タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (271)

  • 1996年誕生のIMサービス「ICQ」、6月26日に終了へ

    最盛期には1億人が使っていたインスタントメッセージングサービス「ICQ」が6月26日に終了する。現在同サービスを運営している露VKが5月24日、公式Webサイトで告知した。 Webサイトには、「VKメッセンジャーで友達とチャットできる」とあり、VKアプリへの移行を促している。終了の理由などについての説明はない。VKは同社が日を含む世界で提供しているメッセンジャーアプリだ。 ICQは、1996年にイスラエルMirabilisが開発し、1998年に米AOLに約4億700万ドルで買収された。2010年に露Mail.ru Group(現VK)が買収し、提供を続けていた。 VKは露メディアのコムソリスカヤプラウダに対し、今後はVK MessengerとWorkspaceの開発に注力すると語った。 同メディアによると、2024年のロシアで最も人気のあるメッセージングアプリはTelegramという。

    1996年誕生のIMサービス「ICQ」、6月26日に終了へ
    flyingfinn
    flyingfinn 2024/05/26
    超絶懐かしいICQ!ほんとに画期的だった。ICQ道場の日本語化パッチあてたりとか懐かしすぎる・・・。
  • 「Google Podcast」アプリ、日本でも6月23日で終了 移行は7月29日までに

    Podcastをサブスクリプションしている場合は、アプリに表示される指示にしたがって、「YouTube Music」に移行するか、サブスクリプションしている番組のOPMLファイルをダウンロードできる。移行期限は7月29日までだ。 稿筆者の場合は、有料サブスクリプションがなかったこともあり、問題なく移行できた。 Google Podcastは、Googleが2015年から提供しているアプリで、Androidだけでなく、iOS版もある。米国では翌2016年から「Google Play Music」でもPodcastをサポートしていた。Google Play Musicは2020年にYouTube Musicに統合された。 関連記事 「YouTube Music」「YouTube Premium」の総会員数が1億人を超える 「独自性が功を奏した」と責任者のリオ・コーエン氏 「YouTube M

    「Google Podcast」アプリ、日本でも6月23日で終了 移行は7月29日までに
    flyingfinn
    flyingfinn 2024/04/29
    YouTube MusicはUIが使いづらすぎるのでPodcastアプリのままがよかった・・・。 なぜかYouTube Musicに移行できないので時間をあけて試してみる。
  • Gmail、4月1日で20歳に

    GoogleがGmailを発表したのは2004年の4月1日。今年で20歳になった。 スンダー・ピチャイCEOは同日、「Gmail、20歳の誕生日おめでとう! エイプリルフールのいたずらじゃなくてよかった」とポストした。 ピチャイ氏がポストで紹介したThe Vergeの記事にもあるように、Gmailの発表当時、多くの人々はこれもGoogleのエイプリルフールネタだと思った。 Google創業者のラリー・ペイジ氏とサーゲイ・ブリン氏は毎年エイプリルフールネタを発表していたし、当時の発表文はネタとも取れるような文体で、まだ検索サービスしか提供していなかった同社がメールサービスに進出するとは(うわさはあったが)信じられていなかったのだ。

    Gmail、4月1日で20歳に
    flyingfinn
    flyingfinn 2024/04/02
    確かにエイプリルフールと言われてた。懐かしい!某サイトで招待状を貰った思い出。
  • 有料クラウドストレージ「Google One」ユーザーが1億人突破 「Gemini Advanced」効果も

    Googleのスンダー・ピチャイCEOは2月9日(現地時間)、サブスクリプション型クラウドストレージサービス「Google One」の加入者数が1億人を突破したとXの公式アカウントで発表した。Googleが前日発表した「Gemini Advanced」を使うには、新たに追加された「AIプレミアムプラン」に加入する必要がある。 Google Oneは、「Googleドライブ」の有料版。2018年からこの名称になっている。月額250円の100GBから月額19500円の30TBまで、複数のプランが用意されている。AIプレミアムプランは2TB月額1300円のプランで利用できるサービスにGemini Advancedへのアクセス機能を追加したもので、月額2900円だ。最初の2カ月は無料で試せる。サポートページによると、5TB以上のプラン加入者はプランを変更せずに2カ月間はGemini Advans

    有料クラウドストレージ「Google One」ユーザーが1億人突破 「Gemini Advanced」効果も
    flyingfinn
    flyingfinn 2024/02/11
    以前のGoogleフォト有料化の効果が大きいんじゃないかな。
  • 「DAZN for docomo」価格改定へ 既存ユーザーもついに値上げ 月額1925円→3000円に

    DAZNでは3年連続の値上げを行っており、2月14日から基プラン「DAZN STANDARD」を月額3700円→4200円に引き上げると発表したばかり。一方、DAZN for docomoではこれまでの価格改定の際には、値上げ前日までに契約したユーザーの利用料金は価格据え置きにする対応をしていた。しかし、3年目にして既存ユーザーも含めた値上げに踏み切った。 関連記事 「サブスク解約したいけど、手続き分からん」に救世主 「解約.com」が話題 開発経緯を聞いた 「使っていない月額サービスを解約したいけど、手続きが複雑で分かりにくい」──そのような経験をしたことはないだろうか。そんな人にぴったりな、さまざまなサービスの解約情報がまとまったWebサイト「解約.com」がX(旧Twitter)上で話題になっている。 「DAZN」また値上げ、月額3700円→4200円に 3年連続 「DAZN」(ダ

    「DAZN for docomo」価格改定へ 既存ユーザーもついに値上げ 月額1925円→3000円に
    flyingfinn
    flyingfinn 2024/01/23
    遂に来たか・・・。払えるかと言われれば払えるけど、払う気になるかと言われれば正直ならない。フジネクストの料金も調べてみよう。
  • X(旧Twitter)有料化テスト開始 新規登録&投稿するなら年1ドル「Not A Bot」 一部地域で

    米X(旧Twitter)は10月17日(現地時間)、投稿可能な新規アカウントに対して少額課金するプログラム「Not A Bot」のテストを、ニュージーランドとフィリピンで開始した。 読み取り専用アカウントなら無料だが、書き込みたい場合は年1米ドル相当を支払う必要がある。スパム・ボット対策のための施策としている。同社は「テストの結果を近々お知らせする」としている。 両国で作された新規アカウントはまず、電話番号認証が必要。他ユーザーのアカウントをフォローしたり、投稿を読むだけなら無料でアカウントを利用できるが、投稿やリポスト、返信などを行う場合は、現地通貨で年額1ドル相当の支払いが必要だ。 Xのオーナーであるイーロン・マスク氏は9月、ボット対策として、「Xシステム利用料を少額課金する方向に移行している」と、イスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ首相とのライブストリーミングの対談で話していた。 関連

    X(旧Twitter)有料化テスト開始 新規登録&投稿するなら年1ドル「Not A Bot」 一部地域で
    flyingfinn
    flyingfinn 2023/10/18
    薄々わかってたけど本当に始まった。
  • イーロン・マスク氏、X(旧Twitter)を有料化する「方向に移行中」と語る

    米X(旧Twitter)のオーナー、イーロン・マスク氏は9月18日(現地時間)、イスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ首相とのライブストリーミングの対談で、「we're moving to having a small monthly payment for use of the X systems.(Xシステムの月額使用料を少額課金する方向に移行している)」と語った。 Xでは現在、X Premiumユーザーにのみ課金しているが、全ユーザーに課金するという意味だ。 具体的な価格には言及しなかったが、「 It's the only way I can think of to combat vast armies bots(大量のbotと戦うために思いつく唯一の方法だ)」という。サブスク料金が必要になればbotのコストが高くなり、botによるヘイトスピーチや誤情報などを防げると同氏は説明した。 マ

    イーロン・マスク氏、X(旧Twitter)を有料化する「方向に移行中」と語る
    flyingfinn
    flyingfinn 2023/09/19
    なんかもう思い付きで話してる気がする。
  • X(Twitter)に通話機能 イーロン・マスク氏が予告

    イーロン・マスク氏は8月30日(現地時間)、X(Twitter)に音声とビデオでの通話機能を追加すると発表した。電話番号は不要で、iOS/AndroidWindowsMacで動作するという。 関連記事 X(旧Twitter)上の2011年~2014年のt.coリンクが非表示に バグ? X(旧Twitter)上の一部の画像が表示されなくなっている。同社独自の短縮URL「t.co」の問題のようだ。 X(旧Twitter)、ThreadsやNew York Timesのリンク読み込みを意図的に遅くしていた可能性 X(旧Twitter)上のThreadsやThe New York Timesなどへのリンクの読み込みが他より明らかに遅かった(現在改善中)。いずれもかつてイーロン・マスク氏が攻撃したメディアやプラットフォームだ。 TwitterAPI呼び出し回数エラー、原因は「従業員が誤ってデー

    X(Twitter)に通話機能 イーロン・マスク氏が予告
    flyingfinn
    flyingfinn 2023/08/31
    匿名性の高いSNSで通話機能は色々と心配になる。
  • 「永久不滅ウォレット」終了へ セゾン「永久不滅のウォレットという主張ではない」

    クレディセゾンは8月29日、2011年から続くポイント管理サービス「永久不滅ウォレットサービス」の提供を10月31日で終了すると発表した。以降は残高の追加や決済ができなくなる。終了の理由は「加盟店がほぼゼロになったため」という。 永久不滅ウォレットサービスは、セゾンカードを利用する中で取得できる「永久不滅ポイント」を使って買い物や資産運用などができるサービス。永久不滅ポイントは利用額1000円につき1ポイント付与され、有効期限がないのが特徴。 永久不滅ウォレットサービスでは永久不滅ポイントを100ポイントにつき450円のレートで残高に変換して、加盟店での決済やふるさと納税投資、運用に使えた。11月1日からはポイントから残高への変換と、加盟店での利用ができなくなる。 余った残高は2024年1月末までに、4.5円につき1ポイントのレートで永久不滅ポイントに再度変換できる。加盟店での決済は10

    「永久不滅ウォレット」終了へ セゾン「永久不滅のウォレットという主張ではない」
    flyingfinn
    flyingfinn 2023/08/29
    こんな恐ろしい名前をよく付けるなと前から思ってたが、そうか、「知ーらね」ってやればいいのか。
  • 滑らかなカーブを描くコの字ガラスを使った小型なPCケースが登場

    今週、JONSBO SHENZHEN TECHNOLOGYのmicroATXケース「TK-1 White」が売り出された。オリオスペックの価格は2万7800円(税込み、以下同様)だ。25日夕方の取材時点で、既に品薄となっていた。 立体的にパーツをめでられる「TK-1 White」が店頭に TK-1 Whiteは、マザーボードと相対する側を正面に据えたショーケース風のデザインを採用している。フロントから左右にかけて滑らかなカーブを描いて90度に曲げた強化ガラスを採用し、正面から左右方向にかけてさえぎるフレームや継ぎ目などが一切見えないのが特徴だ。 体サイズは約299(幅)×310(奥行き)×345(高さ)mmと、比較的コンパクトだ。天面に240mmラジエーター、底部に2連の120mmファンを固定できる仕様で、280mm長までのグラフィックスカードや高さ165mm以下のCPUクーラーを組み込

    滑らかなカーブを描くコの字ガラスを使った小型なPCケースが登場
    flyingfinn
    flyingfinn 2023/08/26
    ThermaltakeのThe Tower 100もカッコいいけど、こちらはMicroATX対応なところが良いな。
  • TweetDeck、有料化 利用にはTwitter Blueへの加入が必須に

    Xのサポートアカウントは7月4日、改良版である「TweetDeck 2.0」を」リリースしたと発表。TweetDeckの利用について、30日以内にX Premiumへの加入が必要になると予告していた。この告知から30日間は過ぎていたが、予告通り有料化を実行したと思われる。 関連記事 TweetDeck 2.0リリース 30日以内にTwitter Blue加入が必須に? Twitterの公式クライアント「TweetDeck」でも混乱が続く中、Twitterは“新しい改良版”をリリースした。30日の試用期間があるが、利用を続けるには「ユーザーが認証される必要がある」となっている。 TweetDeck、「XPro」に名称変更 機能はそのままロゴがX 元には戻せる X公式クライアント「TweetDeck」の名称が「XPro」になった。機能面の大きな変更はない。設定画面から旧TweetDeckに戻す

    TweetDeck、有料化 利用にはTwitter Blueへの加入が必須に
    flyingfinn
    flyingfinn 2023/08/16
    旧バージョンはWebもMarinDeckもまだ使えてるけど時間差かな。いよいよ公式アプリに移行か。
  • Google、「Googleアシスタント」をLLMで強化へ──Axios報道

    Googleは、生成AIを活用した機能で「Googleアシスタント」を強化する予定だと、米Axiosが7月31日(現地時間)、独自に入手したとするGoogleの従業員宛書簡に基づいて報じた。 「アシスタントのビジョンとチームの変更」という件名のこの書簡は、Googleアシスタント担当副社長のピーユシュ・ランジャン氏と製品管理ディレクターのジョン・デュケリス氏の連名で、「生成AIの大きな可能性を目の当たりにし、最新のLLM(大規模言語モデル)を活用するGoogleアシスタントがどのようなもになるかを探求する大きな機会があると考えている」と書いている。 モバイルに関しては、すでにその取り組みを開始しているという。 この取り組みを「迅速かつ集中的に実行するために」、組織変更を行うとしている。 「われわれは引き続きGoogleアシスタントに深く貢献しており、その明るい未来を楽観視している」と2人

    Google、「Googleアシスタント」をLLMで強化へ──Axios報道
    flyingfinn
    flyingfinn 2023/08/01
    準備はしてるだろうと思ってたけど、遂に来るか!
  • Twitter、家賃滞納で退去を命じられる Google Cloud、AWSへの未払いに続き

    家主は5月にTwitterを提訴。裁判の結果、7月末までの立ち退きが命じられた。過去、同オフィスには300人の従業員が勤務していたが、人員削減などにより従業員は半減した可能性がある。 Twitterは他にも米GoogleのクラウドサービスGoogle Cloudのや米Amazon Web Servicesへの支払いを拒否しているとも報じられている。 関連記事 Twitter、DMで仕様変更 相互フォロー以外へのDM送信は「Blueユーザーのみ」に Twitterで新たな仕様変更が実装されたようだ。これまで受け取るユーザーが許可すれば、相互フォロー以外にもDMの送信リクエストを送ることができたが、新仕様ではDMのやり取りが相互フォロー間のみに限定される。 TwitterGoogle Cloudへの支払い拒否との報道 スパム対策に影響の可能性 TwitterGoogle Cloudの契約更

    Twitter、家賃滞納で退去を命じられる Google Cloud、AWSへの未払いに続き
    flyingfinn
    flyingfinn 2023/06/15
    Twitterほんとに終わるんでは・・・。 次はMastodonかBlueskyかMetaのやつか。
  • Android版“エアドロ”こと「ニアバイシェア」、Windowsソフト公開 スマホと直にファイル共有できる

    Googleは3月31日(現地時間)、Android向けに提供しているファイル共有機能「Nearby Share」(ニアバイシェア)のWindows向けβ版を公開した。写真や動画、各種ドキュメントなどのファイルをワイヤレスで直接相互に転送できる機能で、米Appleの「AirDrop」とコンセプトは同じだ。 Nearby Shareは、NFCを使った近接通信技術Android Beam」の後継機能で、2020年8月に登場。Android 6以上であれば利用でき、Androidスマホ同士、あるいはChromebookとAndroidスマートフォンとでファイルを共有することができる。AppleAirDropと機能の互換性はない。 対象となるのは、Windows 10以降を搭載したPCと、Android 6以降のスマートフォン。PCにβ版アプリをインストールし、Androidデバイスに共有す

    Android版“エアドロ”こと「ニアバイシェア」、Windowsソフト公開 スマホと直にファイル共有できる
    flyingfinn
    flyingfinn 2023/04/03
    早速試してみたけど安定して使えました。
  • JR西日本が「モバイルICOCA」を3月22日から提供 おサイフケータイ対応Androidスマホで

    モバイルICOCAでできること モバイルICOCAを使ってできることは以下の通りで、先行してサービスを提供している「モバイルSuica」や「モバイルPASMO」とおおむね同様だ。 プリペイド残高を利用した鉄道/バス(路面電車)への乗車 ICOCAエリアやPiTaPaエリアの他、「交通系ICカード」の相互利用対象エリアに対応 クレジットカードを利用したチャージ Visa、Mastercard、JCB、American Expressブランドに対応 「3Dセキュア 2.0」への対応も必要(カードによっては事前申し込みが必要) オートチャージは非対応 現金によるチャージ モバイル端末対応のチャージ機やコンビニエンスストアなどで対応 プリペイド残高を利用した「ICOCA電子マネー」での買い物 「交通系電子マネー」の相互利用にも対応(PiTaPaは対象外) ICOCA定期券の購入 「通勤定期券」と、

    JR西日本が「モバイルICOCA」を3月22日から提供 おサイフケータイ対応Androidスマホで
    flyingfinn
    flyingfinn 2023/02/23
    この流れはモバイルPiTaPa爆誕の可能性もある!?
  • Google、「リマインダー」の「ToDoリスト」への統合を間もなく実施

    Googleは2月17日(現地時間)、昨年9月に予告したGoogleアシスタントとGoogleカレンダーの「リマインダー」と、「ToDoリスト」の統合を間もなく実施すると発表した。 これにより、ようやくリマインダーとタスクを一元管理できるようになる見込みだ。 なお、リマインダーという名称はなくなり、タスクに統一される。 個人ユーザーの場合は、3月6日以降、アシスタントやカレンダー上に、リマインダーをToDoリストに移動するよう促す通知が表示される。移行作業をしなくても、4~6月期中にリマインダーの移行が自動的に行われる(Google Workspaceのユーザーの場合については公式ブログを参照のこと)。 ToDoリストは、Gmail、カレンダー、ドキュメント、モバイルアプリからアクセスでき、どのサービスからでもタスクを追加できる。今回の統合で、アシスタントに口頭で「タスクを作成」と言うこ

    Google、「リマインダー」の「ToDoリスト」への統合を間もなく実施
    flyingfinn
    flyingfinn 2023/02/19
    繰り返しとか機能的に近付いてきたことで結構前からリマインダーは使ってなかったけど、ようやく整理されるときが来たか。Keepの方は手書きとか機能豊富なので統合不可は仕方ない。
  • 失敗しない「USBケーブル」の選び方 形状から通信規格まで徹底解説!

    USBレセプタクル(コネクター)/プラグの「形状」をチェック! まず、USB対応デバイスに備わっている「レセプタクル(差し込み口/コネクター)」と、コネクターに差し込むための「プラグ」の形状をチェックしていきましょう。 USBのレセプタクル/プラグ(以下まとめて「端子」)には、以下の規格が用意されています(規格としては存在するものの、使われていない規格は割愛しています)。 USB Type-A:USBホスト(親機となるデバイス)で利用する端子 USB Standard-A:通常サイズのUSB Type-A端子 USB Type-B:原則としてUSBクライアント(子機となるデバイス)で利用する端子 USB Standard-B:通常サイズのUSB Type-B端子 USB Mini-B:少し小さいサイズのUSB Type-B端子 USB Micro-B:さらに小さいサイズのUSB Type-

    失敗しない「USBケーブル」の選び方 形状から通信規格まで徹底解説!
    flyingfinn
    flyingfinn 2023/02/18
    役に立つ記事。
  • TweetDeckにログインできない 解決法は? Twitter Blue専用になるとのうわさも

    Webブラウザ上で動作するTwitter公式クライアント「TweetDeck」にログインできないとの報告が、2月8日午後7時ごろから相次いでいる。ログインボタンを押してもログイン画面に戻ってしまうループ状態になっているという。日でも始まった新GUIへの切り替えが原因とみられる。 新GUIは2021年7月以降、米国やカナダなどの地域でプレビュー版として提供してきたもの。日では7日から順次提供を始めていたが、9日朝以降は旧GUIに直接アクセスできないようになっている。 ログインはTwitterに関するCookieを削除すれば利用を再開できるが、自動的に新GUIが適用される。これまでは複数のアカウントのホームタイムラインを同時に表示できたが、新GUIではできないとみられる。「設定とプライバシー」内の「アカウント」「TweetDeckのバージョン」からTweetDeckのバージョンを切り替えれ

    TweetDeckにログインできない 解決法は? Twitter Blue専用になるとのうわさも
    flyingfinn
    flyingfinn 2023/02/09
    遂に来たか〜。Blueに加入するつもりはないから、マルチアカウントをどう運用しようか。
  • Google、OpenAIの「ChatGPT」競合「Bard」を限定公開

    Googleのスンダー・ピチャイCEOは2月6日(現地時間)、“実験的な会話型AIサービス”の「Bard」(吟遊詩人という意味)をまずは「信頼できるテスター」に提供開始すると発表した。米OpenAIの「ChatGPT」と競合するものとみられるが、ChatGPTのように一般公開はまだせず、「向こう数週間中により広く公開する」としている。 Bardは同社が2021年5月に発表した対話アプリ用言語モデル「LaMDA」採用のチャットbot。目標は「世界の幅広い知識と、大規模な言語モデルの能力、知性、創造性を組み合わせること」。Web上の情報を利用し、「新鮮で高品質な回答を提供する」としている。 ChatGPTが学習した事象は2021年末までのものであるのに対し、より新しい情報を学習しているようで、ピチャイ氏は質問の例として「9歳の子供にNASAのジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡による新発見を説明す

    Google、OpenAIの「ChatGPT」競合「Bard」を限定公開
    flyingfinn
    flyingfinn 2023/02/07
    見習いじゃなくなった吟遊詩人がキター!
  • Webサイトやアプリの「パスワード」、どうやって管理してますか?

    今回のアクセス数の1位は、スマートフォンにおける「パスワード」の管理に当たってやるべきではないことを解説する記事でした。 Webサイトやスマホアプリでは、サービスの利用にログイン(サインイン)する機会が多くあります。ログインする際のパスワードは、セキュリティの観点からサイト/アプリごとに変えて、なるべく長くかつ多くの文字種(小文字、大文字、記号)を織り交ぜるべき……なのですが、そうなるとパスワードを覚えきれないという別の問題が発生します。 だからといって、付箋紙など“目に付くような”モノにパスワードをメモしておくのは厳禁です。せめて、誰からも分からない場所に、誰にも見られないような形で保管しておきましょう。記事でもある通り、スマホやPC用の「パスワードマネージャー」を使うと、複雑なパスワードもセキュアに管理できます。 Webサイトやアプリが生体認証に対応している場合は、認証方法を「生体認証

    Webサイトやアプリの「パスワード」、どうやって管理してますか?
    flyingfinn
    flyingfinn 2023/01/21
    KeePassのデータをOneDriveで同期してPCとスマホで共用。Chromeのパスワードマネージャーを補助で使用。