    tarchan 眉唾>売り上げが増えれば、各出版社は当然、印税を増やすなどの形で著者に還元するだろう

    2010/10/06 リンク

    その他
    ROYGB
    ROYGB 電子化の場合はちゃんと契約を結ぶつもりなのかな。紙の出版の場合はきっちりとした契約が無いほうが多いのではなかったか。それと現在でも電子書籍はすでにあるけど、それはどうなっているんだろうとか思った。

    2010/10/06 リンク

    その他
    Itisango
    Itisango "「ひな型」は出版社側に有利な内容になっており、著作者たちの反発も予想される。"

    2010/10/06 リンク

    その他
    manoma
    manoma 軒並み売り上げ落ちてる今の出版社が、新しい市場に涎を垂らしているようにしか見えない。失敗する予感しかしない。

    2010/10/06 リンク

    その他
    yaneshin
    yaneshin 既得権者の最期のあがきですね。

    2010/10/06 リンク

    その他
    fujiyama3
    fujiyama3 残念だけど、日本の出版社に権利を独占させてうまくいくとは思えないな。特に広告・宣伝方法、配信部分。今だに紙媒体時代のマスコミ的考え方だと作家と共倒れもありうる。

    2010/10/06 リンク

    その他
    guldeen
    guldeen あー、たしかにこりゃ作家・書き手側が反発するわ。ウェブほど『独占』と相容れないものは無いってのに、その流れに逆行する契約内容って。

    2010/10/06 リンク

    その他
    K-Ono
    K-Ono 独占的許諾権ですか。はあ。

    2010/10/06 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    asahi.com(朝日新聞社):本の電子化、契約書ひな型作成 出版社有利、作家反発も - 文化

    電子書籍の市場拡大を前に、国内の主要459出版社が加盟する日書籍出版協会(書協、理事長=相賀昌...

    ブックマークしたユーザー

    • TakamoriTarou2010/10/16 TakamoriTarou
    • yamifuu2010/10/16 yamifuu
    • mmuuishikawa2010/10/16 mmuuishikawa
    • FTTH2010/10/16 FTTH
    • wideangle2010/10/16 wideangle
    • himagine_no92010/10/16 himagine_no9
    • zyesuta2010/10/12 zyesuta
    • yama_rena2010/10/10 yama_rena
    • umeten2010/10/09 umeten
    • xiaodong2010/10/09 xiaodong
    • fumi2562010/10/09 fumi256
    • Louis2010/10/09 Louis
    • zokkon2010/10/08 zokkon
    • yukatti2010/10/08 yukatti
    • tackn-k2010/10/08 tackn-k
    • ikurumi2010/10/07 ikurumi
    • waman2010/10/07 waman
    • tkamu2010/10/07 tkamu
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事