タグ

日本と中東に関するfujikumoのブックマーク (11)

  • NIKKEI NET(日経ネット):住友化学のサウジ石化合弁、世界最大級の設備が完成

    日産自動車元会長のカルロス・ゴーン容疑者(64)を巡る事件は、東京地検特捜部が21日、ゴーン元会長を会社法違反(特別背任)容疑で逮捕をしたことで新たな展開を見せた。ゴーン元会長個人の資産管理会社で…続き[NEW] 寝耳に水の再逮捕劇 ゴーン元会長、取り調べに強気 ゴーン元会長を特別背任容疑で再逮捕 東京地検

    NIKKEI NET(日経ネット):住友化学のサウジ石化合弁、世界最大級の設備が完成
    fujikumo
    fujikumo 2009/11/09
    <住友化学とサウジアラビア国営石油会社サウジアラムコが1兆円を投じて同国西部に建設してきた石油精製・石油化学プラント「ペトロ・ラービグ」の完成式が8日に行われた>
  • 鳩山幸、日本のファーストレディーの型破りなプロフィール

    fujikumo
    fujikumo 2009/09/16
    2009年09月11日付アル・アハラーム紙(エジプト)HP特派員面、皮肉られているのか、共感されているのか、不思議な文面。
  • NIKKEI NET(日経ネット):経済ニュース −経産省、ヨルダンと原子力協力文書

    fujikumo
    fujikumo 2009/04/15
    <ヨルダンは2030年のエネルギー自給率100%を目標に、17年に原子力発電設備1基の運転を開始する予定。経産省はヨルダン原子力委員会からの協力の要請を受け、支援内容を検討していた>
  • アブダビ政府系ファンド、日本の太陽光発電関連に投資  NIKKEI NET(日経ネット):経済ニュース −マクロ経済の動向から金融政策、業界の動きまでカバー

    天皇陛下は23日、85歳の誕生日を迎えられた。これに先立ち、皇居・宮殿で記者会見。即位後の30年を旅になぞらえて何度も声を震わせながら、象徴としての在り方や平和への思い、国民や皇后さまへの感謝を述…続き 皇后さま84歳に 「最後」の文書回答 [映像あり] 雅子さま55歳に 「国民の幸せのため力尽くしたい」

    アブダビ政府系ファンド、日本の太陽光発電関連に投資  NIKKEI NET(日経ネット):経済ニュース −マクロ経済の動向から金融政策、業界の動きまでカバー
    fujikumo
    fujikumo 2009/01/23
    <アラブ首長国連邦(UAE)アブダビの政府系ファンド、ムバダラ開発が日本で太陽光など再生可能エネルギーに関連する企業への投資に乗り出す。SBIホールディングスと共同でファンドを設立>
  • https://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003017&sid=aUaBlyR5toks&refer=jp_news_index

    fujikumo
    fujikumo 2008/10/15
    <マーン政府は、大阪ガスが建設中の泉建設北天然ガス発電所(大阪府高石市)を保有する全額出資子会社「泉北天然ガス発電」の株式10%未満を取得する見込み。 >
  • 日刊工業新聞 電子版

    住友商事はアジアの新興国で運営する工業団地を対象に、日企業の進出について自治体と連携する事業を拡大する。各自治体の企業が入居する際に優遇する枠組み。月内に大阪府と連携しベトナムで... マイクリップ登録する

    fujikumo
    fujikumo 2008/01/18
    <日本の証券取引所が、中東地域の取引所と提携するのは初めて。両取引所はイスラム法シャリアに沿った上場投資信託(ETF)など新商品の開発について検討する。>
  • 総額2.5兆ドル。ヘッジファンドを上回った“国富ファンド”の正体:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 拡大する石油収入と経済成長を背景にした中東湾岸産油国のソブリン・ウェルス・ファンド(SWF、国富ファンドあるいは政府系ファンド)と呼ばれるファンドが、最近注目を浴びている。湾岸戦争以降中東最大の日株運用機関になっているし、米シティグループへの出資でも登場したUAE(アラブ首長国連邦)のアブダビ投資庁(ADIA)あたりは、日でもよく知られるようになってきた。ドバイ首長国の政府系投資会社イスティスマール、ドバイ・インターナショナル・キャピタル(DIC)あたりも活発な投資活動で有名である。 規模で既にヘッジファンド上回る国富ファンド 世界各国のSWFを見ると、アブダビ投資庁(運用総資産:モルガンスタンレー推計で8750億ドル)やDICなどUAE

    総額2.5兆ドル。ヘッジファンドを上回った“国富ファンド”の正体:日経ビジネスオンライン
    fujikumo
    fujikumo 2008/01/08
    <アブダビ投資庁(ADIA)は…財政健全化と金融資産の保全と運用の目的に設立された政府系投資機関であり、運用資金は政府収入余剰金…あくまでも筆者の推測に過ぎないが、現在日本株の世界最大の政府系運用機関>
  • アブダビ首長国の海外投資 - von_yosukeyan の日記

    von_yosukeyan   (メールアドレス非表示) http://slashdot.jp/~von_yosukeyan/ 他人の不幸をメシの種とする狂信的市場原理主義過激派タレコミニスト すべての事象は神の見えざる手に委ねられている。抵抗は無駄だ von_yosukeyan[atmark]yahoo.co.jp 寄生ブックマーク集 [slashdot.jp] Yosukeyanのアンテナ [hatena.ne.jp] スラド辞典でも作ってみるか [slashdot.jp] いつもお世話になっている、厭債害債さんが、JBICのADNOC(アブダビ石油公社)向け案件の話題を書いておられるので、資源マニアとしては一言突っ込んでおきたい ちょっと話が錯綜しているので、少し整理してみよう。 まず、Citiの優先株を引き受けたADIA(アブダビ投資庁)だが、アブダビ首長国財務庁の付属機関の

    fujikumo
    fujikumo 2007/12/23
    <今回のJBICの協調融資は、コスモ石油の株式取得と連動した、供給側のインフラ整備というプロジェクトファイナンス的色彩が強い案件である>国際協力銀行のアブダビ石油公社への30億ドル融資の件
  • アブダビが資金調達?(追記あり)

    今朝からのどに刺さった小骨のように気になる記事 (引用開始) BN 19:20 国際協力銀:アブダビ石油公社に30億ドル融資へ-UAEと関係強化 【記者:山中めぐみ、岡田雄至】 12月17日(ブルームバーグ):政府系金融機関の国際協力銀行は、アラブ首 長国連邦(UAE)のアブダビ石油公社に30億ドル(3400億円)規模の資金を融 資する。融資実行で日にとってサウジアラビアに次いで2番目の輸入先である UAEとの関係強化を図り、原油供給の安定化につなげたい考えだ。 アブダビ石油公社は、調達した資金を原油増産などに投資する見通し。また、 返済には、コスモ石油など日の石油会社が支払う原油の購入代金が充てられる。 交渉に近い複数の関係者が、契約締結前に匿名を条件に明らかにした。みずほフ ィナンシャルグループなど他の国内銀行も融資に協力する。 みずほ証券の塩田英俊アナリストは「長い目で見た場合、

  • ドバイがソニーに急接近:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    ドバイ首長国の政府系投資会社、ドバイ・インターナショナル・キャピタル(DIC)のサミール・アル・アンサリCEO(最高経営責任者)は、事業運営において人材をとりわけ重視する。同国首長のシーク・ムハンマド・ビン・ラーシド・アール・マクトゥーム氏が保有するDICのために、最強の顧問チームを編成しようと尽力してきた。 アジア市場開拓に期待 DICは先に、香港の大物投資家ビクター・チュー氏をDICの取締役会メンバーに指名している。アル・アンサリ氏は英フィナンシャル・タイムズ(FT)の取材に対して、DICは運用資産に占めるアジア投資の比率を現在の20%から30%に高めようとしており、チュー氏の指名がアジア市場での新たなチャンスにつながることを期待していると語っていた。「我々は皆、中国市場への参入を望んでいるが、これが難しい」(アル・アンサリ氏)。 そのDICが11月29日、世界の産業界の大物3人を傘下

    fujikumo
    fujikumo 2007/12/19
    <ソニー前会長兼CEOの出井伸之氏をDICのアドバイザリーボードに迎えたのは、同社が「ソニーに“多額の”投資をした」と発表したわずか3日後のことだ>DICとは、ドバイ・インターナショナル・キャピタルの略
  • イラン問題が日本のエネルギー安全保障に関わるのか: 極東ブログ

    十一日イランのアハマディネジャド大統領は、イランが低濃縮ウランの生産に成功し核技術保有国に加わったと発表した。ニュースソースとしてはCNN”イランは低濃縮ウラン生産に成功、核技術保有国に 大統領”(参照)など。 言い分としては原発用核燃料であり平和利用ということだが、濃縮活動の停止を求めていた国連安全保障理事会にとってはこしゃくな一撃となり、いよいよ西側主要国の制裁措置かという流れにはなってきた。 社説としては産経”イラン核開発 抜け穴ない国際包囲網を”(参照)が扱っていたのだが、ピントがずれていると思う。 イランの暴走を止めるには、誇り高い同国のナショナリズム、国益、安全保障上の懸念に十分配慮しつつ、国際社会が一致結束してイランを説得し、必要とあれば経済制裁を辞さない国際包囲網を築くことが必要だ。 しかし、国際包囲網にほころびや抜け穴があれば、効果は生まれない。むしろイランの側を強気にさ

    fujikumo
    fujikumo 2006/04/13
    <日本という国は自由市場さえあれば石油の問題はないのだから、自由市場を守るというのが基本である。他はない。>
  • 1